ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5040417
全員に公開
ハイキング
東海

王滝渓谷・松平城址・大給城址・村積山

2022年12月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:21
距離
34.6km
登り
1,497m
下り
1,507m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
1:26
合計
8:21
距離 34.6km 登り 1,497m 下り 1,522m
7:23
2
南王滝バス停
7:37
20
7:57
8:12
16
8:28
8:31
47
城山城址(大田城址)
9:18
9:19
15
9:34
9:40
36
10:16
10:33
4
11:27
11:36
13
11:49
12:12
97
13:49
13:53
24
14:17
14:21
39
15:00
15:04
0
15:04
40
15:44
岩津バス停
天候
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
名鉄バス「岡崎・足助線」
コース状況/
危険箇所等
「松平村」二等三角点
 ・小径
 ・赤テープ

「宮石」三等三角点
 ・取りつきに赤テープ

松平城址ー大給城址
 ・国道301号(歩道設置)

大給城址ー岩谷山
 ・松平観光自然歩道(要進路確認)

岩谷山「仙人に誓います」看板
 一. 山火事は絶対にしない
 二. たばこの投げ捨てはしない
 三. 火遊びは絶対にしない
 四. 人に迷惑はかけない
 五. いじめはしない

八ツ木天が峯ー真福寺
 ・竹藪(要進路確認)
名鉄バス岡崎・足助線「南王滝バス停」がスタート地
2022年12月30日 07:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 7:21
名鉄バス岡崎・足助線「南王滝バス停」がスタート地
王滝渓谷駐車場には10台ほど(7:25現在)
2022年12月30日 07:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 7:23
王滝渓谷駐車場には10台ほど(7:25現在)
龍門駐車場には1台もなし。右の道へ
2022年12月30日 07:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 7:33
龍門駐車場には1台もなし。右の道へ
渓谷沿いの遊歩道
2022年12月30日 07:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
12/30 7:38
渓谷沿いの遊歩道
橋を渡って梟ヶ城址への登山口(右折)
2022年12月30日 07:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 7:41
橋を渡って梟ヶ城址への登山口(右折)
トラロープのある急な階段
2022年12月30日 07:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/30 7:44
トラロープのある急な階段
舗装路に出たら右折。直ぐに...
2022年12月30日 07:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 7:52
舗装路に出たら右折。直ぐに...
梟ヶ城址展望台
2022年12月30日 07:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
12/30 7:56
梟ヶ城址展望台
展望台から北東方向の眺望
2022年12月30日 08:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
12/30 8:06
展望台から北東方向の眺望
恵那山(右)と木曽山脈(中央アルプス)の連なり(左奥)
2022年12月30日 08:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
12/30 8:07
恵那山(右)と木曽山脈(中央アルプス)の連なり(左奥)
展望台の足元、パノラマ図の裏に三等三角点「簗山 (やなやま)」252.65 m
2022年12月30日 08:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/30 8:09
展望台の足元、パノラマ図の裏に三等三角点「簗山 (やなやま)」252.65 m
展望台脇の大岩。刀で切ったかのようにパックリ
2022年12月30日 08:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
12/30 8:12
展望台脇の大岩。刀で切ったかのようにパックリ
パックリを裏側から
2022年12月30日 08:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
12/30 8:12
パックリを裏側から
遊歩道を南に下りて「城山城址 (そのまんま公園)」駐車場
2022年12月30日 08:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 8:18
遊歩道を南に下りて「城山城址 (そのまんま公園)」駐車場
さらに南進して、大岩の上の展望地から西方に眺望
2022年12月30日 08:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
12/30 8:23
さらに南進して、大岩の上の展望地から西方に眺望
落ち葉に覆われた遊歩道
2022年12月30日 08:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 8:27
落ち葉に覆われた遊歩道
巨岩の下に...
2022年12月30日 08:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/30 8:29
巨岩の下に...
松平城山(じょうやま)城址・大田(だいた)城址の名板。豊田市史跡
2022年12月30日 08:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
12/30 8:29
松平城山(じょうやま)城址・大田(だいた)城址の名板。豊田市史跡
道なりに進んで林道出合
2022年12月30日 08:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 8:32
道なりに進んで林道出合
愛知県道360号「坂上大内線」から右の道へ
2022年12月30日 08:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 8:43
愛知県道360号「坂上大内線」から右の道へ
イノシシ避けの電線と柵のある農道
2022年12月30日 08:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 8:59
イノシシ避けの電線と柵のある農道
案内に従い高月院(こうげついん)へ
2022年12月30日 09:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 9:03
案内に従い高月院(こうげついん)へ
高月院(寂静寺)は国の史跡「松平氏遺跡」
2022年12月30日 09:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/30 9:09
高月院(寂静寺)は国の史跡「松平氏遺跡」
松平郷園地。長土塀に沿って散策路が設けられている
2022年12月30日 09:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 9:10
松平郷園地。長土塀に沿って散策路が設けられている
小川を石伝い
2022年12月30日 09:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 9:11
小川を石伝い
松平親氏(ちかうじ)像
2022年12月30日 09:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 9:14
松平親氏(ちかうじ)像
「松平東照宮」は松平氏の居館跡
2022年12月30日 09:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 9:15
「松平東照宮」は松平氏の居館跡
引き続き「展望テラス」方面へ
2022年12月30日 09:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 9:19
引き続き「展望テラス」方面へ
苔生した踏み石のある遊歩道
2022年12月30日 09:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
12/30 9:27
苔生した踏み石のある遊歩道
展望テラス
2022年12月30日 09:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/30 9:33
展望テラス
西方に眺望
2022年12月30日 09:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
12/30 9:35
西方に眺望
名古屋駅前の高層ビル群と...
2022年12月30日 09:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/30 9:36
名古屋駅前の高層ビル群と...
村積山
2022年12月30日 09:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
12/30 9:36
村積山
祠のある林道出合
2022年12月30日 09:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 9:44
祠のある林道出合
林道「松平槇ヶ田和」線から右に入って三角点に寄り道
2022年12月30日 09:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 9:46
林道「松平槇ヶ田和」線から右に入って三角点に寄り道
赤テープに従い...
2022年12月30日 09:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 9:52
赤テープに従い...
高台に到達
2022年12月30日 09:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 9:57
高台に到達
二等三角点「松平村」471.25 m。本日の行程の最高地点
2022年12月30日 09:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
12/30 9:56
二等三角点「松平村」471.25 m。本日の行程の最高地点
帰りは往路を戻らず、赤テープを辿って尾根伝い
2022年12月30日 09:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 9:58
帰りは往路を戻らず、赤テープを辿って尾根伝い
岩と藪を越えていく
2022年12月30日 10:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 10:01
岩と藪を越えていく
右下に林道が見えるものの急な崖。安全そうな着地点を探す
2022年12月30日 10:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/30 10:04
右下に林道が見えるものの急な崖。安全そうな着地点を探す
振り返って着陸点(視線誘導標デリネーターの間)
2022年12月30日 10:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/30 10:08
振り返って着陸点(視線誘導標デリネーターの間)
松平城址入口
2022年12月30日 10:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
12/30 10:16
松平城址入口
松平城の縄張図
2022年12月30日 10:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 10:17
松平城の縄張図
曲輪4「櫓台」
2022年12月30日 10:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 10:20
曲輪4「櫓台」
曲輪3
2022年12月30日 10:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/30 10:22
曲輪3
曲輪2
2022年12月30日 10:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/30 10:23
曲輪2
主郭
2022年12月30日 10:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 10:24
主郭
城址碑は戦前(1940年12月)の設置
2022年12月30日 10:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
12/30 10:25
城址碑は戦前(1940年12月)の設置
国道301号を西進
2022年12月30日 10:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 10:37
国道301号を西進
大給(おぎゅう)城跡公園の案内に従い右の急坂へ
2022年12月30日 11:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 11:08
大給(おぎゅう)城跡公園の案内に従い右の急坂へ
大給城跡公園入口
2022年12月30日 11:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 11:14
大給城跡公園入口
案内板にはNHKの年始特番『日本最強の城スペシャル (徳川家康の城特集)』のチラシ。大給城が登場とのこと。遊歩道は中部電力の高圧電線路「東部額田線」の巡視路を兼ねる
2022年12月30日 11:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
12/30 11:19
案内板にはNHKの年始特番『日本最強の城スペシャル (徳川家康の城特集)』のチラシ。大給城が登場とのこと。遊歩道は中部電力の高圧電線路「東部額田線」の巡視路を兼ねる
大給城の縄張図
2022年12月30日 11:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/30 11:21
大給城の縄張図
主郭の石積み
2022年12月30日 11:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
12/30 11:27
主郭の石積み
巨岩群と大給城址碑
2022年12月30日 11:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
12/30 11:28
巨岩群と大給城址碑
左に「物見岩」
2022年12月30日 11:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
12/30 11:28
左に「物見岩」
物見岩からの眺望
2022年12月30日 11:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
12/30 11:30
物見岩からの眺望
岩上の穴。「いつ何のために開けられたかは不明」とのこと
2022年12月30日 11:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 11:30
岩上の穴。「いつ何のために開けられたかは不明」とのこと
主郭から南に一段下がった場所に城主の館跡。日当たり良好の物件だった様子
2022年12月30日 11:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
12/30 11:33
主郭から南に一段下がった場所に城主の館跡。日当たり良好の物件だった様子
引き続き岩谷山を目指して尾根を辿る
2022年12月30日 11:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 11:37
引き続き岩谷山を目指して尾根を辿る
順路は左。松平観光自然歩道
2022年12月30日 11:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 11:45
順路は左。松平観光自然歩道
この道標は「岩谷山は戻れ」の意か?
2022年12月30日 11:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/30 11:48
この道標は「岩谷山は戻れ」の意か?
指示(?)に従い、少し戻って尾根を直登
2022年12月30日 11:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 11:52
指示(?)に従い、少し戻って尾根を直登
地理院地図の195 m標高点には巨岩と「仙人に誓います」の赤い看板。岩谷山の頂上か。辺りには「道なき道」が交錯する
2022年12月30日 11:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/30 11:56
地理院地図の195 m標高点には巨岩と「仙人に誓います」の赤い看板。岩谷山の頂上か。辺りには「道なき道」が交錯する
あちこち彷徨って南側の展望地に岩谷山の山名板を発見
2022年12月30日 12:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
12/30 12:06
あちこち彷徨って南側の展望地に岩谷山の山名板を発見
樹間からの眺望
2022年12月30日 12:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
12/30 12:06
樹間からの眺望
つづら折りの下山道には仏像が並ぶ
2022年12月30日 12:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
12/30 12:10
つづら折りの下山道には仏像が並ぶ
大きな岩の割れ目を渡った。積もった落ち葉に足を滑らせた
2022年12月30日 12:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/30 12:13
大きな岩の割れ目を渡った。積もった落ち葉に足を滑らせた
ここにもパックリ石
2022年12月30日 12:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
12/30 12:17
ここにもパックリ石
岩谷山登山口
2022年12月30日 12:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/30 12:22
岩谷山登山口
舗装路を南進
2022年12月30日 12:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 12:30
舗装路を南進
Hな服を着た男が尻尾を出して「ワオーン」とのこと。ご用心
2022年12月30日 12:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 12:34
Hな服を着た男が尻尾を出して「ワオーン」とのこと。ご用心
左のくねくね道路で三角点に寄り道
2022年12月30日 12:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 12:48
左のくねくね道路で三角点に寄り道
新東名高速道路「群界川橋」
2022年12月30日 12:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/30 12:50
新東名高速道路「群界川橋」
舗装路から右の林道へ
2022年12月30日 12:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 12:54
舗装路から右の林道へ
右の赤テープが三角点への取りつき
2022年12月30日 12:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 12:57
右の赤テープが三角点への取りつき
高台に至り...
2022年12月30日 12:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 12:59
高台に至り...
四等三角点「宮石 (みやいし)」162.46 m
2022年12月30日 13:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
12/30 13:00
四等三角点「宮石 (みやいし)」162.46 m
引き続き、地理院地図の破線道で南へ抜けたかったが...
2022年12月30日 13:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 13:03
引き続き、地理院地図の破線道で南へ抜けたかったが...
「立ち入り禁止」の表示
2022年12月30日 13:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 13:13
「立ち入り禁止」の表示
予定を変更。往路を引き返す
2022年12月30日 13:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 13:16
予定を変更。往路を引き返す
「群界川橋」の手前から左の林道へ
2022年12月30日 13:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 13:19
「群界川橋」の手前から左の林道へ
小さなオートキャンプ場を通過
2022年12月30日 13:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 13:21
小さなオートキャンプ場を通過
村積山を遠望
2022年12月30日 13:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 13:23
村積山を遠望
愛知県道338号「花沢桑原線」に接続。大給の里道(おぎゅうのさとみち)の別名
2022年12月30日 13:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/30 13:37
愛知県道338号「花沢桑原線」に接続。大給の里道(おぎゅうのさとみち)の別名
奥殿陣屋に到着
2022年12月30日 13:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
12/30 13:44
奥殿陣屋に到着
恒例の葉牡丹干支
2022年12月30日 13:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
12/30 13:48
恒例の葉牡丹干支
年末年始は休館
2022年12月30日 13:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 13:51
年末年始は休館
東隣の熊野神社から村積山へ
2022年12月30日 13:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 13:54
東隣の熊野神社から村積山へ
階段とも呼ばれる「障害物」が続く
2022年12月30日 13:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/30 13:58
階段とも呼ばれる「障害物」が続く
2023年の干支 ウサギさんに一足早いご挨拶
2022年12月30日 14:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
12/30 14:06
2023年の干支 ウサギさんに一足早いご挨拶
いつ崩れてもおかしくない
2022年12月30日 14:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 14:14
いつ崩れてもおかしくない
頂上は村積神社の裏
2022年12月30日 14:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
12/30 14:16
頂上は村積神社の裏
四等三角点「村積山」256.99 m
2022年12月30日 14:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
12/30 14:16
四等三角点「村積山」256.99 m
展望台
2022年12月30日 14:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
12/30 14:19
展望台
南西の眺望
2022年12月30日 14:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
12/30 14:19
南西の眺望
光る伊勢湾
2022年12月30日 14:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
12/30 14:19
光る伊勢湾
展望台から先、西側へ下山
2022年12月30日 14:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/30 14:22
展望台から先、西側へ下山
「従是大沢領」の石柱
2022年12月30日 14:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/30 14:25
「従是大沢領」の石柱
落ち葉が積もるものの歩きやすい道
2022年12月30日 14:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 14:29
落ち葉が積もるものの歩きやすい道
階段で舗装路に接続
2022年12月30日 14:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 14:36
階段で舗装路に接続
奥山田のしだれ桜。一枚の葉っぱすら残っていない
2022年12月30日 14:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/30 14:47
奥山田のしだれ桜。一枚の葉っぱすら残っていない
「八ツ木天が峯」への登山口(青テープ)
2022年12月30日 14:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/30 14:50
「八ツ木天が峯」への登山口(青テープ)
おかざき自然体験の森「広場」。右のDコースへ
2022年12月30日 14:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/30 14:57
おかざき自然体験の森「広場」。右のDコースへ
大きな楢の木の足元に...
2022年12月30日 14:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
12/30 14:58
大きな楢の木の足元に...
三等三角点「八ツ木 (やつぎ)」164.23 m
2022年12月30日 14:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
12/30 14:59
三等三角点「八ツ木 (やつぎ)」164.23 m
八ツ木天が峯「広見の丘」
2022年12月30日 15:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
12/30 15:00
八ツ木天が峯「広見の丘」
樹間に本宮山
2022年12月30日 15:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
12/30 15:02
樹間に本宮山
強拡大。特徴的な鉄塔群
2022年12月30日 15:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
12/30 15:02
強拡大。特徴的な鉄塔群
サザンカの咲く道
2022年12月30日 15:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
12/30 15:04
サザンカの咲く道
おかざき自然体験の森「東口」
2022年12月30日 15:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 15:07
おかざき自然体験の森「東口」
イノシシ避けの電線と柵のある農道。しかし、この先は行き止まり
2022年12月30日 15:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 15:09
イノシシ避けの電線と柵のある農道。しかし、この先は行き止まり
やむを得ず、竹藪を突っ切り、倒木の重なる荒れた道を進んで...
2022年12月30日 15:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 15:15
やむを得ず、竹藪を突っ切り、倒木の重なる荒れた道を進んで...
真福寺の奥の院に到達
2022年12月30日 15:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 15:16
真福寺の奥の院に到達
真福寺の堂宇は赤い空中回廊で結ばれている
2022年12月30日 15:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
12/30 15:19
真福寺の堂宇は赤い空中回廊で結ばれている
仁王門には...
2022年12月30日 15:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 15:24
仁王門には...
阿形と...
2022年12月30日 15:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/30 15:24
阿形と...
吽形
2022年12月30日 15:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/30 15:24
吽形
小さな仏像が脇で見守る「岩津天満宮への道」
2022年12月30日 15:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 15:30
小さな仏像が脇で見守る「岩津天満宮への道」
岩津天満宮
2022年12月30日 15:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
12/30 15:34
岩津天満宮
初詣客を迎える屋台が並ぶ
2022年12月30日 15:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/30 15:34
初詣客を迎える屋台が並ぶ
大鳥居
2022年12月30日 15:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/30 15:39
大鳥居
岩津バス停がゴール。年末年始は土・休日ダイヤで運行
2022年12月30日 15:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/30 15:44
岩津バス停がゴール。年末年始は土・休日ダイヤで運行
撮影機器:

感想

2022年の山歩き、〆は豊田市と岡崎市の古城めぐり。起点の王滝渓谷には梟ヶ城と城山城 (大田城)。松平郷は国史跡の松平城と大給城。いずれの城も主郭跡に巨岩群。

岩谷山の山頂(195 m標高点)の場所は不明瞭。巨岩と「仙人に‥」の赤い看板。登山道には番号が付けられた仏像が並び、岩を縫う難所が続いた。引き続き、新東名高速道路傍の「宮石」三角点に寄り道して奥殿陣屋と村積山。

八ツ木天が峯から真福寺の間は竹藪。初詣の参拝客を迎える準備も整った岩津天神でゴール。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら