奥三角山


- GPS
- 03:53
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 528m
- 下り
- 529m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み跡がしっかりしておりました。私は6本爪の軽アイゼンで登りました。 |
写真
感想
今年初の登山が大晦日となりました。
とりあえず、登っておこうと家の近所の三角山を目指しました。
久々の登山なので、なかなか良い汗をかきました。
全ルート 踏み跡がしっかりしており、私は冬用登山靴に6本爪の
軽アイゼンを装着し登りました。
本当は三角山を往復で帰ろうと思ったのですが、直ぐ近くに大倉山が
あるということで大倉山へ、そして、奥三角山に向かう途中にふくろうが
いらっしゃるということで、どんどんと遠くまで行き、結果、奥三角山
(よこてし山)まで行ってしまいました。
しかし、よこてし山の直登はきつかった(笑)
登山と合わせて、アマチュア無線も運用しました。
登山にアマチュア無線機を持ち出すのは初めてで、144Mhz帯・5Wの
運用で、三角山頂上で3局交信、大倉山山頂で4局交信させて頂きました。
奥三角山(よこてし山)の見晴らしが素晴らしく、ここでも無線運用を
考えたのですが、下山時間を考え中止しました。
途中、北海道警察のヘリコプターがやたら上空でホバリングしているので、何だろうと
思ったら、三角山でヒグマの目撃状況があったとのこと。
冬山と思って油断し、熊鈴を持ってこなかったことを後悔しました。
冬眠知らずのヒグマ、しかも日暮れ時間帯、恐ろしいのでパンパンと手をたたき、
音を立てながら下山しました。
奥三角山へ向かう途中のふくろうには会えましたが、コンデジ持参だったので、
寒さにやられて電池がなくなり、しかもスマホでは撮影できない距離に君臨しておりました。
下山途中、たくさんのクマゲラと遭遇しましたが、やはり、スマホでは撮影できませんでした。
今度はいつものPENTAXの一眼レフを持って行こうと思いました。
久々の登山でしたが、低山だからと言って馬鹿にできない、良い山でした。
すれ違った登山者の皆さん、お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する