記録ID: 504522
全員に公開
ハイキング
近畿
笹間ヶ岳
2014年09月06日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:03
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 345m
- 下り
- 349m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:53
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:03
距離 6.8km
登り 352m
下り 349m
8:21
22分
県道中程
8:43
8:44
14分
矢筈・富川への分岐(御仏河原)
10:24
県道中程
県道中程8:21→矢筈・富川への分岐8:43→大谷河原8:58→林道出合・分岐9:20→笹間ヶ岳9:25(水分補給)→林道出合9:37(林道を歩く)→県道出合10:07→県道中程10:24着でした。
天候 | 曇後晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
県道中程〜矢筈・富川への分岐、序盤は階段が崩れた箇所多し、全般に岩場多し、特に濡れた岩には要注意。 矢筈・富川への分岐〜笹間ヶ岳、一部シダが濃い箇所あり、他は歩き易い。 笹間ヶ岳〜林道出合、やや急坂、岩場多し。 林道出合〜県道出合、舗装林道で歩き易い。 県道出合〜県道中程、舗装路、歩き易い。 |
その他周辺情報 | トイレは県道中程・富川道分岐にはありません。 近隣では天神川ダム、田上公園、迎不動にはあります。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1個 ジュラ28
予備電池 2本 単三
ヘッドランプ 1個
昭文社地図 山行地域による
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 1個
雨具 1枚
飲料 2.0L 清涼飲料水、お茶等
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1式
|
---|
感想
9月に入っても雨が多くスッキリしない天気続きで山へ行けず、久々に晴れそうだったので比良か赤坂山へ行こうかと考える。
しかし朝起きたらどんよりとした空模様でどうしようか考えた末に、先月も行った笹間ヶ岳へサギソウをもう一度見に行く事にします。
田上より天神川沿いの舗装路(県道109号線)へと入り県道中程(富川道分岐)に8:15着、付近に車を停めます。
ルートは先月と全く同じなので新鮮味はなく、荒れ気味の富川道から入ります。
序盤は階段が崩れ土が流失気味、中盤以降はゴツゴツした岩場が多い上に雨後で濡れており足元注意で進みます。
矢筈ヶ岳への分岐、富川方面との分岐と進み御仏河原、大きな溜池、大谷河原と進みます。
何箇所かで先月よりサギソウが沢山咲いており愉しめました。
何度かのアップダウンを経て舗装された林道に出て、再び山道へと入りしばらくで笹間ヶ岳山頂に着きます。
朝は曇り気味でしたが山頂に着いた頃には晴れ間も多くなり、八畳岩からも雲が多いながら大津市街を見渡せました。
今回も下山は関津方面へ、岩場が多い急坂を下り林道に出ます。
舗装林道を下って県道に出て県道中程へと至りました。
花はサギソウ(見頃)の他、イトイヌノヒゲ、ミカヅキグサ(やや終盤)、ホザキノミミカキグサ、オトギリソウの仲間(コケオトギリ?)などが咲いていました。
木に咲く花はハギの仲間などが見れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する