ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 504750
全員に公開
ハイキング
東海

網掛山 (阿智セブンサミット)

2014年09月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
offroader その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:54
距離
5.4km
登り
462m
下り
444m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:39
休憩
0:16
合計
2:55
距離 5.4km 登り 462m 下り 463m
9:33
103
スタート地点
11:16
11:32
56
12:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道「園原IC」より、昼神温泉・国道153号線経由
当初は阿智第三小学校周辺に駐車予定が適当な場所見当たらず。
最終的には地元の方に伺って、中平公民館の庭に駐めさせていただいた。
(2or3台くらいしか駐車スペース無いです)
大平神社の近くに3・4台の駐車スペースあり、そこも利用出来そう。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありませんが、登山口〜網掛峠に向かう林道・登山道に土砂崩れの後や、倒木により道が塞がった場所がありました。通過は注意して通れば問題ありませんでした。
道標も適所に設置されています。時折手作りの道標が出現しますが、表示されている矢印が難解。(絵と方向が???)

【中平地区〜網掛峠】
林道に入って暫くは平穏。登山口の標識を越えて少し進むと倒木のお出迎え。
林道終点から少し勾配が急になる。
踏跡明瞭、道標も適所に設置。
強いて言えば、すり鉢状の道の影響か風が通らずやたら暑い。

【網掛峠〜網掛山山頂】
時折やや急な勾配があるが、踏跡明瞭な歩きやすい道。
道標は少ないが、道が明瞭なため、迷うことは無いと思います。

【網掛山山頂〜中平地区】
山頂から東展望台経由の道は踏み跡がやや薄い。
危険な箇所はないが、枝道のような道が散見される。
道標やトラロープなどが設置されているので、余程のことが無い限り道に迷うことは無いと思います。
地図を方角を確かめながら歩くことをお勧めします。
その他周辺情報 近くが昼神温泉郷
各種温泉施設や食事が可能な場所があります。
信州全域で使える温泉手形もあり。(1年間有効。1300円)
http://www.monomiyusan.jp/shisetsu/yu/area/inaji/

トイレ
道中には見当たりませんでした。
昼神温泉郷内または高速道路のSAなどで事前に済ませることをおすすめします。
中央自動車道神坂SAからの恵那山
待っててよ。近々登るから。
1
中央自動車道神坂SAからの恵那山
待っててよ。近々登るから。
中平公民館の庭に車を駐めさせていただき、ここから出発
中平公民館の庭に車を駐めさせていただき、ここから出発
青空が気持ち良いです
青空が気持ち良いです
この消防車庫の前を右へ
この消防車庫の前を右へ
古代東山道の道標に従い進む
1
古代東山道の道標に従い進む
この奥に大平神社
神社の下にも3・4台の駐車スペースありました
この奥に大平神社
神社の下にも3・4台の駐車スペースありました
色々な石碑を目にします
色々な石碑を目にします
やがて未舗装路の林道へ
やがて未舗装路の林道へ
このような標識も出現
このような標識も出現
セブンサミット用に新しく設置された標識ですね
セブンサミット用に新しく設置された標識ですね
道は所々荒れたまま
(車が通るのは難しそう)
道は所々荒れたまま
(車が通るのは難しそう)
適所に道標
この先は倒木が道を塞いでいる
この先は倒木が道を塞いでいる
土砂になぎ倒された木々
土砂になぎ倒された木々
倒木の下を潜り、進む
(この辺りから何故かカミさんがバテ始める)
倒木の下を潜り、進む
(この辺りから何故かカミさんがバテ始める)
少し勾配がキツくなり始める
(風が通らず結構暑い)
少し勾配がキツくなり始める
(風が通らず結構暑い)
もう少しで網掛峠
(でもカミさんのピッチが上がらない)
もう少しで網掛峠
(でもカミさんのピッチが上がらない)
汗だくで網掛峠
峠の由来が書かれた看板
(悲しい謂れも書かれてました)
峠の由来が書かれた看板
(悲しい謂れも書かれてました)
峠で少し休憩して網掛山に向かう
峠で少し休憩して網掛山に向かう
。。。と、スグに展望休憩舎
。。。と、スグに展望休憩舎
木々の間から
(富士見台方面だと思います)
木々の間から
(富士見台方面だと思います)
急登・回り道ありの標識
(回り道を選択したが、スグに合流。急登を選んでも大差なし?)
急登・回り道ありの標識
(回り道を選択したが、スグに合流。急登を選んでも大差なし?)
ちょっと見にくいですが、蛇が出現
ちょっと見にくいですが、蛇が出現
ここでも倒木が道を塞ぐ
ここでも倒木が道を塞ぐ
少し勾配が緩くなって来た頃
少し勾配が緩くなって来た頃
前方に山頂直下の標識
前方に山頂直下の標識
山頂に到着
ヲシテ文字による「アミカケヤマ」
ヲシテ文字による「アミカケヤマ」
三角点の近くに蛇出現
なんと、マ・ム・シ
4
三角点の近くに蛇出現
なんと、マ・ム・シ
マムシは放置しておいて、記念撮影
(カミさんはお疲れ気味)
1
マムシは放置しておいて、記念撮影
(カミさんはお疲れ気味)
山頂で暫く休憩後、東展望台を目指す
山頂で暫く休憩後、東展望台を目指す
10分程で東展望台に到着
(ここに到着する直前に2頭のシカに遭遇。写真撮るヒマ無し)
10分程で東展望台に到着
(ここに到着する直前に2頭のシカに遭遇。写真撮るヒマ無し)
展望台からの絶景
(北東方面に南アルプスの山々がズラリ)
2
展望台からの絶景
(北東方面に南アルプスの山々がズラリ)
中央に北岳。
(その右が間ノ岳、農鳥岳)
1
中央に北岳。
(その右が間ノ岳、農鳥岳)
塩見岳アップ
(ワタシのコンデジではこれが精一杯)
2
塩見岳アップ
(ワタシのコンデジではこれが精一杯)
絶景を堪能した後は、東側尾根道を降りる
絶景を堪能した後は、東側尾根道を降りる
踏み跡明瞭とは言えないものの、それなりに道は分かる
踏み跡明瞭とは言えないものの、それなりに道は分かる
時折標識も出現
沢の水音が聞きながら足を進めると
時折標識も出現
沢の水音が聞きながら足を進めると
やがて林道に合流
やがて林道に合流
車道の合流点にはシカ避け?の金網
前方の鉄製扉を開けて車道へ
車道の合流点にはシカ避け?の金網
前方の鉄製扉を開けて車道へ
出発点に向かう途中で見かけた「富士石」
出発点に向かう途中で見かけた「富士石」
出発点の中平公民館に到着
出発点の中平公民館に到着
車で着替えた後は、一路温泉へ
(昼神温泉「湯ったり〜な・昼神」)
後方は網掛山。
3
車で着替えた後は、一路温泉へ
(昼神温泉「湯ったり〜な・昼神」)
後方は網掛山。
こういう手形を買いました
(信州の温泉施設がこの手形提示で入浴可。期限1年で12回分。値段は1300円也)
こういう手形を買いました
(信州の温泉施設がこの手形提示で入浴可。期限1年で12回分。値段は1300円也)

感想

阿智セブンサミット攻略第二弾
今回は楽々コースで昼神温泉を楽しむ山行と思って臨んだが。。。

<最初の計算違い>
中央自動車道園原ICから登山口付近の駐車場所を探すのに一苦労。
事前に情報を調べていたもののイザ現地に到着すると、意外に駐められる場所がない。(駐めやすい雰囲気の場所がない)
グルグル回って、結局地元の人に声を掛けて公民館の庭なら駐めても良さそうとの情報を頂く。
行ってみると、庭は意外に狭くせいぜい3台位だが、近くの民家の方に伺って駐めても大丈夫そうなので駐めさせていただいた。
その後、大平神社の近くにも3・4台駐められるスペースを見つけたが、この付近はあまり駐められる場所はないのかな?

<2つ目の計算違い>
登山開始早々のカミさんの息切れ。特に勾配がキツイわけでも無い林道を歩いていたら、カミさんがペースダウン。どうやら息切れが凄いらしい。
過去にも似たような症状があったが、今回は勾配も緩やかな場所での症状だったので若干不安が走る。
休み休みの歩行となり、コースタイムの1.5倍から2倍近く掛けて進んだ。
確かに、湿気が多く風通しが悪い状況だったので、自分も結構汗をかいていた。
山頂で20分程休憩を取ったあとは体調回復したらしく、比較的順調なペースで下山。

。。。と、言うことで

山そのものは、山頂からの展望が開けている訳でもなく、道中はすり鉢状の登山道で風通しも悪い。古道の木々の間を歩く雰囲気はあるけれど。。。という感じ。
道はある程度整備されているが、普段は多くの登山者が訪れる山では無いのかもしれない。
(阿智セブンサミットに認定されたから、暫くは賑わうのかな・)

とは言うものの、中平地区から振り返って望む南アルプスの山々や東展望台からの景色は感動モノ。
一部のガイドブックには山頂到着後は往路を戻るルートを推奨しているが、個人的には東展望台からの景色を楽しんでからの下山がオススメ。

山行自体を楽しむというよりは、下山後の温泉とコンビで計画を組むのが良いと思う。

さあ、次のサミットは?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1773人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中央アルプス [日帰り]
網掛山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら