網掛山 (阿智セブンサミット)



- GPS
- 02:54
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 462m
- 下り
- 444m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
当初は阿智第三小学校周辺に駐車予定が適当な場所見当たらず。 最終的には地元の方に伺って、中平公民館の庭に駐めさせていただいた。 (2or3台くらいしか駐車スペース無いです) 大平神社の近くに3・4台の駐車スペースあり、そこも利用出来そう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありませんが、登山口〜網掛峠に向かう林道・登山道に土砂崩れの後や、倒木により道が塞がった場所がありました。通過は注意して通れば問題ありませんでした。 道標も適所に設置されています。時折手作りの道標が出現しますが、表示されている矢印が難解。(絵と方向が???) 【中平地区〜網掛峠】 林道に入って暫くは平穏。登山口の標識を越えて少し進むと倒木のお出迎え。 林道終点から少し勾配が急になる。 踏跡明瞭、道標も適所に設置。 強いて言えば、すり鉢状の道の影響か風が通らずやたら暑い。 【網掛峠〜網掛山山頂】 時折やや急な勾配があるが、踏跡明瞭な歩きやすい道。 道標は少ないが、道が明瞭なため、迷うことは無いと思います。 【網掛山山頂〜中平地区】 山頂から東展望台経由の道は踏み跡がやや薄い。 危険な箇所はないが、枝道のような道が散見される。 道標やトラロープなどが設置されているので、余程のことが無い限り道に迷うことは無いと思います。 地図を方角を確かめながら歩くことをお勧めします。 |
その他周辺情報 | 近くが昼神温泉郷 各種温泉施設や食事が可能な場所があります。 信州全域で使える温泉手形もあり。(1年間有効。1300円) http://www.monomiyusan.jp/shisetsu/yu/area/inaji/ トイレ 道中には見当たりませんでした。 昼神温泉郷内または高速道路のSAなどで事前に済ませることをおすすめします。 |
写真
感想
阿智セブンサミット攻略第二弾
今回は楽々コースで昼神温泉を楽しむ山行と思って臨んだが。。。
<最初の計算違い>
中央自動車道園原ICから登山口付近の駐車場所を探すのに一苦労。
事前に情報を調べていたもののイザ現地に到着すると、意外に駐められる場所がない。(駐めやすい雰囲気の場所がない)
グルグル回って、結局地元の人に声を掛けて公民館の庭なら駐めても良さそうとの情報を頂く。
行ってみると、庭は意外に狭くせいぜい3台位だが、近くの民家の方に伺って駐めても大丈夫そうなので駐めさせていただいた。
その後、大平神社の近くにも3・4台駐められるスペースを見つけたが、この付近はあまり駐められる場所はないのかな?
<2つ目の計算違い>
登山開始早々のカミさんの息切れ。特に勾配がキツイわけでも無い林道を歩いていたら、カミさんがペースダウン。どうやら息切れが凄いらしい。
過去にも似たような症状があったが、今回は勾配も緩やかな場所での症状だったので若干不安が走る。
休み休みの歩行となり、コースタイムの1.5倍から2倍近く掛けて進んだ。
確かに、湿気が多く風通しが悪い状況だったので、自分も結構汗をかいていた。
山頂で20分程休憩を取ったあとは体調回復したらしく、比較的順調なペースで下山。
。。。と、言うことで
山そのものは、山頂からの展望が開けている訳でもなく、道中はすり鉢状の登山道で風通しも悪い。古道の木々の間を歩く雰囲気はあるけれど。。。という感じ。
道はある程度整備されているが、普段は多くの登山者が訪れる山では無いのかもしれない。
(阿智セブンサミットに認定されたから、暫くは賑わうのかな・)
とは言うものの、中平地区から振り返って望む南アルプスの山々や東展望台からの景色は感動モノ。
一部のガイドブックには山頂到着後は往路を戻るルートを推奨しているが、個人的には東展望台からの景色を楽しんでからの下山がオススメ。
山行自体を楽しむというよりは、下山後の温泉とコンビで計画を組むのが良いと思う。
さあ、次のサミットは?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する