表丹沢/戸沢(戸沢臨時派出所閉所式)


- GPS
- 01:00
- 距離
- 326m
- 登り
- 17m
- 下り
- 17m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年12月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
4月より開所した戸沢にある臨時派出所閉所式が快晴のもと行われた。
今年秦野管轄の山岳事故は19件(昨年21件)。
うちヘリ出動が12件。
幸い5年振りに死亡事故は0であった。
ここ十数年高齢登山者が主であり
高齢者に対する救助対策を行っているが
今年に入り若い世代が急増しているとのこと。
おそらく連載漫画『岳』の影響もあるとのことで
それはそれで登山界としてはうれしいことであるが
服装、装備、知識やセオリーなどとても軽率な方が多く
今後はそのような方々への対策も配慮しなければならない。
実際、大倉で登山者カード記入の協力をしてもらっているときも
雨具はおろか(今日は雨が降らないから不要とのこと。常時携行が常識なのだが)
ヘッドランプ、地図さえも持っていないで山に入ろうとする人の
何と多いことか・・・。
また遭難原因はやはり「道迷い」が一番多い。
山に入るならば、等高線のしっかり入った地形図とコンパスは必携なのだが
この辺りの対策も実践しなくてはいけないですね。
今のところ私の読図講習会も月一回程度しかできていないので
もっと充実させなければと思います。
少し視野を広げてみると
最近は西丹沢(松田管轄)の事故が増えている。
こちらは今年で6−7名の死亡者が出てしまっている。
西丹沢は表丹沢に比べると、尾根や谷も深い。
登山道も悪い箇所や迷いやすい箇所も多く
ハイカーにとっては脱初心者レベル。
つまり玄人向けの本来の山登りが体験できるエリアなのだ。
そのような地形的レベルだけでなく
どうも表丹沢から西丹沢へ移動している傾向もあるとのこと。
この理由としてヤマビル被害及び風評被害が起因しているらしい。
アイツラも忌避剤やその他の対策である程度防げるのだが。
他人の遭難事故を垣間見るにつけ自身も気が引き締まる想い。
ちなみに私はどんなに簡単なハイキングであろうとも以下の装備は
必携にしています。
・登山に適した伸縮性、速乾性、保温性のある衣類(ジーンズは全く×)
・ゴアテックス加工してあるレインウエア上下
(しかも目立つ色!例え晴れだろうが非常時は防寒着になる)
・1/25000地形図(最近はカシミール等地図ソフトで必ず磁北線を記入)
・コンパス(シルバ社かスント社)
・登山計画書(メンバー住所、携帯、非常時の連絡先、山岳保険名、予定ルート
所持装備、トラブル時のエスケープルートなどを記載し、一部は登山届用
ポストに、一部は自分で所持)
・行動食のほかに非常食(日帰りで基礎代謝量の半分くらい。日数により増加)
・飲料(ポカリ系。所持目安は体重kg×5×行動時間h。冬山ほど意識的に多めに)
・ファーストエイドキット(三角巾、滅菌ガーゼ、テーピングテープ、包帯、
血液感染予防用手袋、レスキューシート(ビバークシート)ほか常備薬)
・ツェルト(簡易テント。緊急ビバーク用)
・ガスコンロ(小)とガスカートリッジ1個
・ヘッドランプ(照射距離の長いものと替え電池)
・携帯電話の充電用パック(乾電池使用のもの)
・補助ロープ(8mm×20〜25m)
・テープスリング(120cm程度かもう少し長いもの)2本
・ロックカラビナ2個
・手袋
・タオル
・保険証(コピーでも)
・筆記具
・デジカメ(記録用)
・ホイッスル(緊急用。大きな音が出ればおもちゃでも可。首紐をつける)
あとは山行ジャンルや日数、難易度によりいろいろ追加します。
街と違い自然相手ですので、何が起こるかわかりませんから。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する