記録ID: 5050728
全員に公開
ハイキング
近畿
金勝アルプス(上桐生 〜 落ヶ滝 〜 鶏冠山 〜 天狗岩 〜 耳岩 〜 ゴリラ岩 〜 上桐生)
2023年01月02日(月) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:32
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 526m
- 下り
- 523m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 4:31
距離 8.1km
登り 527m
下り 529m
8:50 上桐生(一丈野駐車場)
9:15 落ヶ滝
9:45 K-6(鶏冠山への分岐)
10:05 鶏冠山
10:25 K-6(鶏冠山への分岐)
11:05 天狗岩 11:20
11:25 ふくろう岩
11:30 耳岩
11:55 ゴリラ岩
12:20 天狗岩線 尾根ルートと谷ルートの分岐
12:35 舗装林道
12:50 オランダ堰堤
13:05 上桐生キャンプ場 13:20
13:20 上桐生(一丈野駐車場)
9:15 落ヶ滝
9:45 K-6(鶏冠山への分岐)
10:05 鶏冠山
10:25 K-6(鶏冠山への分岐)
11:05 天狗岩 11:20
11:25 ふくろう岩
11:30 耳岩
11:55 ゴリラ岩
12:20 天狗岩線 尾根ルートと谷ルートの分岐
12:35 舗装林道
12:50 オランダ堰堤
13:05 上桐生キャンプ場 13:20
13:20 上桐生(一丈野駐車場)
天候 | くもり空でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道標は充実しており、道迷いの心配は少ないと感じました。 天狗岩までの登りは、以前に比べて水の流れる道を進む機会が増えたように感じました。 耳岩からの天狗岩線の下りは非常にザレている記憶がありましたが、やっぱり滑りそうなザレ場の下りで、年末から続くスッキリしない腰痛と自身の加齢も手伝って、とても気を使う下りとなりました。 |
その他周辺情報 | 下山後はR1沿いのびわこ座で汗を流しました。 休日大人60分(タオルなし)で825円(休日料金、税抜き750円)でした。 |
写真
こちらもお助けロープポイント。
数日前からやや腰が痛く(ジジイ化が激しく、なかなか治りません)、また、お正月太りで身体が重く、ヨロヨロと登っていきます。
ワタシ:「よいしょ、よいしょ。ああ、身体が重い」
ロープ:「重い!ちぎれるっ!」
ちぎれませんでした。
数日前からやや腰が痛く(ジジイ化が激しく、なかなか治りません)、また、お正月太りで身体が重く、ヨロヨロと登っていきます。
ワタシ:「よいしょ、よいしょ。ああ、身体が重い」
ロープ:「重い!ちぎれるっ!」
ちぎれませんでした。
Mくんの新しい?iPhoneでワタシを撮影してもらいます。
被写体はともかく、やっぱりMくんのiPhoneの方が写りが良い様な感じが。
ボロボロiPhone:「カメラマンの腕の差や」
ワタシ:「なんだとーっ!(怒)」
(それ、あるかも)
被写体はともかく、やっぱりMくんのiPhoneの方が写りが良い様な感じが。
ボロボロiPhone:「カメラマンの腕の差や」
ワタシ:「なんだとーっ!(怒)」
(それ、あるかも)
お助けロープポイントを登るMくん。
ワタシは、昔?は鎖場といえばウハウハでしたが、加齢のせいか、腰痛のせいか、はたまた増えすぎた体重のせいか、だんだん身のこなしが怪しくなってきました。
ワタシは、昔?は鎖場といえばウハウハでしたが、加齢のせいか、腰痛のせいか、はたまた増えすぎた体重のせいか、だんだん身のこなしが怪しくなってきました。
岩の上に人が見えます。
ムスカ:「ゴミの様だ」
ワタシ:「また出た!ゴミ言うな」
やっぱりムスカ大佐はおらず、酸素不足と高度障害からくる幻聴と思われます。たぶん。
ムスカ:「そんな山ちゃうし」
ムスカ:「ゴミの様だ」
ワタシ:「また出た!ゴミ言うな」
やっぱりムスカ大佐はおらず、酸素不足と高度障害からくる幻聴と思われます。たぶん。
ムスカ:「そんな山ちゃうし」
ふくろう岩(だったかな?)
ワタシ:「不苦労にあやかりたい、あやかりたい」
ふくろう岩:「若い時の苦労は買ってでもするもんや」
ワタシ:「もう若くありません」
ふくろう岩:「なんや、ジジイか」
ワタシ:「不苦労にあやかりたい、あやかりたい」
ふくろう岩:「若い時の苦労は買ってでもするもんや」
ワタシ:「もう若くありません」
ふくろう岩:「なんや、ジジイか」
アプザイレンで垂直の壁を下るMくん。
お助けロープ:「アプザイレンって、そんなオーバーな。垂直でもないし」
ワタシ:「そう言った方が、何となく山っぽいかと」
お助けロープ:「盛りすぎ」
お助けロープ:「アプザイレンって、そんなオーバーな。垂直でもないし」
ワタシ:「そう言った方が、何となく山っぽいかと」
お助けロープ:「盛りすぎ」
ザレザレの下りの先に新名神。
ワタシ:「ちょっとネット小説1本書けそう。タイトルが "ザレザレの下りの先に新名神。"、"。"を付けるのがポイントやね」
新名神:「書けるもんやったら書いてみい」
ワタシ:「スミマセン。書けません」
ワタシ:「ちょっとネット小説1本書けそう。タイトルが "ザレザレの下りの先に新名神。"、"。"を付けるのがポイントやね」
新名神:「書けるもんやったら書いてみい」
ワタシ:「スミマセン。書けません」
デレーケ氏とデレーケ氏監修、堰堤。
デレーケ:「ああして、こうして、作ったらええんちゃう?しらんけど」
ワタシ:「ザックリしとるなー」
(そんなええ加減な監修では無かったのではないかと思われます。しらんけど)
デレーケ:「ああして、こうして、作ったらええんちゃう?しらんけど」
ワタシ:「ザックリしとるなー」
(そんなええ加減な監修では無かったのではないかと思われます。しらんけど)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
|
---|
感想
ここしばらく仕事の都合からハイキングに行けてなかったのですが、車仲間のMくんに誘われて、このお正月休みに久しぶりに歩きに行けました。
とても久しぶりの金勝アルプスとなりましたが、知らぬ間に?ずいぶん歳をとってしまったせいか、しばらくハイキングに行けてなかったせいか、非常に足元のおぼつかない山歩きとなりました。
なんとか無事に下って、気になっていた風呂にも入れ、また、帰宅後にささやかな反省会に出たりと、丸一日満喫できました。
相変わらず楽しい金勝アルプスでしたが、非常に体力の衰えを認識させられた山歩きでもありました。
また、少し鍛えて再訪したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する