三頭山


- GPS
- 04:35
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 631m
- 下り
- 630m
コースタイム
10:10 鞘口峠
10:40 見晴らし小屋
11:15 東峰展望台
11:20 中央峰
11:35 西峰(富士山眺望よし!)
12:42 大沢山
13:40 三頭大滝
14:05 都民の森入口(駐車場)
天候 | 日本晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
いわゆる三頭山周遊コースです。基本的にコースはよく整備されています。 都民の森入口には簡易売店もあります。焼き団子等も販売されていました。下山後は数馬の湯へ。都民の森→数馬までは無料送迎バスあり。武蔵五日市へ帰る場合は乗り継ぎです。数馬バス停から電話すると、温泉の方が迎えにきていただけます。 |
写真
感想
最高の日本晴れだ。前日は強風と氷雨。木枯らし一号が冬の訪れを告げたが、その悪天が幸いしてか、今日の天気は最高に良い。すっかり冬化粧した富士山が既に車中からもその雄姿をのぞかせる。
西東京バスのよく分からない詰め込みピストン輸送で、武蔵五日市から予想外に立っての移動となった。ちゃんと並んだ順に案内してほしい。
バスにゆられること50分、都民の森駐車場へ。軽く準備運動して、いざ出発。
紅葉もまだピークではないが、ところどころは赤に、イチョウの黄色。常緑樹の緑、空の青というコントラストに、気温が低いのも忘れて、心踊るスタートだ。ちなみにヒートテックは効果抜群。寒さを感じさせない。登りだし、約40分で早くも鞘口峠。人出が多くて、ここは素通り。
前日の冷え込みは山に雪をもたらしたようで、斜面にはうっすらと白に。奥多摩湖の青々あとした湖面を確認しつつ、更に40分程進むと見晴らし小屋へ到着。ここでは大岳山をはじめ、奥多摩の山々が素晴らしい山並みを見せてくれる。
更に進むこと約35分。ついに頂上。まず東峰の展望台へ。ここでは更に迫力ある姿奥多摩の山々が楽しませてくれる。本当に今日は天気が良い!前回の中山道を取り返すことができた。
そして、あまり見晴らしがよくない中央峰をあっけなく通過し、西峰へ。
ついに、富士山を一望だ。今日は一段と美しい姿を惜しげもなく見せてくれる。いつ見てもいいものだが、雪のかぶった富士はやはり格別だ。
しばし、時間の経過も忘れて写真タイムです。いやーまさにクールジャパンです。そして北面の鷹ノ巣山、雲取山をはじめとした山並みの見晴らしも最高です。
天気に感謝感激、あめあられです。
そして、昼食、今日はリーダーお手製の豚汁をご馳走になります。
あれ、ここでMoriSanが今日一度目の転倒。新聞が飛びそうになるのを抑えようとして、転倒したそうです。彼の気持ちに靴がついてきてくれなかったのでしょう。が、しかしこの後、なぜか、彼は、たびたび転倒することにはめに。どうしたカメレオン!!次回のリベンジを期待します。
昼食後は、大沢山経由で三頭大滝へ向かいます。大沢山付近は、やぶが伸びすぎて、富士の見通しが悪し。大滝への道中でヤッホーのコダマに遭遇。子供たちの歓声に負けぬよう、こちらおじさん三人衆(?)も久々のヤッホーだ、YaHo!!
ヤッホーは何語なのだと、やや無意味な会話。ネットで調べると、やはり諸説があった。ヨーデルだとか、ヘブライ語の神様だとか。。うーむ、奥深い。しかも、結構、万国共用のようだ。
さて、そうこうしているうちに、無事大滝へ到着。観覧用の大橋から見学。残念ながら紅葉のピークは1週間ぐらい後か。しかし、ビューティフル。満足です。
そして、数馬まで無料バスに揺られ、恒例の温泉&Beerタイム。この生ビールはしかし?本当にビールか。。大きな謎が残った。温泉の方ははやや狭いながらも、楽しめます。地元の人というよりは、車やバイクのツーリングで温泉を目当てにきている人も多いようで込み合っています。奥多摩周遊道路があるせいかも。ちなみに数馬のバス停から電話すると、数馬の湯の方が車で迎えにきてくれます。数馬の湯から武蔵五日市まで、バスを乗り継ぎ、本日の行程無事終了です。MijiさんMoriさんお疲れさまでした。今回は本当に天気に恵まれました。
家族で行ってみようと思ってます。参考にさせていただきます!
是非、行ってみてください。
交通の便は11月までの方がよいようです。
天候に恵まれ眺めが素晴らしいですね。
富士も見事です。
MoriSanも元気そうで何よりです。
ほんと、ヤッホーは何語なのでしょうか?
お疲れ様でした!
ドイツ語かららしいです。
綴りは「JOHOO」で、ヨッホーというかけ声で、アルプス登山の人が使い始めたとのこと。
ヤフーアンサーに載っていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する