蝶ヶ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,493m
- 下り
- 1,493m
コースタイム
07:42 まめうち平
08:20 蝶沢
09:42 蝶ヶ岳山頂
10:52 蝶槍
11:59 蝶ヶ岳ヒュッテ(下山開始)
13:13 まめうち平
13:56 三股登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※5時50頃到着時点で8割〜9割程度の駐車状況 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・三股駐車場/三股登山口/蝶ヶ岳ヒュッテにそれぞれトイレあり。 ・三股登山口に登山ポスト提出口あり。 |
その他周辺情報 | ・下山後の温泉 ほりでーゆ 530円 http://www.holiday-you.co.jp/ |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
8月の後半からどうも週末の天気が悪い傾向の為、
なかなか山に行けずフラストレーションを募らせていた。
9月の第1週もどうも天気が悪そうだと思っていた矢先、
9月5日の天気予報で急転、6日土曜日は晴れそうな予報。
これは行くしかない、と金曜日に山行を決定した。
せっかく天気がよさそうなので、展望のイイ山へ行きたいと思い、
以前から興味があった蝶ヶ岳へ行くことにした。
以下感想。
・三股駐車場へは6時前に到着。林道への路駐も覚悟していたが、
思いのほか駐車スペースは充分空いていた。ラッキーである。
・登山開始まもなくして、ゴジラの木が見えた。お約束の撮影。
・まめうち平までは、比較的斜度もきつくなく歩きやすい。
・蝶沢の看板から上部はかなりの急登である。息が切れる。
・所々、樹林が切れ稜線がみえる。立ち休みしつつ登り続け、
ようやく樹林帯の終わりがみえる。青空が広がり気分が盛り上がる。
・樹林を抜けると、蝶ヶ岳山頂までは目と鼻の先である。
・まず蝶ヶ岳ヒュッテが視界にはいり、その後周囲に目をやると、
そこには文字通りの絶景が待っていた。
・穂高連峰から槍ヶ岳まで文字通り一望できる。晴天もあり展望最高。
・蝶ヶ岳山頂到着時、山頂には誰もおらず、しばし絶景を一人堪能した。
・特筆すべきは、槍・穂高の距離の近さだろう。
・北穂高小屋、穂高岳山荘、槍ヶ岳山荘が肉眼ではっきり認識できる。
・少し目をやると、涸沢も見え、ザイテングラードやパノラマコースの
登山道のラインも肉眼で捉える事ができる。最高のロケーションである。
・一応、今回の目的地とした蝶槍まで行ってみることにする。
・常念岳へ続く稜線も見事である。槍ヶ岳が近くなっていく感じがまた素晴らしい。
・蝶槍へ到着。穂高連峰も違った角度から望むことができ最高。
・また、常念山脈も視界にはいる、ここで昼食を取ることにする。
・絶景に目をやりつつ、至福の昼食休憩を過ごし、非常に満足である。
・暫くすると、槍ヶ岳方面に少し雲がかかってきた。ここいらが引き時だろう。
・蝶ヶ岳方面へと引き返す。名残惜しいが、三股へ下山する事にする。
・展望を堪能したので、下山は樹林帯を黙々と下る。三股へは思ったより早く着いた。
総括
・蝶ヶ岳からの展望は想像以上で、天候にも恵まれ最高だった。
・次は上高地方面か常念岳の縦走か、いずれにしてもまた来てみたい山である。
・今回も成功。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する