ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 505466
全員に公開
ハイキング
北陸

自然観察会 『医王山 大沼周辺』(石川県自然観察員研究会主催)

2014年09月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
6.9km
登り
600m
下り
595m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:02
合計
4:53
距離 6.9km 登り 604m 下り 608m
14:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R8〜県道22号 医王ダム付近で"医王山ビジターセンター標識"に従い林道へ
 ※かなり迷いやすいです
  医王山県立自然公園医王山ビジターセンター
  石川県金沢市二俣町22-13 076-236-1165

石川県自然観察員研究会
 http://www.kaisetuin.com/ishikawa/df/top.html
facebook 自然観察会
 https://www.facebook.com/kaisetuin?fref=ts
『医王山県立自然公園医王山ビジターセンター』
予約なしで当日9時に集合でした
2014年09月07日 09:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
9/7 9:03
『医王山県立自然公園医王山ビジターセンター』
予約なしで当日9時に集合でした
"キンギョバ ツバキ"
《錦魚葉椿》
通常のツバキの葉と違い先が3つに分かれてます
葉先が金魚の背びれのようですね
2014年09月07日 09:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
9/7 9:00
"キンギョバ ツバキ"
《錦魚葉椿》
通常のツバキの葉と違い先が3つに分かれてます
葉先が金魚の背びれのようですね
まずは、本日の担当の自然観察委員の方からオリエンテーション
2014年09月07日 09:04撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
9/7 9:04
まずは、本日の担当の自然観察委員の方からオリエンテーション
続いて今話題の『デング熱』の注意事項を生物担当の方から説明がありました
2014年09月07日 09:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
9/7 9:13
続いて今話題の『デング熱』の注意事項を生物担当の方から説明がありました
『キタテハ』
チョウ目タテハチョウ科
2014年09月07日 09:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
9/7 9:19
『キタテハ』
チョウ目タテハチョウ科
"コモメバオトギリ"
《小米葉弟切》
2014年09月07日 09:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
9/7 9:20
"コモメバオトギリ"
《小米葉弟切》
"ヤブツバアズキ"
《藪蔓小豆》
2014年09月07日 09:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/7 9:22
"ヤブツバアズキ"
《藪蔓小豆》
"オサシダ"
《筬羊歯》
シシガシラとよく似た葉ですが、違いは株の有無
これは株がありません
2014年09月07日 09:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/7 9:27
"オサシダ"
《筬羊歯》
シシガシラとよく似た葉ですが、違いは株の有無
これは株がありません
"シシガシラ"
2014年09月07日 09:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/7 9:33
"シシガシラ"
"モウセンゴケ"
《毛氈苔》
葉にある粘毛から粘液を分泌して虫を捕獲するとの事
2014年09月07日 09:37撮影 by  SLT-A65V, SONY
12
9/7 9:37
"モウセンゴケ"
《毛氈苔》
葉にある粘毛から粘液を分泌して虫を捕獲するとの事
"フウリンウメモドキ"
《風鈴梅擬》
果実が垂れ下がる姿が名の由来
2014年09月07日 09:47撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/7 9:47
"フウリンウメモドキ"
《風鈴梅擬》
果実が垂れ下がる姿が名の由来
"コチヂミザサ"
《小縮み笹》
花は極小でした
2014年09月07日 09:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
9/7 9:49
"コチヂミザサ"
《小縮み笹》
花は極小でした
"ハギ"
《萩》
秋の七草のひとつ
2014年09月07日 09:56撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
9/7 9:56
"ハギ"
《萩》
秋の七草のひとつ
"タムラソウ"
《田村草》
遠目でアザミとよく似た花ですが、葉に棘がありません
2014年09月07日 10:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
9/7 10:00
"タムラソウ"
《田村草》
遠目でアザミとよく似た花ですが、葉に棘がありません
"キブシ"の実
《木五倍子》
2014年09月07日 10:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/7 10:01
"キブシ"の実
《木五倍子》
"ネジバナ"
《捩花》
花が螺旋状になってます
2014年09月07日 10:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
9/7 10:02
"ネジバナ"
《捩花》
花が螺旋状になってます
"イタドリ"
《痛取》
2014年09月07日 10:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
9/7 10:06
"イタドリ"
《痛取》
"ノブドウ"
《野葡萄》
2014年09月07日 10:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/7 10:07
"ノブドウ"
《野葡萄》
秋の気配が近づいてます
多くのトンボが飛び交ってました
2014年09月07日 10:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
9/7 10:09
秋の気配が近づいてます
多くのトンボが飛び交ってました
"カタバミ"
《酢漿草》
2014年09月07日 10:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
9/7 10:14
"カタバミ"
《酢漿草》
"ヘキソカズラ"
《屁糞葛》
葉も実も指でこするくさい臭いがします
和名で見ると名の由来が分かりますね
2014年09月07日 10:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/7 10:15
"ヘキソカズラ"
《屁糞葛》
葉も実も指でこするくさい臭いがします
和名で見ると名の由来が分かりますね
"アカメ"
2014年09月07日 10:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
9/7 10:20
"アカメ"
"カガノアザミ"
《加賀野薊》
特徴としては花首が萎んでいるとの事
2014年09月07日 10:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
9/7 10:21
"カガノアザミ"
《加賀野薊》
特徴としては花首が萎んでいるとの事
"エゴノキ"の虫こぶ
エゴノネコアシアブラムシという虫が寄生して出来てるそうです
"エゴノキ"の名の由来は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐいことに由来
2014年09月07日 10:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
9/7 10:25
"エゴノキ"の虫こぶ
エゴノネコアシアブラムシという虫が寄生して出来てるそうです
"エゴノキ"の名の由来は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐいことに由来
"キンミズヒキ"
《金水引》
2014年09月07日 10:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
9/7 10:31
"キンミズヒキ"
《金水引》
"トウバナ"
《塔花》
2014年09月07日 10:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
9/7 10:33
"トウバナ"
《塔花》
『キンモンガ』
2014年09月07日 10:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
9/7 10:36
『キンモンガ』
"ツルニンジン"
《蔓人参》
根は高麗人参とよく似ているそうで、漢方にもなっているそうです
2014年09月07日 10:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
12
9/7 10:42
"ツルニンジン"
《蔓人参》
根は高麗人参とよく似ているそうで、漢方にもなっているそうです
"ムカゴ"
《零余子》
2014年09月07日 10:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/7 10:44
"ムカゴ"
《零余子》
"ミゾソバ"
《溝蕎麦》
小さく可憐な花ですね
2014年09月07日 10:47撮影 by  SLT-A65V, SONY
15
9/7 10:47
"ミゾソバ"
《溝蕎麦》
小さく可憐な花ですね
"ミズヒキ"
《水引》
花が紅白になっているのもあるそうです
2014年09月07日 10:52撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
9/7 10:52
"ミズヒキ"
《水引》
花が紅白になっているのもあるそうです
『鳶岩』
名の由来は魚を狙うトビのくちばしに似ている事から
地元では岩場の練習にされてるとの事
2014年09月07日 11:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
9/7 11:13
『鳶岩』
名の由来は魚を狙うトビのくちばしに似ている事から
地元では岩場の練習にされてるとの事
"オオウバユリ"の実
《大姥百合》
去年の観察会で1房剥いて種を数えたところ580程の種があったそうです
2014年09月07日 11:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/7 11:17
"オオウバユリ"の実
《大姥百合》
去年の観察会で1房剥いて種を数えたところ580程の種があったそうです
今日もイイ天気でした
緑と青空が清々しいですね♬
2014年09月07日 11:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
9/7 11:24
今日もイイ天気でした
緑と青空が清々しいですね♬
3時間かけユックリと『大沼』(おおいけ)に到着
2014年09月07日 11:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
9/7 11:26
3時間かけユックリと『大沼』(おおいけ)に到着
沼底には貝の足跡
巨大なタニシ??でしょうか
2014年09月07日 11:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
9/7 11:27
沼底には貝の足跡
巨大なタニシ??でしょうか
"カンガレイ"
《寒枯藺》
2014年09月07日 11:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
9/7 11:29
"カンガレイ"
《寒枯藺》
『大沼』には休憩所もありました
ここで昼食timeです
2014年09月07日 11:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/7 11:31
『大沼』には休憩所もありました
ここで昼食timeです
デザートは、『鳶岩』に向かって山バナナ
2014年09月07日 12:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
19
9/7 12:06
デザートは、『鳶岩』に向かって山バナナ
赤とんぼ
つくづく秋ですね
2014年09月07日 12:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
9/7 12:19
赤とんぼ
つくづく秋ですね
遠くからサックスの音色♪
『鳶岩』付近の登山者(?)が演奏してました
音色にほのぼのとした気分に浸れした
2014年09月07日 12:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
9/7 12:22
遠くからサックスの音色♪
『鳶岩』付近の登山者(?)が演奏してました
音色にほのぼのとした気分に浸れした
『鳶岩』にも登山者
高所に打勝った喜びを表現してますね
2014年09月07日 12:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
9/7 12:26
『鳶岩』にも登山者
高所に打勝った喜びを表現してますね
"シロネ"
《白根》
2014年09月07日 12:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/7 12:38
"シロネ"
《白根》
"ノササゲ"
《野大角豆》
2014年09月07日 12:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
9/7 12:41
"ノササゲ"
《野大角豆》
"アサクラザンショ"
《朝倉山椒》
名の由来は但馬、朝倉の郷で見つかった事から
特徴は普通の山椒とは違い棘がないそうです
2014年09月07日 12:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/7 12:42
"アサクラザンショ"
《朝倉山椒》
名の由来は但馬、朝倉の郷で見つかった事から
特徴は普通の山椒とは違い棘がないそうです
"ガンクビソウ"
《雁首草》
云われはキセルの雁首(煙草をつめる所)からきてるそうです
2014年09月07日 12:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
9/7 12:43
"ガンクビソウ"
《雁首草》
云われはキセルの雁首(煙草をつめる所)からきてるそうです
時折、手に取り親切に解説して頂きました
また、木の実も食できる実・時期等も
(試食もありました)
2014年09月07日 12:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/7 12:55
時折、手に取り親切に解説して頂きました
また、木の実も食できる実・時期等も
(試食もありました)
"シロブ"
2014年09月07日 13:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/7 13:10
"シロブ"
"サンヨウトリカブト"
《山陽鳥兜》
他のトリカブトは葉が5つに分かれているものが多いそうですが、これは3つに分かれてます
2014年09月07日 13:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
9/7 13:42
"サンヨウトリカブト"
《山陽鳥兜》
他のトリカブトは葉が5つに分かれているものが多いそうですが、これは3つに分かれてます
"カラハナソウ"
《唐花草》
ビールの原料ホップの変種だそうです
2014年09月07日 13:46撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
9/7 13:46
"カラハナソウ"
《唐花草》
ビールの原料ホップの変種だそうです
"タムシバ"の実
教えて頂いて初めて知りました
2014年09月07日 13:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
9/7 13:55
"タムシバ"の実
教えて頂いて初めて知りました
"オヤマボクチ"
《雄山火口》
2014年09月07日 14:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
9/7 14:00
"オヤマボクチ"
《雄山火口》
"ツルナシ"
2014年09月07日 14:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
9/7 14:02
"ツルナシ"
戻りの際には富山の福光の市街地が望めました
満足感に浸り帰路につきます
自然観察員の皆様ありがとうございました
2014年09月07日 14:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
17
9/7 14:08
戻りの際には富山の福光の市街地が望めました
満足感に浸り帰路につきます
自然観察員の皆様ありがとうございました
撮影機器:

感想

前々から気になっていた石川県自然観察員研究会の『自然観察会』へ参加しました

当日の参加者は30数人
9時過ぎにオリエンテーションを行い片道3km程度を3時間かけて
夏から秋への季節が変わるこの時期の山野草を楽しみながら、ゆっくりと散策です
夏の暑さも和らぎ、木陰では爽やかな感じで自然の中を楽しみながらの歩きです

観察会には石川県自然観察員の方も多く同行いただけましたし
一般参加者の方も山野草の知識が豊富で、周り中が"先生"でした
今まで気にも留めなかった野草、名前の判らなかった草花の名前
また、その名の由来等々、色々な方向から解説いただき
良い勉強になり有意義な一日となりました

また、facebook友の自然観察員のmitkuroさん、M女子
他にも名前を存じ上げていた方ともお会いでき
話ししながら楽しく散策できました

途中でも地元のsyutoさんから連絡があり
午後からこちらへ向かっているとの事
僕達が、散策路を周回し終わり林道へ到着すると
ピッタリのtimingで登場です
 今回参加された方の一人がsyutoさんの高校の同級生
 M女子もsyutoさんのfacebook友(初対面)
 syutoさんとも暫し談笑しました

多くの方とお会いでき、楽しく会話しながら好きな事の知識を得られる
是非とも次も都合が合えば参加したいものですね

※ 名前・由来等は、現地でメモしたため間違ってる可能性があります
  ご容赦くださいm(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1747人

コメント

おっかない・・・
去年、怖いもの見たさで 鳶岩に登りました。
すんごい怖くて、降りることもできず、
冷や汗かきながら 登ったのを覚えてます・・・
しかし、普段からしっかりお勉強されてるんですね♪
素晴らしい♪
2014/9/8 18:25
Re: おっかない・・・
papaさん、toshiも、モチロン鳶岩なんて・・・
僕は高所恐怖症なんです

今回は、勉強と言うより趣味
色々山野草の事が知りたくて参加しましたし
FBをきっかけに知合えた観察委員の方ともお会いし、会話するのも目的でした

石川県の自然観察研究会は活発な活動をされてますよ
時間があれば如何でしょ
2014/9/8 19:59
医王山
医王山は行ったことないのですけど鳶岩、すごそうですね 300名山のひとつですし福井から近いから晩秋の時期にでも行きたいな
2014/9/9 18:19
Re: 医王山
buenavista2さん、コメントありがとうございます
医王山のメジャーコースは西尾平の方からみたいですよ
西尾平〜しらがくび〜白兀山〜医王山がいいかもです

ここは、北側から入り込んだビジターセンター側です
結構、道に悩みますよ

秋の紅葉もいいと思いますが、金沢のsyutoさんは「一番登山客が多いのは積雪期」と言ってます
2014/9/9 19:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら