ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5056497
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

おいの水谷から護摩堂山、うさぎトレースに誘われてこつぶり山

2023年01月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
9.3km
登り
725m
下り
719m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:35
合計
5:39
10:13
10:24
14
10:38
10:45
88
12:12
12:29
64
13:34
13:34
59
天候 曇り時々晴れまたは雪
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
おいの水谷前空きスペース
コース状況/
危険箇所等
下部の樹林帯は積雪も少なく固いので下山時は辛い。
上部から上はまずまずの雪質。
いつも通りの空。護摩堂山は2年ぶりくらいか。
2023年01月03日 09:23撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 9:23
いつも通りの空。護摩堂山は2年ぶりくらいか。
思いがけず青空!
2023年01月03日 09:42撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 9:42
思いがけず青空!
わぉー🐰
2023年01月03日 09:48撮影 by  iPhone XS, Apple
1
1/3 9:48
わぉー🐰
もこ
2023年01月03日 09:56撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 9:56
もこ
うさぎトレース
2023年01月03日 10:04撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 10:04
うさぎトレース
取立山の方は雲に巻かれかけている。
2023年01月03日 10:07撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 10:07
取立山の方は雲に巻かれかけている。
雪がキラキラ
2023年01月03日 10:07撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 10:07
雪がキラキラ
取立山夏期駐車場
2023年01月03日 10:07撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 10:07
取立山夏期駐車場
ビクトリーロード
2023年01月03日 10:07撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 10:07
ビクトリーロード
反射板
2023年01月03日 10:14撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 10:14
反射板
反射板
2023年01月03日 10:14撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 10:14
反射板
山頂
2023年01月03日 10:17撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 10:17
山頂
崇拝するおじ様の背中。振り返って会釈して頂いた。
2023年01月03日 10:17撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 10:17
崇拝するおじ様の背中。振り返って会釈して頂いた。
小ぶりな霧氷
2023年01月03日 10:22撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 10:22
小ぶりな霧氷
こつぶり山方面へ向かう
2023年01月03日 10:23撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 10:23
こつぶり山方面へ向かう
うさぎも景色を見るために寄り道したのだろうか?
2023年01月03日 10:25撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 10:25
うさぎも景色を見るために寄り道したのだろうか?
うさぎトレースに誘われる
2023年01月03日 10:25撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 10:25
うさぎトレースに誘われる
霧氷
2023年01月03日 10:27撮影 by  iPhone XS, Apple
1
1/3 10:27
霧氷
こっちは樹氷
2023年01月03日 10:28撮影 by  iPhone XS, Apple
1
1/3 10:28
こっちは樹氷
護摩堂峠
2023年01月03日 10:41撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 10:41
護摩堂峠
無垢の雪面
2023年01月03日 10:52撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 10:52
無垢の雪面
広い尾根
2023年01月03日 11:38撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 11:38
広い尾根
最後のビクトリーロードに出た
2023年01月03日 11:56撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 11:56
最後のビクトリーロードに出た
意外と長い
2023年01月03日 12:01撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 12:01
意外と長い
ここにもうさぎトレース。ガスっていたがここに来て再び太陽が。
2023年01月03日 12:07撮影 by  iPhone XS, Apple
1
1/3 12:07
ここにもうさぎトレース。ガスっていたがここに来て再び太陽が。
歩いてきた道
2023年01月03日 12:07撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 12:07
歩いてきた道
最後の登り
2023年01月03日 12:11撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 12:11
最後の登り
こつぶり山山頂!!!標識は埋まってるのでくまぶしくん記念撮影。
2023年01月03日 12:15撮影 by  iPhone XS, Apple
2
1/3 12:15
こつぶり山山頂!!!標識は埋まってるのでくまぶしくん記念撮影。
山頂に着くと晴れてくれた。ありがたや。
2023年01月03日 12:15撮影 by  iPhone XS, Apple
1
1/3 12:15
山頂に着くと晴れてくれた。ありがたや。
大長山方面。霧氷がめちゃくちゃ綺麗そう。
2023年01月03日 12:15撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 12:15
大長山方面。霧氷がめちゃくちゃ綺麗そう。
私とうさぎのトレース
2023年01月03日 12:16撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 12:16
私とうさぎのトレース
取立山アップ。人がいるのがわかる。
2023年01月03日 12:16撮影 by  iPhone XS, Apple
1
1/3 12:16
取立山アップ。人がいるのがわかる。
さて帰りましょう。
2023年01月03日 12:28撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 12:28
さて帰りましょう。
同じところは歩かないのが私ルール。
2023年01月03日 12:34撮影 by  iPhone XS, Apple
2
1/3 12:34
同じところは歩かないのが私ルール。
護摩堂山。林道から帰ることにした。
2023年01月03日 13:22撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 13:22
護摩堂山。林道から帰ることにした。
この時期の林道は片斜面となる。今はまだ雪質が良いからなんなく歩けるけど、これから締まってくると恐怖でしかない。もちろんその時は歩かないけど。
2023年01月03日 13:26撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 13:26
この時期の林道は片斜面となる。今はまだ雪質が良いからなんなく歩けるけど、これから締まってくると恐怖でしかない。もちろんその時は歩かないけど。
護摩堂峠。あとは地獄の消化試合。
2023年01月03日 13:29撮影 by  iPhone XS, Apple
2
1/3 13:29
護摩堂峠。あとは地獄の消化試合。

感想

新年初登りはどこに行こうかな。寒波が来るってんでやっぱり北陸のホーム。にしようと思ったけど2回連続で取立山行ってるから気分を変えて久しぶりの護摩堂山へ。
駐車スペースも除雪されていたので良かった。
以前自分が登った時の記録を参考にして出発。
先行者のトレースがあったのでその横を新しくラッセルしながら登る。

思いがけない青空にテンション上がりながら山頂へ着くとそこには崇拝するピンクヘルメットおじさんが…!!!
ついにお会いすることが出来て感無量でございました。
少しお話させて頂いてお見送り。またこの界隈で会いましょう笑

さて、私はこつぶり山へ向かう。
うさぎトレースをなぞりながらひたすらラッセル。くるぶしから脛くらいの深さとしばらくまとまった降雪が無く雪が締まり気味というのもあり、比較的ラッセルには苦労しなかった。
予定通りこつぶり山へ登頂。
こちらは私しか居ないが、隣の取立山には数名の登山者が見受けられた。人気の山やからな。

幸運にも山頂で晴れたので景色を堪能しながらエネルギー補給。風が出てきたところで下山開始。
下山は林道歩きを選択。片斜面の林道歩きは経験が無いのでトライ。つまらんし長いし何度もやりたいものではない笑

今日歩いていて思ったことは、動物というのはトレースを付けるのが実に上手いということ。
卯年ということ、そして年男というもあってか尾根筋はうさぎトレースが目立ったけど、うさぎトレースをなぞって歩くと本当に良いルートで歩ける。もちろん人間には無理なスペースの所もあるが。終始うさぎトレースが伸びていたので本当にうさぎ達に導かれて歩けたと言っても過言ではない。


登山道は人間が開拓した道ではあるが、初めて登山道を開拓した人は動物のトレースを真似たのかもしれないなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

こつぶり山までお疲れさまでした!
それにしても、徹底してトレース外してラッセルされますよね〜
今月下旬は雪がいっぱい降るみたいなので楽しみですね!
私も負けずにラッセル頑張ります(笑)
2023/1/3 19:10
momochannさん
こうでもしないとなかなかトレーニングにならないので💦
林道選択したのは護摩堂山への登り返しがしんどいから、というのは内緒です笑

今月下旬に降るんですか!
それは楽しみです😆
スキートレースのあとのラッセルは罪悪感が少ないです😎
2023/1/3 20:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら