ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5057862
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【サルギ尾根】大岳鍾乳洞入口から御岳山

2023年01月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
990m
下り
1,061m

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
1:18
合計
6:27
9:42
9:50
54
10:44
36
11:20
11:50
20
12:10
20
12:30
12:35
15
奥の院口トイレ
12:50
13:15
20
武蔵御嶽神社
13:35
13:45
20
御岳平
14:05
65
15:10
15
15:25
養沢神社〜芥場峠(サルギ尾根):何カ所か急登あり。落葉がつもり地面が見えない急坂もあり、芥場峠から下山してきた方とお話ししたら何度か転倒したとのこと。結構アップダウンがあるルートなので、地図をよく見ておくと精神的ダメージが少なくて済むのでは。道はしっかりしているが、左右が切れ落ちているところなど、慎重さが必要なポイントもあり。人が少ないので静かだけれども熊鈴必須。
芥場峠〜大塚山(御岳エリア):ハイカーが多く単独行者には安心感あり。芥場峠付近は道が凍結しており、雨天後は要注意と感じた。
大塚山〜古里駅:杉林が多く、午後3時前でもうす暗い。落葉が多くて道の表面が見えず、何度か滑って転倒したが、大きな段差や岩場はなく歩きやすい道。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
年末から好天が続いていたため積雪はありませんでした。
大岳鍾乳洞入口バス停すぐの養沢神社奥からスタート。トイレもあるのでありがたいね〜!
大岳鍾乳洞入口バス停すぐの養沢神社奥からスタート。トイレもあるのでありがたいね〜!
この写真の前は神社からいきなり急登でした。尾根道なのでわりとアップダウンが続きます。
この写真の前は神社からいきなり急登でした。尾根道なのでわりとアップダウンが続きます。
ときどき木の間から御岳集落が見えました。
ときどき木の間から御岳集落が見えました。
岩場もあり。左右が急傾斜となっているポイントもあり、慎重に進みました。
岩場もあり。左右が急傾斜となっているポイントもあり、慎重に進みました。
高岩山到着。展望はありませんが静かで落ち着きます。このあと、かなり下ってから上高岩山に登り返します。
1
高岩山到着。展望はありませんが静かで落ち着きます。このあと、かなり下ってから上高岩山に登り返します。
上高岩山手前の展望台。立派な展望台をひとりじめ!とはいえ、昼休憩の30分間に単独行の男性とワンちゃん連れの男性が立ち寄っていかれました。
2
上高岩山手前の展望台。立派な展望台をひとりじめ!とはいえ、昼休憩の30分間に単独行の男性とワンちゃん連れの男性が立ち寄っていかれました。
展望台から市街が一望できるのですが、あえて大岳山を眺めながら昼食。
1
展望台から市街が一望できるのですが、あえて大岳山を眺めながら昼食。
上高岩山はこじんまりとしたピークでした。ここからはロックガーデンの方に抜けられるようですが、熟練者向きらしいのでやめておきました。
上高岩山はこじんまりとしたピークでした。ここからはロックガーデンの方に抜けられるようですが、熟練者向きらしいのでやめておきました。
芥場(あくば)峠から御岳山に向かう道は霜柱だらけ。道もかなり凍結していましたが、晴天続きだったのと土がかぶっていたおかげでまったく滑りませんでした。
1
芥場(あくば)峠から御岳山に向かう道は霜柱だらけ。道もかなり凍結していましたが、晴天続きだったのと土がかぶっていたおかげでまったく滑りませんでした。
御嶽神社はいつ来てもかっこいい!階段は大変だけど(汗)
1
御嶽神社はいつ来てもかっこいい!階段は大変だけど(汗)
参拝を終え大塚山に向かいます。
1
参拝を終え大塚山に向かいます。
お食事ができるみたいなのでいつか行ってみたい。
1
お食事ができるみたいなのでいつか行ってみたい。
ケーブルカー御岳山駅前の売店で野沢菜おやき300円をゲット。塩味のおやつを持ってこなかったので沁みいりました〜
1
ケーブルカー御岳山駅前の売店で野沢菜おやき300円をゲット。塩味のおやつを持ってこなかったので沁みいりました〜
大塚山の先に立派な霜柱が落ちてました。
大塚山の先に立派な霜柱が落ちてました。
木のおしり?!
大塚山から先は杉林が続きます。写真だと補正がかかるのでわからないと思いますが、15時前でもかなり薄暗く感じます。特に日が短い冬はヘッドライト必携だと感じました。
1
大塚山から先は杉林が続きます。写真だと補正がかかるのでわからないと思いますが、15時前でもかなり薄暗く感じます。特に日が短い冬はヘッドライト必携だと感じました。

装備

個人装備
長袖フリース 長袖Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 帽子 ザック 昼ご飯&行動食 飲料1.0L(ポカリ お湯 野菜ジュース) 熊鈴 地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記具 ファーストエイドキット 防水マッチ ライター 小型燃料 エマージェンシーシート 保険証 携帯 携帯用バッテリー タオル カメラ

感想

サルギ尾根はなかなか登りごたえがありました。冬だから大丈夫だろうとは思いつつ、人も少ないのでずっと熊鈴を鳴らして歩きました。展望台はとても立派で、大岳山を眺めながらゆったり昼食をとることができました。

三が日に御嶽神社を参拝したのは初めてでしたが、10分くらい並ぶ程度で参拝できました。土鈴を購入したら、かわいらしい絵馬を頂けて得した気分になりました。

富士峰園地の下から大塚山までの道はお気に入りです。特にこの時期は、午後の陽射しを浴びつつ落葉をふみしめて歩くのがとても心地よく感じました。

正月の御岳山は混雑するというイメージでしたが、行きも帰りもマイナーコースを選んだので静かな山歩きを楽しめました。御岳エリアはトイレが点在するので、特に寒い季節はありがたいです。裏参道の雰囲気が好きなので、早く通れるようになってほしいと願っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら