裏岩手縦走


- GPS
- 31:10
- 距離
- 31.7km
- 登り
- 1,894m
- 下り
- 2,767m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2009年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
夏山遠征の前哨戦として、 小屋泊まりの装備でロングコースを設定した。
一昨年もこのコースにトライしたが、2日目に悪天候のため三ツ石山荘から松川温泉に下山した苦い思い出がある。
今回は2日間とも晴天の予報。
藤七温泉上の駐車帯に車を置き、快晴にもと畚岳登山口からスタート。
今日だけでも、畚岳〜諸桧岳〜前諸桧岳〜剣岨森〜大深岳〜小畚山〜三ツ石山と七つのピークを越える長丁場。
テントを省いたとはいえ背中に荷物は15〜6キロとズッシリ重い。
コースは剣岨森から大深山荘の区間でササが伸び不明瞭だったものの、その他は快適な稜線歩き。
大深山荘でゆっくり昼食。
小屋を出てすぐ水場があるのだが、これまでも三ツ石山荘の水場がいつも良好であったため補給せず出発。
目の前に迫る岩手山のスケールに感嘆の声を上げながら、17時10分小屋へ到着。
小屋は貸し切りで大いに快適なのだが、あろうことか水場が枯れており、付近の沢筋まで水を探して歩くが水流もなし。
三ツ石沼の水をペットボトルとタオルで濾過して凌ぐ^^;
2日目の朝・・・濾過した水で朝食を済ませ歩き始めるが、水不足の心細さを痛切に感じる。
普段は水の消費が少ないほうだが、ほんの一口喉を湿らせるだけ・・・と思うほどに喉の渇きを強く覚え、最初の水場までがやたらと長かった。
2時間ほどで水場に到着。喉を鳴らし、頭痛を覚えるほどに飲める幸せに浸る。
黒倉山では地面から噴出する水蒸気と地熱に火山活動をリアルに感じる。
その後は鬼ヶ城の岩稜を上り下り、途中小腹が空いたのをおして進み、不動平に着くころにはすっかりシャリバテに^^;
8合目へ水汲みに行く元気な若者にエールを送り、炊事係りを賜る。
昼食後は薬師岳ピークを踏み、悲鳴をあげる足腰をなだめつつ焼走り登山口へ。
行動時間 9時間+11時間 移動距離 34.5K
夏山遠征に向けて良いトレーニングになった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する