記録ID: 507855
全員に公開
ハイキング
東北
「みちのく潮風トレイル」を歩きました!(その1 八戸市区間)
2014年08月08日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 41m
- 下り
- 26m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 4:10
12:30
20分
蕪島
12:50
10分
西宮神社
13:00
14:00
50分
フェザント
14:50
15:10
5分
葦毛崎展望台
15:15
15分
中須賀
15:30
30分
大須賀
16:00
20分
田村崎
16:20
10分
淀の松原
16:40
種差海岸インフォメーションセンター
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
八戸駅から八戸線に乗り換え、鮫駅で下車。 鮫駅から「みちのく潮風トレイル」の起終点となる蕪島まで歩いて10分ほどです。 8:40東京駅発(新幹線はやぶさ7号) 11:26八戸駅着 11:38八戸駅発(JR八戸線) 12:00鮫駅着 12:05鮫駅発(徒歩) 12:15蕪島着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高低差がほとんどなく、遊歩道も整備されているので、初心者にもとても歩きやすいコースでした。 |
その他周辺情報 | ○蕪島神社 http://kabushima.com/jinjya/ ○種差海岸インフォメーションセンター http://tanesashi.info/ ○みちのく潮風トレイル http://www.env.go.jp/jishin/park-sanriku/trail/ |
写真
鮫駅から10分も歩けば、みちのく潮風トレイルの起終点となる蕪島に到着です。
蕪島はウミネコ繁殖地で国の天然記念物に指定されていて、2月末から8月にかけて約4万羽のウミネコが営巣を行うそうです。
今回は営巣時期は過ぎていたので、ウミネコはまばらでした。
蕪島はウミネコ繁殖地で国の天然記念物に指定されていて、2月末から8月にかけて約4万羽のウミネコが営巣を行うそうです。
今回は営巣時期は過ぎていたので、ウミネコはまばらでした。
蕪島の階段を登りきると蕪嶋神社がありました。
ここでみちのく潮風トレイルのスタンプノートをもらい、1つめのスタンプを押してもらいました。
ここでは、「蕪」と「株」をかけた「かぶあがりひょうたん御守」というのがあり、御利益は株価だけでなく、人の「株が上がる」ことにもあるそうです。
ここでみちのく潮風トレイルのスタンプノートをもらい、1つめのスタンプを押してもらいました。
ここでは、「蕪」と「株」をかけた「かぶあがりひょうたん御守」というのがあり、御利益は株価だけでなく、人の「株が上がる」ことにもあるそうです。
オーナーが素潜り漁師ということで、この日獲れたての新鮮なウニを使った贅沢なパスタです。
写真撮り忘れましたが、サバのピザもあって、タバスコの代わりに、三升漬(さんしょうづけ)をつけていただきました。
「三升漬け」とは東北の郷土料理で、南蛮、麹と醤油をそれぞれ同量の分量で漬け込んだ保存食です。どちらもとても美味しかったです。
写真撮り忘れましたが、サバのピザもあって、タバスコの代わりに、三升漬(さんしょうづけ)をつけていただきました。
「三升漬け」とは東北の郷土料理で、南蛮、麹と醤油をそれぞれ同量の分量で漬け込んだ保存食です。どちらもとても美味しかったです。
感想
「みちのく潮風トレイル」は青森県八戸市蕪島から福島県相馬市松川浦までの全長約700キロのロングトレイルです。現在は八戸市〜久慈市間の約100キロが開通しています。7月12日から各チェックポイントでスタンプを集めると記念品がもらえる踏破認定制度が始まったということで、2日間をかけて八戸市と岩手県洋野町の区間をセクションハイクしました。
1日目の八戸市区間を歩きましたが、あいにくの曇り空。それでも荒々しい岩礁、鳴砂の浜、静けさの中の松原、天然の芝生地など、歩くにつれて景色が変わっていき、気持ちよく歩くことができました。また、時期ごとに海浜植物や高山植物が約650種類も咲き乱れるということで、たくさんの植物が目を楽しませてくれました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1072人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人