記録ID: 5082793
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2023年01月09日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
観光駐車場を利用(無料です)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ルート図は手書き入力。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by wakayama1949
10年ぶりの高取城址です。駐車場で出発の準備をしてると富山ナンバーの車が入ってきた。そうかあ〜高取城址は思ってる以上に有名なのかな。
街中を歩いていくと雰囲気を感じる。いいね〜、植村家長屋門で写真タイム。しばらく行くと左下に砂防公園がある、工事中だった。
前回は通りすぎた宗泉寺にお参りする。カワイイ石仏がある立派な寺院さんだった。登山道に戻り、七曲りの坂道を上る、”疲れたなあ”と思うと猿石分岐が目の前だ。写真を撮りベンチで水分補給をしてると、カップルが下りてきた。聞くと、ここの分岐で飛鳥方面に行くとのこと、我々もいつかそのコースを歩きたいなと思いながら先ずは本丸を目指す。
国見櫓の表示を見てそちらへ行く。展望地に着くと二上山、大和三山が霞の中、チョッピリざんねん!
カワイイ熊さんに案内されて本丸に到着。景色を眺めながらカップ麺を食べる(冬のおすすめ品)。前回来たときは高見山、大峰方面が見えたが今回はウーン霞んでる?広い本丸跡で三角点を確認し壷阪寺経由で下山する。スニーカーでの人もいる、聞くと近くの駐車場から来たとのこと。我々もその道を歩いたが一部厳しい場所もある。五百羅漢までのコースは石仏を見ながらの道、感じるね!また五百羅漢の周りにも石仏あり。
県道に出ると道なりに行く。しばらくで壷阪寺に着く。以前にご朱印集めでお参りしたので今回は遠慮する。寺の入り口近くに自販機とベンチがある。そしてそこがハイキング道の入り口だ、そこを歩き進むと県道に合流する。県道を歩き、立派な建物が多い街中を歩くと駐車場に着く。ザックをおろし、靴を履き替え、スタンプ帳をもって夢創館へ行き”日本100名城”のスタンプを押す。
十分満足した山行だった。
街中を歩いていくと雰囲気を感じる。いいね〜、植村家長屋門で写真タイム。しばらく行くと左下に砂防公園がある、工事中だった。
前回は通りすぎた宗泉寺にお参りする。カワイイ石仏がある立派な寺院さんだった。登山道に戻り、七曲りの坂道を上る、”疲れたなあ”と思うと猿石分岐が目の前だ。写真を撮りベンチで水分補給をしてると、カップルが下りてきた。聞くと、ここの分岐で飛鳥方面に行くとのこと、我々もいつかそのコースを歩きたいなと思いながら先ずは本丸を目指す。
国見櫓の表示を見てそちらへ行く。展望地に着くと二上山、大和三山が霞の中、チョッピリざんねん!
カワイイ熊さんに案内されて本丸に到着。景色を眺めながらカップ麺を食べる(冬のおすすめ品)。前回来たときは高見山、大峰方面が見えたが今回はウーン霞んでる?広い本丸跡で三角点を確認し壷阪寺経由で下山する。スニーカーでの人もいる、聞くと近くの駐車場から来たとのこと。我々もその道を歩いたが一部厳しい場所もある。五百羅漢までのコースは石仏を見ながらの道、感じるね!また五百羅漢の周りにも石仏あり。
県道に出ると道なりに行く。しばらくで壷阪寺に着く。以前にご朱印集めでお参りしたので今回は遠慮する。寺の入り口近くに自販機とベンチがある。そしてそこがハイキング道の入り口だ、そこを歩き進むと県道に合流する。県道を歩き、立派な建物が多い街中を歩くと駐車場に着く。ザックをおろし、靴を履き替え、スタンプ帳をもって夢創館へ行き”日本100名城”のスタンプを押す。
十分満足した山行だった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:622人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
ご夫婦で楽しく歩かれているお姿、ホントうらやましいです。今後ともブログ拝見させていただきますね。よろしくお願いいたします。
奈良市にお住まいとのこと、私の好きな大峰に近くていいですね!!
話が変わりますけど、約7年前に行者還岳山頂で出会った人と話をしてるとその人も埼玉に縁のある人で私が勤務していた町もよくご存知でした。当時は和歌山在住でしたが、転勤族で今は栃木県に住んでるようです。
話を元に戻します。昨日はあそこでルート確認ができ、安心して目的地に向かうことができました。また坂の途中でお会いし、埼玉の話等を楽しくできありがとうございました。楽しい山登りを続けてください。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する