ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 508307
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

マツムシソウ咲く根子岳ピストン

2014年09月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
5.2km
登り
614m
下り
614m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:03
合計
4:43
距離 5.2km 登り 614m 下り 614m
9:45
42
10:27
10:30
95
12:05
98
13:43
42
14:25
3
14:28
ゴール地点
撮影枚数:281枚
天候 朝のうちはよく晴れて、とても気持ちがいいスタートを切れました。
しかし、山頂に近づくにつれて雲が増え、山頂に着く頃には案の定曇り。
この日は気温が低くめで山頂はTシャツでは寒く(10℃)、風も少々あり、久々にウィンドブレーカーが必要になりました。
下山途中からまた雲が取れ始め、駐車場に着く頃には晴れとなりました。
ちなみにこの日、地元は大雨となったようです。
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
入山者が多く、第1,2駐車場がいっぱいだったため、バス優先である第3駐車場へ停めることになりました。
駐車料は無料ですが、別途、入山料大人1人200円かかります。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません。
その他周辺情報 菅平"牧場"という割にはソフトクリームはスジャー○のカップを絞るタイプなので、美味しいソフトクリームを食べるには移動が必要です。
この日は東部湯の丸サービスエリアに立ち寄って、「信州長門牧場」のソフトクリームを頂きました。
とても濃厚で美味しく、"牧場"に求めるのはこの味だと思いました。
山頂までくっきり!期待が高まります。
2014年09月13日 09:29撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 9:29
山頂までくっきり!期待が高まります。
トイレの横から牧場を見ると、ノンビリした風景が広がっています。
2014年09月13日 09:36撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 9:36
トイレの横から牧場を見ると、ノンビリした風景が広がっています。
根子岳とは反対側も青空です。これなら急に崩れることは無いでしょう。
2014年09月13日 09:39撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/13 9:39
根子岳とは反対側も青空です。これなら急に崩れることは無いでしょう。
まずは登山届を書きます。
2014年09月13日 09:41撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/13 9:41
まずは登山届を書きます。
イヌタデです。"イヌ"が付くと"劣った"とか"小さな"という意味になります。
2014年09月13日 09:43撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 9:43
イヌタデです。"イヌ"が付くと"劣った"とか"小さな"という意味になります。
ヒメシャジンはもう終わり。
2014年09月13日 09:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 9:44
ヒメシャジンはもう終わり。
ノコンギクはちょっと大きめで薄紫色をしています。白くて小さいとゴマナです。
2014年09月13日 09:45撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/13 9:45
ノコンギクはちょっと大きめで薄紫色をしています。白くて小さいとゴマナです。
アキノキリンソウが咲くと、もう花の季節は終了ですね。
2014年09月13日 09:47撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 9:47
アキノキリンソウが咲くと、もう花の季節は終了ですね。
菅平牧場にも牛はたくさんいるようですが、ソフトクリームを作るほどではないみたい。
2014年09月13日 09:49撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/13 9:49
菅平牧場にも牛はたくさんいるようですが、ソフトクリームを作るほどではないみたい。
ハクサンフウロも長い期間に渡って咲く花ですね。
2014年09月13日 09:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/13 9:50
ハクサンフウロも長い期間に渡って咲く花ですね。
ヤマウドかな?この系統の花は正直良くわかりません。
2014年09月13日 09:50撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 9:50
ヤマウドかな?この系統の花は正直良くわかりません。
まだまだ牧草地の隣を進んでいきます。
2014年09月13日 09:51撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 9:51
まだまだ牧草地の隣を進んでいきます。
ワレモコウは「吾亦紅」と書くそうです。間違いなく読めないですね。
2014年09月13日 09:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/13 9:51
ワレモコウは「吾亦紅」と書くそうです。間違いなく読めないですね。
ヤナギランは咲き終わると綿毛になります。
2014年09月13日 09:55撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 9:55
ヤナギランは咲き終わると綿毛になります。
ヤマハハコも実はキク科です。
2014年09月13日 09:58撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 9:58
ヤマハハコも実はキク科です。
今日の主役、マツムシソウです。まだまだ綺麗です。
2014年09月13日 10:00撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 10:00
今日の主役、マツムシソウです。まだまだ綺麗です。
ススキが秋を告げています。8月後半からもう暑い日もありません。予報では残暑が厳しいハズだったのでh
2014年09月13日 10:03撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 10:03
ススキが秋を告げています。8月後半からもう暑い日もありません。予報では残暑が厳しいハズだったのでh
ハンゴウソウは夏の花。すでに限界超えてます。
2014年09月13日 10:06撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 10:06
ハンゴウソウは夏の花。すでに限界超えてます。
真っ青な青空は雲が高く、心なしか秋を思わせます。
2014年09月13日 10:06撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/13 10:06
真っ青な青空は雲が高く、心なしか秋を思わせます。
登山道脇に咲くマツムシソウはもう新鮮とはいえませんが、それなりに綺麗です。
2014年09月13日 10:08撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/13 10:08
登山道脇に咲くマツムシソウはもう新鮮とはいえませんが、それなりに綺麗です。
根子岳は花も多く、一本調子に登る山なので知らず知らずのうちに標高が上がっており、あっという間に山頂です。
2014年09月13日 10:08撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 10:08
根子岳は花も多く、一本調子に登る山なので知らず知らずのうちに標高が上がっており、あっという間に山頂です。
マツムシソウは面白い形をしています。
2014年09月13日 10:09撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 10:09
マツムシソウは面白い形をしています。
オヤマリンドウは秋の花。これからが本番です。
2014年09月13日 10:10撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/13 10:10
オヤマリンドウは秋の花。これからが本番です。
振り向くと牧場が下の方に見えます。体感的にはほとんど登った気がしません。
2014年09月13日 10:16撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/13 10:16
振り向くと牧場が下の方に見えます。体感的にはほとんど登った気がしません。
マツムシソウのツボミです。不思議な造形ですよね。
2014年09月13日 10:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 10:16
マツムシソウのツボミです。不思議な造形ですよね。
セリ科の植物です。ドクゼリよりは大きいのでイブキボウフウでしょうか。
2014年09月13日 10:20撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/13 10:20
セリ科の植物です。ドクゼリよりは大きいのでイブキボウフウでしょうか。
白い花がたくさん集まっているのはゴマナです。
2014年09月13日 10:21撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 10:21
白い花がたくさん集まっているのはゴマナです。
風のイタズラでひょろひょろしたヒゲが生えた怪しげな雲が出ていました。
2014年09月13日 10:22撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 10:22
風のイタズラでひょろひょろしたヒゲが生えた怪しげな雲が出ていました。
白樺の間を縫って進みます。気持ちいいです。
2014年09月13日 10:22撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/13 10:22
白樺の間を縫って進みます。気持ちいいです。
しかし、両脇はクマザサ^^; ちょっとだけ危険を感じますね。
2014年09月13日 10:23撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 10:23
しかし、両脇はクマザサ^^; ちょっとだけ危険を感じますね。
ミネウスユキソウを見つけました。ここにもあったんですね。
2014年09月13日 10:27撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 10:27
ミネウスユキソウを見つけました。ここにもあったんですね。
ヨツバヒヨドリはもうボロボロ。これじゃアサギマダラの食事には適しませんね。
2014年09月13日 10:29撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 10:29
ヨツバヒヨドリはもうボロボロ。これじゃアサギマダラの食事には適しませんね。
クジャクチョウはよくマツムシソウにとまっています。
2014年09月13日 10:36撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/13 10:36
クジャクチョウはよくマツムシソウにとまっています。
少し傾斜が険しくなってきましたがまだまだ大丈夫。
2014年09月13日 10:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 10:45
少し傾斜が険しくなってきましたがまだまだ大丈夫。
ハナイカリです。なんとリンドウの仲間だったんですね!
2014年09月13日 10:47撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 10:47
ハナイカリです。なんとリンドウの仲間だったんですね!
おなじみシラタマノキです。今年は実が少ない?
2014年09月13日 10:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/13 10:51
おなじみシラタマノキです。今年は実が少ない?
ホタルブクロです。
2014年09月13日 11:01撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/13 11:01
ホタルブクロです。
真っ赤な葉が秋を主張してます。
2014年09月13日 11:08撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 11:08
真っ赤な葉が秋を主張してます。
こちらはまだ小さな秋ですね。
2014年09月13日 11:09撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 11:09
こちらはまだ小さな秋ですね。
クロマメノキもよく見たら実がありました。
2014年09月13日 11:13撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 11:13
クロマメノキもよく見たら実がありました。
2014年09月13日 11:14撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 11:14
ミネウスユキソウだと思いますが、先ほどとは少し葉の形が違うような気がします。
2014年09月13日 11:15撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/13 11:15
ミネウスユキソウだと思いますが、先ほどとは少し葉の形が違うような気がします。
背景を黄色にしてみました。マツムシソウの紫が引き立ったかな。
2014年09月13日 11:18撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 11:18
背景を黄色にしてみました。マツムシソウの紫が引き立ったかな。
ウメバチソウもたくさん咲いていました。
2014年09月13日 11:28撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/13 11:28
ウメバチソウもたくさん咲いていました。
形の良い花が多かったので、しばらくは楽しめるでしょうね。
2014年09月13日 11:30撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 11:30
形の良い花が多かったので、しばらくは楽しめるでしょうね。
オオカメノキの葉が色付き始めています。真っ赤になるまであと10日くらいでしょうか。
2014年09月13日 11:31撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 11:31
オオカメノキの葉が色付き始めています。真っ赤になるまであと10日くらいでしょうか。
ウメバチソウの花のどアップです。造形が面白いですね。
2014年09月13日 11:33撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 11:33
ウメバチソウの花のどアップです。造形が面白いですね。
オヤマリンドウから出て来たハナバチを撮ってみました。
2014年09月13日 11:40撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 11:40
オヤマリンドウから出て来たハナバチを撮ってみました。
クジャクチョウが石の上に乗っていました。気温が下がって来ているので石で暖を取っているのかもしれません。
2014年09月13日 11:46撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/13 11:46
クジャクチョウが石の上に乗っていました。気温が下がって来ているので石で暖を取っているのかもしれません。
シラネニンジンは花が終わり、実になりつつあります。
2014年09月13日 11:48撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 11:48
シラネニンジンは花が終わり、実になりつつあります。
山頂に近づくとクロマメノキが増えます。つまりクロマメノキを幼虫の食草としているミヤマモンキチョウは山頂付近で多く見られるというわけです。
2014年09月13日 11:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/13 11:51
山頂に近づくとクロマメノキが増えます。つまりクロマメノキを幼虫の食草としているミヤマモンキチョウは山頂付近で多く見られるというわけです。
ノアザミは春先から秋口まで見られる季節感の薄い花です。
2014年09月13日 11:53撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 11:53
ノアザミは春先から秋口まで見られる季節感の薄い花です。
山頂に近づくにつれ、どんどん雲が増えて来た気がします。
2014年09月13日 11:54撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 11:54
山頂に近づくにつれ、どんどん雲が増えて来た気がします。
ガンコウランはたくさんの実をつけています。豊作じゃない年もあるんでしょうか?
2014年09月13日 12:00撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/13 12:00
ガンコウランはたくさんの実をつけています。豊作じゃない年もあるんでしょうか?
山頂には祠があります。
2014年09月13日 12:09撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 12:09
山頂には祠があります。
何故か山頂周辺はトリカブトがたくさん生えています。
2014年09月13日 12:25撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 12:25
何故か山頂周辺はトリカブトがたくさん生えています。
おにぎりに入っていたイクラを落としたのか!?と思ったらノイチゴでした。
2014年09月13日 12:28撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 12:28
おにぎりに入っていたイクラを落としたのか!?と思ったらノイチゴでした。
すぐ近くにあるピークもガスの中。
2014年09月13日 12:36撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 12:36
すぐ近くにあるピークもガスの中。
4億年前の姿を留めるザトウムシにも種類があるようです。
2014年09月13日 12:42撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 12:42
4億年前の姿を留めるザトウムシにも種類があるようです。
さて。記念に1枚撮ったら下山です。
2014年09月13日 12:43撮影 by  COOLPIX S9500, NIKON
9/13 12:43
さて。記念に1枚撮ったら下山です。
もちろん菅平牧場側に降りていきます。
2014年09月13日 12:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/13 12:50
もちろん菅平牧場側に降りていきます。
方位盤がありました。「猫嶽」とは。洒落てます。
2014年09月13日 12:54撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 12:54
方位盤がありました。「猫嶽」とは。洒落てます。
まだら模様のマイヅルソウの実です。真っ赤になるまであと数日でしょうか。
2014年09月13日 13:05撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 13:05
まだら模様のマイヅルソウの実です。真っ赤になるまであと数日でしょうか。
下ってきたら、また晴れ間が・・・
2014年09月13日 13:19撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 13:19
下ってきたら、また晴れ間が・・・
マツムシソウはハナバチにも人気です。
2014年09月13日 13:21撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 13:21
マツムシソウはハナバチにも人気です。
2014年09月13日 13:24撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 13:24
明るい林内を歩くのは気持ちがいいです。
2014年09月13日 13:34撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 13:34
明るい林内を歩くのは気持ちがいいです。
足元に咲くノアザミにはハナバチが来ていました。
2014年09月13日 14:06撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9/13 14:06
足元に咲くノアザミにはハナバチが来ていました。
上昇するトンビを見つけました。
2014年09月13日 14:18撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/13 14:18
上昇するトンビを見つけました。
牧場には羊が付き物です(?)
2014年09月13日 15:01撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/13 15:01
牧場には羊が付き物です(?)
ソフトクリームを食べに立ち寄ったのが東部湯の丸サービスエリアです。ここは信州長門牧場のショップが入っています。
2014年10月05日 12:38撮影
10/5 12:38
ソフトクリームを食べに立ち寄ったのが東部湯の丸サービスエリアです。ここは信州長門牧場のショップが入っています。

感想

4年ぶりの根子岳です。
前回は四阿山経由でぐるっと歩いてきたのですが、今回はピストンです。
もちろん目的はマツムシソウとウメバチソウです。
気温が上がれば前回も見ることが出来なかったミヤマモンキチョウなどの高山蝶も探せれば・・・と、思っていましたが、残念なことに気温は低いままで、山頂では息が白くなるほどでした。
9月半ばでこんなに寒いとは。
今年の紅葉は例年よりもずいぶん早そうな雰囲気ですね。
そんな天気でしたので、蝶は今年もおあずけ。来年の目的が出来ました。

さて、目的のマツムシソウ、ウメバチソウです。
ちょっと遅いか?と思っていましたが、まだ大丈夫。
さすがに最盛期のようなあっちにもこっちにも!というのは望めませんが、あと1週間ほどは綺麗な花も少しは残っているでしょう。

そういえば、山頂で休憩する人がかなり増えた気がします。
四阿山まで行く人が減ったのか、ただ単純に登る人が増えたのかは不明ですが。
ということで、前回出会えたオコジョに再開することは出来ませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら