ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 508308
全員に公開
ハイキング
近畿

東床ノ尾山&室尾山(兵庫100山)

2014年09月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
788m
下り
780m

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:36
合計
4:21
7:45
8
糸井の大カツラ入口駐車地
7:53
92
9:25
9:35
54
10:29
10:55
61
11:56
10
12:06
駐車地
室尾山:
12:50法宝寺、14:45室尾山山頂、15:05下山開始、15:25法宝寺跡、16:10法宝寺
天候 晴れときどき曇り 時折小雨
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東床ノ尾山:
播但有料道路和田山IC よりR312を北進。
円山川沿いのR104を西へ進んでR10へ入り、分岐を糸井渓谷方面へ。
糸井の大カツラ近くの駐車場に止める。
室尾山:
糸井渓谷よりR10を南進。R274で夜久野方面へ。
岡田で左折して二又の左側で集落に入り、室尾山法宝寺に駐車。
コース状況/
危険箇所等
東床ノ尾山:
西床ノ尾山から登ると、数回沢を渡る所はすべて苔や水に濡れた岩の上を歩くので、
滑らないように注意が必要。(東床ノ尾山から糸井の大カツラまでの沢は、ほとんど橋が架かっています。)
室尾山:
旧法宝寺跡までの参道(普通の山道)は、九十九折りやトラバースでとても長いので、
途中の尾根に取り付きたくなりますが、忠実に辿った方が幅の広い整備された道で
快適に登れると思います。(尾根の直登も踏み跡はありますが、クモの巣だらけでした。)
糸井の大カツラの入口広場。
ここに駐車。
2014年09月13日 07:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/13 7:45
糸井の大カツラの入口広場。
ここに駐車。
羅漢谷出合。
西床ノ尾山登山口。
2014年09月13日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/13 7:53
羅漢谷出合。
西床ノ尾山登山口。
沢沿いの登山道。
少し肌寒いくらいだ。
2014年09月13日 07:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/13 7:55
沢沿いの登山道。
少し肌寒いくらいだ。
苔むした岩と小滝がいい雰囲気。
2014年09月13日 08:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/13 8:11
苔むした岩と小滝がいい雰囲気。
何度も沢を渡る。
2014年09月13日 08:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
9/13 8:21
何度も沢を渡る。
そろそろ尾根道に入るのか?
2014年09月13日 08:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/13 8:27
そろそろ尾根道に入るのか?
本日のメインコース。
ここさえ超えれば…
ふぅ…
2014年09月13日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/13 8:50
本日のメインコース。
ここさえ超えれば…
ふぅ…
西床ノ尾山山頂。
東より西の方が標高が高いけど、
通過点の雰囲気満載。
2014年09月13日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/13 9:25
西床ノ尾山山頂。
東より西の方が標高が高いけど、
通過点の雰囲気満載。
どっち方面に撮ったか忘れた…
空が秋っぽい。
2014年09月13日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
9/13 9:26
どっち方面に撮ったか忘れた…
空が秋っぽい。
露光を変えてもう一枚。
2014年09月13日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
9/13 9:27
露光を変えてもう一枚。
但馬の山々。
2014年09月13日 09:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
9/13 9:29
但馬の山々。
稜線上はアップダウンも少なく、気持ちよく歩ける。
2014年09月13日 09:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
9/13 9:42
稜線上はアップダウンも少なく、気持ちよく歩ける。
マーキングは赤ペンキがメイン。
テープほど目立たず、見落としそう…
2014年09月13日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/13 9:55
マーキングは赤ペンキがメイン。
テープほど目立たず、見落としそう…
東床ノ尾山への分岐。
2014年09月13日 10:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/13 10:11
東床ノ尾山への分岐。
円山川と稲田と里山。
いい景色だ。
2014年09月13日 10:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
9/13 10:24
円山川と稲田と里山。
いい景色だ。
山頂に暗雲立ち込める…が、
黒い雲の下では雨は無く、小雨がぱらつくいて見上げると
青空…?
2014年09月13日 10:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
9/13 10:25
山頂に暗雲立ち込める…が、
黒い雲の下では雨は無く、小雨がぱらつくいて見上げると
青空…?
盛りを過ぎてるようだけど、まだ咲いていた。
2014年09月13日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/13 10:26
盛りを過ぎてるようだけど、まだ咲いていた。
キンシバイ、というそうです。
2014年09月13日 10:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
9/13 10:27
キンシバイ、というそうです。
2014年09月13日 10:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
9/13 10:27
東床ノ尾山山頂。360°の展望はGood !!
日本海まで見える。
二人の方が登ってこられて、話したり双眼鏡をお借りしたりして
「お先に…」
写真撮り忘れた…
百聞は一見に如かず
皆さん見に来て下さい。来る価値はあります。

2014年09月13日 10:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3
9/13 10:29
東床ノ尾山山頂。360°の展望はGood !!
日本海まで見える。
二人の方が登ってこられて、話したり双眼鏡をお借りしたりして
「お先に…」
写真撮り忘れた…
百聞は一見に如かず
皆さん見に来て下さい。来る価値はあります。

氷ノ山は分かる。
妙見山と蘇武岳は…多分あの辺…
2014年09月13日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
9/13 10:58
氷ノ山は分かる。
妙見山と蘇武岳は…多分あの辺…
分岐に戻って糸井の大カツラ方面へ。
2014年09月13日 11:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/13 11:10
分岐に戻って糸井の大カツラ方面へ。
名もない滝だけど、イイね!
2014年09月13日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
9/13 11:41
名もない滝だけど、イイね!
砂防ダムの向こうの橋を渡ると…
2014年09月13日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/13 11:54
砂防ダムの向こうの橋を渡ると…
ドーンと出てくる、糸井の大カツラ。
ひこばえと複数種の複合体らしい。
2014年09月13日 11:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
9/13 11:56
ドーンと出てくる、糸井の大カツラ。
ひこばえと複数種の複合体らしい。
林道を少し歩いてゴール。
バスの団体さんは、今頃山頂でランチタイムかな。
2014年09月13日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/13 12:06
林道を少し歩いてゴール。
バスの団体さんは、今頃山頂でランチタイムかな。
室尾山法宝寺に駐車させてもらいました。
ガイドブックでは左の道を行けとありますが、
2014年09月13日 12:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/13 12:43
室尾山法宝寺に駐車させてもらいました。
ガイドブックでは左の道を行けとありますが、
少し戻った所に登山口があります。
こちらから行きます。
2014年09月13日 12:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/13 12:49
少し戻った所に登山口があります。
こちらから行きます。
八幡神社の階段がきつい…
お宮の横から旧法宝寺の参道に入る。
2014年09月13日 12:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/13 12:49
八幡神社の階段がきつい…
お宮の横から旧法宝寺の参道に入る。
荒れた作業道の様な参道が嫌で、途中から尾根に取り付き
鉄塔に出た。
2014年09月13日 13:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/13 13:29
荒れた作業道の様な参道が嫌で、途中から尾根に取り付き
鉄塔に出た。
スズメバチの巣っぽい…
撮影中一匹に気づかれて目の前でホバリング中…
退散!!
2014年09月13日 13:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
9/13 13:38
スズメバチの巣っぽい…
撮影中一匹に気づかれて目の前でホバリング中…
退散!!
わずかな踏み跡と控えめなマーキングに後押しされて尾根を登る。
2014年09月13日 14:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/13 14:02
わずかな踏み跡と控えめなマーキングに後押しされて尾根を登る。
2014年09月13日 14:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/13 14:22
室尾山山頂。
2014年09月13日 14:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/13 14:44
室尾山山頂。
北方面。
床ノ尾山が見える…はず…
2014年09月13日 14:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/13 14:47
北方面。
床ノ尾山が見える…はず…
道標どうりに下山。
広くて歩きやすい。
2014年09月13日 15:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
9/13 15:07
道標どうりに下山。
広くて歩きやすい。
キャンプ場方面へ。
2014年09月13日 15:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/13 15:09
キャンプ場方面へ。
法宝寺跡方面へ。
キャンプ場方面に下ると室尾山荘に出る。
2014年09月13日 15:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/13 15:15
法宝寺跡方面へ。
キャンプ場方面に下ると室尾山荘に出る。
旧法宝寺跡。
2014年09月13日 15:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/13 15:26
旧法宝寺跡。
748年に行基によって建てられ、
昭和九年に大雪で倒壊し移転した。
2014年09月13日 15:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/13 15:27
748年に行基によって建てられ、
昭和九年に大雪で倒壊し移転した。
…と、ここに書いてある。
2014年09月13日 15:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/13 15:29
…と、ここに書いてある。
参道を下り、
鹿避けゲートを出て道なりに行くと、
鳥居に出た。
お宮の階段登らなくてもええやん…
2014年09月13日 15:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
9/13 15:56
参道を下り、
鹿避けゲートを出て道なりに行くと、
鳥居に出た。
お宮の階段登らなくてもええやん…
でももう一度登って休憩。
ツクツクボウシがまだ鳴いてた。
雰囲気に浸っていつまでもここに居たかったが、
帰途に就く。
2014年09月13日 15:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
9/13 15:59
でももう一度登って休憩。
ツクツクボウシがまだ鳴いてた。
雰囲気に浸っていつまでもここに居たかったが、
帰途に就く。

感想

久々のダブルヘッダーで疲れました。
でも、床ノ尾山と室尾山は近いので、行ってみて良かったです。
入力が良く分からないので、ルートは床ノ尾山周回のみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人

コメント

ヤマレコの方でしたか
こんばんは。
東床尾山でしばらくごいっしょさせていただいた者です。
我々はのんびりと周回しましたが、so-tuffさんは室尾山にも登られたんですね。

バスチャーターの団体さんとは西床尾山手前ですれ違いました。

また、ヤマレコで訪問させていただきます。よろしくお願いします。
2014/9/18 21:10
Re: ヤマレコの方でしたか
こんばんは。
コメント有難うございます。
hojinさんのレコは、いろんな山で参考にさせて頂きました。
まだまだ初心者なので、また何処かでお会い出来ましたら、
御指導の程よろしくお願い致します。
2014/9/23 0:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら