記録ID: 5083742
全員に公開
ハイキング
奥秩父
二子山
2023年01月10日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:07
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 955m
- 下り
- 955m
コースタイム
天候 | 晴れですが強風でした。てんきとくらすC |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西武秩父駅より小鹿野役場バス停 https://www.seibubus.co.jp/docs/rosen/chichibu/G.pdf http://www.knet.ne.jp/~ats/i/mb/ei/oga/saka.htm 一本のバスではいけません。小鹿野役場でバスを乗り換えて坂本行のバスに乗ります。 乗り継ぎが悪いので注意が必要です。 https://culmina.jp/kanto/saitama/futagoyama#1 ↑このサイトが参考になると思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況/危険箇所等■ 危険箇所多数 西岳の方ですが、個人的にはルートがわかり辛かったです。 わたしの地図上読みスキルの問題も有るとは思いますが、大変迷いました。 比較的低い位置でも、枯れ葉が大量に堆積していて滑りやすく、気をつけて足元ばかり見ていると道をロストするという悪循環です。 危険な箇所も多いので、気をつけて登山された方が良いと思います。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 日帰り温泉 両神温泉 薬師の湯 〒368-0201 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2380 0494791533 https://kabushikigaishachiikishoushaogano.jimdosite.com/ 埼玉県の西端にある秩父郡小鹿野町。秩父多摩甲斐国立公園に指定される両神山のエネルギーを存分に感じていただけるよう「森」をコンセプトに秩父産木材を最大限活用した館内では、この土地の恵みである「温泉」や、地場産野菜などを使用した「食事」が楽しめます。また、併設される直売所では朝どれ野菜を始め、地場加工品などもお買い求めいただけます。 お立ち寄りの際には是非、ゆったりとおくつろぎください。 ■おすすめグルメ■ 登山の後はこちらで夕食です。 秩父ホルモン酒場 まる助 西武秩父駅前店 https://www.marusuke.biz/list メニューはこちらから https://www.marusuke.biz/60013198/wp-content/uploads/2022/09/202210_grandmenu.pdf 自慢の秩父ホルモン 秩父の名物【ホルモン】を沢山の人に食べて欲しい!! そんな思いで出来たお店がまる助です。 臭い、汚い、硬い、お店に入りにくい・・・といったホルモン焼き屋へのマイナスイメージを取り除く為に、【仕込み】【接客】【雰囲気】にこだわり抜きました。 新鮮なホルモンを炭火で焼き上げ、秘伝のホルモンダレで食べる。 これが秩父流のホルモンの食べ方!!!!是非ご賞味ください!! 秩父ホルモンとは? 戦後間もない頃、秩父ではホルモン屋さんが多数あったことがきっかけと言われております。「秩父ホルモン」は秩父のソウルフードして地元の方に愛されてきました。 昔は豚の内臓を食べる文化が少なく、捨てる部位だったそうです。 秩父弁で『捨てる物』を『ほうるもん』と言い【ホルモン】と名付けられたと言われています。 現在では、【新鮮なホルモン】を【炭火】で焼き上げ【醤油ベースのピリ辛タレ】で食べる文化を【秩父ホルモン】と名付けています。 |
写真
西武秩父駅前より小鹿野役場行きの時刻表です。
西武秩父駅発・9:10→小鹿野役場着・9:47→小鹿野役場発・9:55→坂本着・10:30
のスケジュールで向かいます。
https://culmina.jp/kanto/saitama/futagoyama#1
↑こちらを参考にしてください。
西武秩父駅発・9:10→小鹿野役場着・9:47→小鹿野役場発・9:55→坂本着・10:30
のスケジュールで向かいます。
https://culmina.jp/kanto/saitama/futagoyama#1
↑こちらを参考にしてください。
東岳側から西岳を望む
西武鉄道ではもう少し楽なコースも紹介しています。
沢沿いの登山道を進み、雑木林の山を訪ねる
https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/kenkyaku/futagoyama/index.html
登山道は沢沿いをゆるやかに進みます。山頂付近の岩場には巻き道も整備されており、雄岳からは武甲山が間近に迫ります。帰り道の途中、浅間神社からも秩父市内の眺望が楽しめるコースです。
西武鉄道ではもう少し楽なコースも紹介しています。
沢沿いの登山道を進み、雑木林の山を訪ねる
https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/kenkyaku/futagoyama/index.html
登山道は沢沿いをゆるやかに進みます。山頂付近の岩場には巻き道も整備されており、雄岳からは武甲山が間近に迫ります。帰り道の途中、浅間神社からも秩父市内の眺望が楽しめるコースです。
途中写真を撮ることもできませんでした。怖かった!
無事に西岳に到着。
二子山 ふたごやま 1,166m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=344
南北、または東西に分けて2つの山頂のある山を、二子山と名づけている。関東ではこの山と、奥武蔵・武川岳の峰続きにある二子山と、箱根・二子山が知られている。
奥秩父に属する二子山は両峰ともに石灰岩からなる岩峰である。一般に南麓の坂本から股峠を経て西峰に登る。股峠へは北方の長沢(ちようざわ)から坂丸の集落を抜けて登る道があるが、最近、二子山の中腹に林道が造られ、登山道の一部と美しい風景が壊されてしまった。
二子山西峰から叶山(かのうさん)が眺められるが、石灰岩採掘のため、武甲山同様無残な姿をさらけだしている。両神山のプロフィールを見ながら魚尾(よのお)峠へ下る気分は最高。坂本から二子山へは登り2時間30分、下り2時間。
1日目は坂本の二子山荘に泊まり、翌日は瀬林からハリマ峠、オバンド峠という古い峠路を越えて八幡へ出るといい。約4時間30分。
無事に西岳に到着。
二子山 ふたごやま 1,166m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=344
南北、または東西に分けて2つの山頂のある山を、二子山と名づけている。関東ではこの山と、奥武蔵・武川岳の峰続きにある二子山と、箱根・二子山が知られている。
奥秩父に属する二子山は両峰ともに石灰岩からなる岩峰である。一般に南麓の坂本から股峠を経て西峰に登る。股峠へは北方の長沢(ちようざわ)から坂丸の集落を抜けて登る道があるが、最近、二子山の中腹に林道が造られ、登山道の一部と美しい風景が壊されてしまった。
二子山西峰から叶山(かのうさん)が眺められるが、石灰岩採掘のため、武甲山同様無残な姿をさらけだしている。両神山のプロフィールを見ながら魚尾(よのお)峠へ下る気分は最高。坂本から二子山へは登り2時間30分、下り2時間。
1日目は坂本の二子山荘に泊まり、翌日は瀬林からハリマ峠、オバンド峠という古い峠路を越えて八幡へ出るといい。約4時間30分。
ロッククライミングでも有名な山のようです。
https://www.climbing-net.com/iwaba_detail/%E4%BA%8C%E5%AD%90%E5%B1%B1/
二子山は古くから 西岳の岩場が登られていた。東岳はその圧倒的な傾斜と、西岳のように岩場を抜けてピークに立つという要素がなかったこともあり、人工ルートすらまれであった。1988年、折からの石灰岩ブームと股峠直下への林道が発見されたことで、埼玉、群馬、東京のクライマーが集中し、この1、2年間であっというまに100本以上のルートが完成する。その後開拓ラッシュの波は西岳へと向かい、祠エリアや中央稜周辺、ローソク岩に多くのルートが生まれた。さらに新エリアとして西岳北面が加わった。
https://www.climbing-net.com/iwaba_detail/%E4%BA%8C%E5%AD%90%E5%B1%B1/
二子山は古くから 西岳の岩場が登られていた。東岳はその圧倒的な傾斜と、西岳のように岩場を抜けてピークに立つという要素がなかったこともあり、人工ルートすらまれであった。1988年、折からの石灰岩ブームと股峠直下への林道が発見されたことで、埼玉、群馬、東京のクライマーが集中し、この1、2年間であっというまに100本以上のルートが完成する。その後開拓ラッシュの波は西岳へと向かい、祠エリアや中央稜周辺、ローソク岩に多くのルートが生まれた。さらに新エリアとして西岳北面が加わった。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
水2ℓ
|
---|
感想
♪感想♪
西岳の方ですが、個人的にはルートがわかり辛かったです。
わたしの地図上読みスキルの問題も有るとは思いますが、大変迷いました。
比較的低い位置でも、枯れ葉が大量に堆積していて滑りやすく、気をつけて足元ばかり見ていると道をロストするという悪循環です。
危険な箇所も多いので、気をつけて登山された方が良いと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する