また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5084680 全員に公開 積雪期ピークハント/縦走 札幌近郊

札幌岳 豊滝コースを道変

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年01月07日(土) [日帰り]
メンバー
天候正午過ぎまでは晴れ〜快晴、午後雲が広がってきました
アクセス
利用交通機関
バス
地下鉄真駒内駅 7:00→[じょうてつバス12]→ 7:30 豊滝
豊滝BS・・3km・・盤の沢林道・・3.2km・・林道終点(登山口)
盤の沢林道より2km少々のところから尾根へ取りつきました。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:00
距離
17.4 km
登り
1,137 m
下り
1,123 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7~0.8(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち65%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間45分
休憩
16分
合計
7時間1分
S豊滝バス停07:3108:04豊滝登山口11:30札幌岳11:4613:16林道終点登山口13:59豊滝登山口14:32豊滝バス停G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図 [pdf]

装備

個人装備 長袖シャツ 長袖インナー ソフトシェルジャケット タイツ ソフトシェルパンツ 靴下 ソフトシェルグローブ アウター手袋(中綿入り) 予備手袋 ゲイター マフラー 耳あて 毛帽子 防寒靴 ザック スノーシュー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 保険証 携帯 サングラス ストック カメラ

写真

豊滝市民の森の駐車場。あまり広くなさそう。
2023年01月07日 07:54撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
豊滝市民の森の駐車場。あまり広くなさそう。
1
盤の沢林道始まりから2km少々。ここで一般ルートを外して尾根道へ。922→1190を経由し山頂を目指します。踏み跡は3日前の自分のもの。
2023年01月07日 08:43撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
盤の沢林道始まりから2km少々。ここで一般ルートを外して尾根道へ。922→1190を経由し山頂を目指します。踏み跡は3日前の自分のもの。
見晴らしポイントの手前、地図ではわからない足場が狭く登りづらいところがあります。
2023年01月07日 09:03撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
見晴らしポイントの手前、地図ではわからない足場が狭く登りづらいところがあります。
見晴らしポイントからの盤の沢山
2023年01月07日 09:13撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
見晴らしポイントからの盤の沢山
2
おなじく神威・烏帽子・百松沢山。この時間帯はきれいに見えました。
2023年01月07日 09:14撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
おなじく神威・烏帽子・百松沢山。この時間帯はきれいに見えました。
3
尾根歩きが続き、922標高点付近。逆光に野鳥が数羽。ゆっくり色が出るくらいまで動きます。
2023年01月07日 09:48撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
尾根歩きが続き、922標高点付近。逆光に野鳥が数羽。ゆっくり色が出るくらいまで動きます。
2
札幌では少し珍しいギンザンマシコ。
10年近く前に結構な数が札幌郊外にやってきたこともあるようです。
2023年01月07日 09:58撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
札幌では少し珍しいギンザンマシコ。
10年近く前に結構な数が札幌郊外にやってきたこともあるようです。
6
1190近くは急勾配区間。背後の見晴らし。
2023年01月07日 10:21撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
1190近くは急勾配区間。背後の見晴らし。
3
3日前はここで時間切れ。今回は自分の踏み跡で1時間半以上の時短。ここから1190までの標高差は100mほど。
2023年01月07日 10:28撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
3日前はここで時間切れ。今回は自分の踏み跡で1時間半以上の時短。ここから1190までの標高差は100mほど。
3
前の写真の岩を左側から回り込んで、少しマシな傾斜をあるけました。
2023年01月07日 10:39撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
前の写真の岩を左側から回り込んで、少しマシな傾斜をあるけました。
2
ほぼ上りきって、雪で覆われた木が出迎え。
2023年01月07日 10:55撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ほぼ上りきって、雪で覆われた木が出迎え。
3
1190標高点から山頂は見晴らしもよく楽に歩けます。
2023年01月07日 10:56撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
1190標高点から山頂は見晴らしもよく楽に歩けます。
3
枝が垂れるほど樹氷が成長しています。
2023年01月07日 11:00撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
枝が垂れるほど樹氷が成長しています。
5
この天候なので、山頂まで難しいところはありません。
2023年01月07日 11:06撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この天候なので、山頂まで難しいところはありません。
4
大きなマツはモンスター化
2023年01月07日 11:28撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大きなマツはモンスター化
3
おなじみの無意根〜喜茂別の尾根
2023年01月07日 11:28撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
おなじみの無意根〜喜茂別の尾根
2
標識は埋まっていましたが、このあたりがピークでしょう。
2023年01月07日 11:30撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
標識は埋まっていましたが、このあたりがピークでしょう。
2
1190は左側の白いピーク。その奥から雲が近づいているようで、数時間後このあたりも雲に覆われました。
2023年01月07日 11:30撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
1190は左側の白いピーク。その奥から雲が近づいているようで、数時間後このあたりも雲に覆われました。
2
少し休んで豊滝コースのほうへ。
2023年01月07日 11:48撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
少し休んで豊滝コースのほうへ。
豊滝コースの山頂手前は急勾配
2023年01月07日 11:50撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
豊滝コースの山頂手前は急勾配
4
せっかくなので、豊滝コースを下る前に近くのポコへ寄り道。まずは近くの右側のを。
2023年01月07日 12:04撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
せっかくなので、豊滝コースを下る前に近くのポコへ寄り道。まずは近くの右側のを。
時々彩雲も見えるくらいに雲が増えてきました。
2023年01月07日 12:05撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
時々彩雲も見えるくらいに雲が増えてきました。
2
最初のポコからの狭薄山
2023年01月07日 12:08撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
最初のポコからの狭薄山
1
最初のポコから1147のほうを見ています
2023年01月07日 12:09撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
最初のポコから1147のほうを見ています
2
1147からの札幌岳。少し離れたところからもよく見えます。
2023年01月07日 12:27撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
1147からの札幌岳。少し離れたところからもよく見えます。
3
1147から東方向、正面の小さなポコが1118。あの界隈は別の機会に。
2023年01月07日 12:28撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
1147から東方向、正面の小さなポコが1118。あの界隈は別の機会に。
2
急傾斜のトラバースが面倒になって、滑るように急降下。左右と沢の流れに気を付けながら。暖気のときや大雪の後はあまり歩きたくないところ。
2023年01月07日 13:04撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
急傾斜のトラバースが面倒になって、滑るように急降下。左右と沢の流れに気を付けながら。暖気のときや大雪の後はあまり歩きたくないところ。
1
豊滝コースの登山口。あとは道なりで。
2023年01月07日 13:16撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
豊滝コースの登山口。あとは道なりで。
1
ツルアジサイ。雪が載って重そう。
2023年01月07日 13:21撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ツルアジサイ。雪が載って重そう。
1
林道ゲートから生活道路までは500mほど。
2023年01月07日 13:59撮影 by Canon PowerShot SX70 HS, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
林道ゲートから生活道路までは500mほど。
撮影機材:

感想/記録

札幌岳を少し違うところから登ってみたくなり、今回のルートを設定。
この3日前(4日)に一度挑戦し、標高1100mくらいのところで時間切れとなったあと2度目のトライです。
林道を2/3くらい進んだところの山頂残り3kmの案内標識から西の尾根を使い、
標高点922、1190を通過して山頂を目指します。

前回歩いた後に大雪はなかったので、踏み跡はある程度残っており、前回の最終地点まで時間に余裕をもって到達。残りの急登部分もゆっくり上りきって、1190標高点から青空と雪を楽しむことができました。

少し寄り道して下りは通常の豊滝ルートを予定していましたが、面倒になって沢筋へ降下し、時期や条件によっては危ないところを歩いています。

9〜10日の大雪により踏み跡消失&新雪との格闘は確実でしょう。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:282人

コメント

こんにちは。YAMAPの方でchromeさんをフォローしている者です。
日記に上がってはいませんが直近で空沼を登ったりはされていませんか?
もし登っていたら渡渉の状況など知りたかったのですが,いかがでしょうか。
2023/2/23 16:27
Mirumiru_56さん、コメントありがとうございます。
空沼岳には直近で2月上旬に歩いております。
3週間経ってますので踏み跡の状況はわかりませんが、夏道の渡渉足場の上に雪が載っていて、
歩くのに問題になるところはなく、
麓以外は雪も十分で万計山荘より奥は好きに歩ける状況でした。
2023/2/24 7:03
chrome_takaさん
ご回答ありがとうございます!chromeさんの山行記録をいつも参考にさせて貰っていますが今回は真簾沼横断の狭薄を行ってみました。確かに渡渉部分まだまだOKでした。結果ラッセルがキツく,山頂に続く尾根取付きあたりで撤退しましたが良い下見になりました。chromeさんの脚力と地図読み力に改めて驚嘆しました。ありがとうございました。
2023/2/25 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ