ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5084694
全員に公開
ハイキング
近畿

金城山

2023年01月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
667m
下り
667m
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
兵庫県西脇市高松町 長明寺の駐車場を使わせていただくと良い
コース状況/
危険箇所等
登りに利用した『旧参道』、下りで使った『スソオジハイキング道』ともにシダが背丈ほど生い茂り、不明瞭な個所が多数。またサンキライが混在するので、衣類が破れる可能性もある。旧参道は結構長く急傾斜の岩場があるので、初心者は一人で登らない方が良い。
宝光院の前の駐車場を利用させていただく。ミャンマー様式の金ピカの仏塔・パコダがある珍しいお寺が目印
2023年01月10日 09:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/10 9:34
宝光院の前の駐車場を利用させていただく。ミャンマー様式の金ピカの仏塔・パコダがある珍しいお寺が目印
西脇市が細菌制作した案内板。これには『エビラ谷』とスソオジ』2つのハイキングコースと表示してあるが、昭和40年以降放置されており、荒れ放題で初心者には使えない。
2023年01月10日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/10 9:38
西脇市が細菌制作した案内板。これには『エビラ谷』とスソオジ』2つのハイキングコースと表示してあるが、昭和40年以降放置されており、荒れ放題で初心者には使えない。
長明寺本殿
2023年01月10日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/10 9:42
長明寺本殿
源頼政の鵺退治の様子。この地の竹を利用して、弓矢を作っていたらしい。
2023年01月10日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/10 9:46
源頼政の鵺退治の様子。この地の竹を利用して、弓矢を作っていたらしい。
頼政池を右へ取って進む。
2023年01月10日 15:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/10 15:00
頼政池を右へ取って進む。
金城池の下を通って、ゴルフ場の敷地を横切る。獣用の低い柵を跨いで、鹿野に続く、沢沿いの旧街道を遡る。
2023年01月10日 14:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/10 14:29
金城池の下を通って、ゴルフ場の敷地を横切る。獣用の低い柵を跨いで、鹿野に続く、沢沿いの旧街道を遡る。
一つ目の砂防提の手前を左へ
2023年01月10日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/10 10:22
一つ目の砂防提の手前を左へ
殆どがこのシダ道。足元は見えません。稜線を選んで歩く
2023年01月10日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/10 12:23
殆どがこのシダ道。足元は見えません。稜線を選んで歩く
シダ道を抜けると、急傾斜の岩場が出現。ここから岩をよじ登る
2023年01月10日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/10 10:39
シダ道を抜けると、急傾斜の岩場が出現。ここから岩をよじ登る
途中に出会う『キノコ岩』
2
途中に出会う『キノコ岩』
堆積岩の上に石が乗っている
3
堆積岩の上に石が乗っている
乗っている石と堆積岩の間には隙間がある。いつ落ちるかわからないようだ!
3
乗っている石と堆積岩の間には隙間がある。いつ落ちるかわからないようだ!
岩場が終わるころ、一つ目の石標。『石上神社林』と書かれている。
2023年01月10日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/10 11:01
岩場が終わるころ、一つ目の石標。『石上神社林』と書かれている。
岩場を振り返ると、加東市や西脇市板波町方面が良く見える。手前の青い池が金城池
2023年01月10日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/10 11:01
岩場を振り返ると、加東市や西脇市板波町方面が良く見える。手前の青い池が金城池
ほぼ垂直の屏風岩
2023年01月10日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/10 11:10
ほぼ垂直の屏風岩
330mの標高にあるピークにある石標。
2023年01月10日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/10 11:21
330mの標高にあるピークにある石標。
2023年01月10日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/10 11:21
加東市の山の中腹にあるゴルフ場
2023年01月10日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/10 11:22
加東市の山の中腹にあるゴルフ場
330mのピークからは傾斜が緩やか。この水場はかつての長明寺の人たちが利用していた水場。いまはヌタバとしてイノシシが利用。
2023年01月10日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/10 11:25
330mのピークからは傾斜が緩やか。この水場はかつての長明寺の人たちが利用していた水場。いまはヌタバとしてイノシシが利用。
この傾斜を登るとほぼ平坦で、展望が開けた場所に出る。多分、この辺りに室町時代まではお寺があったのではないかと勝手に推測。
2023年01月10日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/10 11:36
この傾斜を登るとほぼ平坦で、展望が開けた場所に出る。多分、この辺りに室町時代まではお寺があったのではないかと勝手に推測。
この辺りからはほぼ360度の展望が楽しめる。東西の展望が良いので長い時間明るい寺として『長明寺』と名付けられたかな?と勝手に想像
2023年01月10日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/10 11:31
この辺りからはほぼ360度の展望が楽しめる。東西の展望が良いので長い時間明るい寺として『長明寺』と名付けられたかな?と勝手に想像
山頂付近で、一足早いアシビ発見!
2023年01月10日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/10 11:47
山頂付近で、一足早いアシビ発見!
山頂の手前に設置された石板。中央に十面観音、左右に毘沙門天と不動明王が梵字で記されている。長明寺の本堂に祀られている三尊と同じ。
2023年01月10日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/10 12:16
山頂の手前に設置された石板。中央に十面観音、左右に毘沙門天と不動明王が梵字で記されている。長明寺の本堂に祀られている三尊と同じ。
2023年01月10日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/10 12:16
山頂にある三角点
2023年01月10日 11:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/10 11:55
山頂にある三角点
山頂からは播州清水寺方面しか見えない。
2023年01月10日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/10 12:10
山頂からは播州清水寺方面しか見えない。
下山はスソオジハイキングコースを利用。ほとんどのルートはシダをかき分けながら進む。ピンクのマーキングテープを付け直しとサンキライを除去するのが今回の目的。『スソオジハイキングコース』とかすかに読める。
2023年01月10日 13:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/10 13:13
下山はスソオジハイキングコースを利用。ほとんどのルートはシダをかき分けながら進む。ピンクのマーキングテープを付け直しとサンキライを除去するのが今回の目的。『スソオジハイキングコース』とかすかに読める。
朽ち果てた案内板
2023年01月10日 13:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/10 13:30
朽ち果てた案内板
シダが切れると時々岩場があり、展望が広がる
2023年01月10日 13:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/10 13:31
シダが切れると時々岩場があり、展望が広がる
降り立つとこの金城峠に出る。右は帰る方角、左はスソオジ谷のトレイルにつながるので、大坂山や三草山方面に行ける。
2023年01月10日 13:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/10 13:40
降り立つとこの金城峠に出る。右は帰る方角、左はスソオジ谷のトレイルにつながるので、大坂山や三草山方面に行ける。

感想

今回はサンキライを除去したり、マーキングテープを付け替えたりする作業をしながら歩いたので、時間は参考になりませんので、省略させてもらいます。時間が知りたい方はネットを利用して『金城山』または『古高松山』で検索されれば、過去の記録を含め知ることができます。マイナーなヤブコキを必要とする、トレイルです。『エビラ谷』と『スソオジ』の両ハイキングコースは岩場が大してありませんが、他のコースは岩場だらけです。というのも、このお寺はもともと山岳修行の場として設けられたお寺だったそうですので。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら