日和田山〜小瀬名富士〜五常山


- GPS
- 04:01
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 641m
- 下り
- 634m
コースタイム
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 4:00
↓0:11(0:20)
09:31 高麗本郷
↓ 09:37 登山口 09:42
↓ 10:05 金刀比羅神社 10:07
↓0:35(0:40)
10:13 日和田山 10:15
↓0:17(0:20)
10:32 高指山 10:38
↓ 10:44 休憩舎 10:46
↓0:21(0:35)
11:01 物見山 11:02
↓0:08(0:10)
11:10 小瀬名
↓ 11:15 小瀬名富士 11:17
↓0:19(0:30)
11:31 北向地蔵 11:39
↓0:12(0:10)
11:47 土山峠 11:49
↓ 11:56 大峰高峰 11:57
↓0:14(0:25)
12:04 沢山峠
↓ 12:23 五常山 12:28
↓ 12:45 長尾根山 12:58
↓0:58(1:10)
13:20 武蔵横手駅 13:26発
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
終点:武蔵横手駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
土山峠から大峰高峰に向かう道でちょっと迷います。ユガテ方向へ少し入ると左手に急登の道が見えます。 長尾根山から先の道が判らなくて行ったり来たりしました。先に進むのではなく一旦戻ってから巻き道へと進みます。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
行動食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
タオル
ストック
折畳み傘
ツェルト
チェーンスパイク
トイレットペーパー
|
---|
感想
今日は芦ヶ久保駅からスタートして横瀬二子山〜武川岳〜名郷と山行する予定でしたが、急遽予定を変更して前々から計画だけは作っておいた日和田山〜小瀬名富士〜深沢山に変えたのだが、それも変更して深沢山ではなく、まだ未踏の五常山経由で武蔵横手駅への道にしてみたという訳です。
計画変更となった理由は、所沢駅でサブバッグをトイレの中に置き忘れるという大失態を演じてしまったからで、それに気付いたのが元加治駅付近で、所沢駅の電話番号を調べていたら飯能駅に着いてしまった。所沢駅に電話したけど全く応答せず、仕方なく所沢駅に引き返す羽目となった。ただ、運良く忘れ物保管所に届いていて簡単な手続きをして返してもらえた。
という訳で、丁度1時間遅れることとなり、本来の予定だと名郷到着を15時頃としていたので下山途中で暗くなってしまうため中止して、この山行となった次第です。
《高麗駅〜北向地蔵》
人気のあるコースなので問題ないでしょうが、小瀬名富士に寄る場合は小瀬名の分岐部から5分位歩いた所から尾根に入ります。山頂からの下りの終盤に滑落しそうな岩場があるので注意が必要です。
《北向地蔵〜沢山峠》
土山峠では地図ではそこから直接大峰高峰に行くルートがあるようになっていますが、ユガテ方向に少し進むと左に急登の道が見えるのでそこから入ります。
《沢山峠〜五常山〜長尾根山〜武蔵横手駅》
ここでも沢山峠そのものから五常山へ行くルートがあるようになっていますが、少し通り過ぎた所に武蔵横手駅方面の道標があるのでそちらへ進みます。途中、幅30cmもないトラバース道があるので気を遣います。長尾根山から先に進んでしまうと道迷いとなるので、一旦来た道を戻ってから巻き道を行きます。GPSログを拡大してみると、誤った尾根に入っている事が分かりますね。最後のピークを過ぎた辺りに左側の尾根に入る地点があり、道標があって左折するよう書いてあるので見逃さない事が大切です。
本日の総歩数(door to door) 23,824歩
総歩行距離 15.72km
消費カロリー 680kcal
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する