記録ID: 508941
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
社山
2014年06月17日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 718m
- 下り
- 720m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
初心者に優しい歩きやすい道 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
社山は初心者にとってとても嬉しい山ですね。
バス停から阿世潟の登山口までちょっと車道を歩きますが、ほとんどは車道といっても一般の車は入れないほぼ平坦な湖岸の道で、景色も良く非常に気分良く歩けます。
登山口からは距離は手頃で、勾配も、結構急な稜線を登りますが、小刻みに九十九折りになっているので、ほとんど手を使うことなく、カメラを片手に持ったまま楽々歩けます。
しかも、ずっと景色がよい。中禅寺湖はほとんどずっと眼下に広がりますし、対岸には男体山がそびえ立ちます。行程の半ばを過ぎると、竜頭の滝から戦場ヶ原、そして湯滝まで見えるポイントもあります。もちろん、天気が良ければですが。
そして、花。季節によっていろいろな花が出迎えてくれます。
山頂から折り返すのが定番ですが、その際の下りが、適度の勾配でしかも足下はしっかりしているので、素晴らしい風景の中、ダブルストックですいすいと非常に気分良く下れます。
社山だけでもの足りなければ、半月山第2駐車場から半月山を経由して社山を往復しても良いですし、茶ノ木平、あるいは明智平から縦走することもできるでしょう。さらに、社山から先に進んで黒檜岳経由で千住ヶ浜に降りるルートもあるようですが、これは上級者向けですね。以前途中まで挑戦しましたが、黒檜岳は遠く、途中で時間切れで引き返しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する