ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 509429
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三つ峠山 〜明日の冨士登山の足慣らし〜

2014年09月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
667m
下り
661m

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:19
合計
4:53
6:15
76
7:31
7:33
32
8:05
9
8:14
23
8:37
8:54
28
9:22
16
9:38
88
11:06
2
11:08
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三つ峠登山口駐車場
4時30分到着時、2台駐車有
周辺を含めると2,30台位は駐車可能
綺麗な水洗トイレ有(紙付)
予約できる山小屋
三つ峠山荘
登山口の駐車場です。
山荘のジープが何台もあります。
右:登山口、左:トイレ
2014年09月13日 06:20撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/13 6:20
登山口の駐車場です。
山荘のジープが何台もあります。
右:登山口、左:トイレ
今回、山と高原地図はないので、看板の地図をカメラに収め、今回の地図にします。
2014年09月13日 06:21撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 6:21
今回、山と高原地図はないので、看板の地図をカメラに収め、今回の地図にします。
ジープが通るので、ずーとこんな感じの道です。
2014年09月13日 06:35撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 6:35
ジープが通るので、ずーとこんな感じの道です。
三ツ峠山荘の看板
ここまで多少お花は咲いていました。
2014年09月13日 07:19撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 7:19
三ツ峠山荘の看板
ここまで多少お花は咲いていました。
紫色のお花
2014年09月13日 07:20撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/13 7:20
紫色のお花
分岐点からほんのすぐ木無山方面へ、展望の効く場所です。
2014年09月13日 07:25撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 7:25
分岐点からほんのすぐ木無山方面へ、展望の効く場所です。
マツムシソウ
2014年09月13日 07:34撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
9/13 7:34
マツムシソウ
三つ峠山の一つ目、木無山山頂です。
2014年09月13日 07:36撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/13 7:36
三つ峠山の一つ目、木無山山頂です。
山友女子がよくこのポーズをするので、真似てみましたが何か全然違う。所詮若い子にかなう訳がない...。
2014年09月13日 07:38撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
9/13 7:38
山友女子がよくこのポーズをするので、真似てみましたが何か全然違う。所詮若い子にかなう訳がない...。
復路時、右に踏跡があるので行ってみると、岩石の展望台がありました。
2014年09月13日 07:45撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/13 7:45
復路時、右に踏跡があるので行ってみると、岩石の展望台がありました。
南東方向
2014年09月13日 07:47撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/13 7:47
南東方向
肝心の富士山は薄っすらと...(涙)
2014年09月13日 07:47撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/13 7:47
肝心の富士山は薄っすらと...(涙)
三ツ峠山荘前を通り過ぎと広々とした場所に出ました。
2014年09月13日 08:03撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 8:03
三ツ峠山荘前を通り過ぎと広々とした場所に出ました。
三つ峠山の最高峰(1785m)、開運山が目の前に見えます。
2014年09月13日 08:09撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/13 8:09
三つ峠山の最高峰(1785m)、開運山が目の前に見えます。
開運山山頂は右真っ直ぐです。
左真っ直ぐは御巣鷹山方面です。
更に左はトイレがあります。
2014年09月13日 08:11撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/13 8:11
開運山山頂は右真っ直ぐです。
左真っ直ぐは御巣鷹山方面です。
更に左はトイレがあります。
拳位の大きさです。
2014年09月13日 08:13撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/13 8:13
拳位の大きさです。
山頂への途中より北西方面です。
2014年09月13日 08:14撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 8:14
山頂への途中より北西方面です。
電波塔が数多くあります。
2014年09月13日 08:15撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 8:15
電波塔が数多くあります。
山頂到着
富士山見えず...残念!
髪型が剃りこみ風になっている(笑)
2014年09月13日 08:20撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
9/13 8:20
山頂到着
富士山見えず...残念!
髪型が剃りこみ風になっている(笑)
三つ峠山の三つ目、御巣鷹山が目の前です。
2014年09月13日 08:36撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 8:36
三つ峠山の三つ目、御巣鷹山が目の前です。
おっ、富士山の頭が見えました!
2014年09月13日 08:40撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/13 8:40
おっ、富士山の頭が見えました!
七峰縦走のひとつ剣ヶ峰(奥武蔵エリア)な痛い感じの山頂です。
2014年09月13日 08:42撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/13 8:42
七峰縦走のひとつ剣ヶ峰(奥武蔵エリア)な痛い感じの山頂です。
登山口での看板地図を見る前はここで折り返そうと思っていましたが、その地図を手に入れたので、この先に進みます。
2014年09月13日 08:54撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/13 8:54
登山口での看板地図を見る前はここで折り返そうと思っていましたが、その地図を手に入れたので、この先に進みます。
もしかしてトリカブトかな?
2014年09月13日 09:10撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/13 9:10
もしかしてトリカブトかな?
やっと登山道です♪
と言っても、この前は急坂を下りました。
今まではほとんど林道みたいでしたから。
2014年09月13日 09:19撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 9:19
やっと登山道です♪
と言っても、この前は急坂を下りました。
今まではほとんど林道みたいでしたから。
初めて見たような...。
2014年09月13日 09:26撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/13 9:26
初めて見たような...。
茶臼山
看板地図には記載なし
御巣鷹山の次は清八峠の記載のみ
2014年09月13日 09:27撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 9:27
茶臼山
看板地図には記載なし
御巣鷹山の次は清八峠の記載のみ
このようなトラバースのような道は良い感じです。
2014年09月13日 09:29撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 9:29
このようなトラバースのような道は良い感じです。
気持ち良い木々の中
2014年09月13日 09:36撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/13 9:36
気持ち良い木々の中
立派なキノコ
当然食べられるかは不明
2014年09月13日 09:41撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 9:41
立派なキノコ
当然食べられるかは不明
大幡山山頂
2014年09月13日 09:43撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 9:43
大幡山山頂
鉄塔が現れたので、ここで軽食を取ります。
2014年09月13日 09:50撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 9:50
鉄塔が現れたので、ここで軽食を取ります。
正面は開けています。
2014年09月13日 09:51撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 9:51
正面は開けています。
久しぶりのカップラーメンです。
やはり山にはシーフード...スープも美味しく飲めるので。
2014年09月13日 10:05撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/13 10:05
久しぶりのカップラーメンです。
やはり山にはシーフード...スープも美味しく飲めるので。
真っ直ぐ行けば清八峠なのでしょうが、この左側にピンクリボンがあり、何となく道がありそうなので、清八林道へショートカットしたいかと思います。
2014年09月13日 10:32撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/13 10:32
真っ直ぐ行けば清八峠なのでしょうが、この左側にピンクリボンがあり、何となく道がありそうなので、清八林道へショートカットしたいかと思います。
こんな感じのところを進みます。
もちろん分からない場合は即引き返します。
2014年09月13日 10:32撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/13 10:32
こんな感じのところを進みます。
もちろん分からない場合は即引き返します。
ちゃんと登山道らしき道が現れました。
少し安心...
でも、地図はなし
2014年09月13日 10:42撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/13 10:42
ちゃんと登山道らしき道が現れました。
少し安心...
でも、地図はなし
薄い踏み跡なのでこのような所を彷徨わないか少し不安感が...。
2014年09月13日 10:42撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/13 10:42
薄い踏み跡なのでこのような所を彷徨わないか少し不安感が...。
鉄塔から歩き出して15分、林道に出ました。
2014年09月13日 10:48撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 10:48
鉄塔から歩き出して15分、林道に出ました。
白色のお花
2014年09月13日 10:58撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/13 10:58
白色のお花
こんな感じの林道を下っていきます。
2014年09月13日 11:05撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/13 11:05
こんな感じの林道を下っていきます。
登山口駐車場に到着
周辺には登山客車20台以上の駐車
2014年09月13日 11:11撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 11:11
登山口駐車場に到着
周辺には登山客車20台以上の駐車
河口湖周辺の日帰り温泉施設
ほとんど人はいませんでした。
2014年09月13日 11:53撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/13 11:53
河口湖周辺の日帰り温泉施設
ほとんど人はいませんでした。
冨士吉田市内で「吉田うどん」を食べようと思い、有名なうどん店を通ると、外に行列があるではありませんか。
そこで偶然、ケーキ屋のようなお店を見つけました。
2014年09月13日 13:54撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/13 13:54
冨士吉田市内で「吉田うどん」を食べようと思い、有名なうどん店を通ると、外に行列があるではありませんか。
そこで偶然、ケーキ屋のようなお店を見つけました。
ランチセット(1300円)ドリンク・ケーキ付
ハッシュドビーフ、美味しかった!
2014年09月13日 14:08撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/13 14:08
ランチセット(1300円)ドリンク・ケーキ付
ハッシュドビーフ、美味しかった!
ケーキはショーケースから選べます。
ケーキもコーヒーも美味しい♪
全て手作りかな。
2014年09月13日 14:21撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/13 14:21
ケーキはショーケースから選べます。
ケーキもコーヒーも美味しい♪
全て手作りかな。
ギャラリー併設、今回は若い女性が描いたお洒落な富士山でした。
「アーヴェント」さん、また来ま〜す。
2014年09月13日 15:01撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 15:01
ギャラリー併設、今回は若い女性が描いたお洒落な富士山でした。
「アーヴェント」さん、また来ま〜す。
いよいよ、富士登山へ...。
冨士スバルライン五合目駐車場待ち(17時半頃)
料金所には1時間以上待ちとありましたが、30分ほどの待ちで済みました。
2014年09月13日 17:38撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/13 17:38
いよいよ、富士登山へ...。
冨士スバルライン五合目駐車場待ち(17時半頃)
料金所には1時間以上待ちとありましたが、30分ほどの待ちで済みました。

感想


富士山の周辺の山は「三つ峠山」しか思い浮かばず、とりあえず駐車場だけ調べました。
今回、「山と高原地図」がない初のハイクとなり、コースタイムが分からないのが、少し困りました。

もちろん三つ峠山は初めてなのですが、今回の歩いた山頂までのルートははっきり言って、つまらない登山道でした。
三つ峠山自体も電波塔が設置されていて、まさかこんな感じの山頂とは夢にも思わなかったです。

何故、こんな感じの山がそこそこ人気がある山なのだろうか?と思いました。
やはり、富士山が見える景色が最高なのでしょうか?
今回は雲・ガス等で展望は効かず、富士山も全然見えなかったです。

御巣鷹山から先が、いかにも登山道なのでホッとした次第です!
まぁ、三つ峠山がどんな感じの山か分かって良かったです。

さて、17時〜18時に五合目駐車場へ到着予定とし、温泉・食事等で過ごしました。
16時半過ぎにスバルライン料金所に入り、17時頃走行停止となり、約30分で五合目駐車場に無事着きました。

冨士登山へ...。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:630人

コメント

足慣らしで三ツ峠山?
ayamoekanoさん こんにちは。

富士山前日足慣らしで三ツ峠山ですか?すごいアグレッシブですね。登山口からジープの走る道なのでたしかに登山道っぽくは無いですね。

清八に向かう途中の鉄塔の場所、見晴らし良くてランチにはいい所ですね。私はバッチリ鉄塔覗きしてました(笑)。その先の清八山や本社ケ丸にも足を伸ばしましたが結構楽しい山でした。

次は富士山レコですね。楽しみにしています。
2014/9/15 18:31
三つ峠駅からの道
ayamoekanoさん、こんばんは。

山行お疲れ様です。富士登山の前に三つ峠はすごいですね。
多分今頃は富士登山天気もよかったのでは?

さて、三つ峠の道ですが、富士急の三つ峠駅〜カチカチ山(河口湖)に抜けるのコースが一番いいですよ。冬場は良くでかけますが、最初は車道ですが、登山道になるとあちこち見どころあります。そういえば、アニメのヤマノススメでも三つ峠駅から歩いていたような。

ではまたまた。
2014/9/15 19:34
yuzupapaさん、こんばんは!
コメント、ありがとうございます!

先週は歩かなかったので、2週間振りで富士山が上がれるかなと考え、結果的に時間が取れたので、三つ峠山を歩くことが出来ました。
お蔭さまで程よい疲れか、19時からの就寝は車内ではありますが、ぐっすり眠ることが出来ました。

清八や本社ヶ丸はどんな感じのところか気になにます。
でも、なかなか行けない感じですね。
2014/9/15 20:20
jm1bwoさん、こんばんは!
冨士登山は最高の晴れ間でした♪
三つ峠の際は曇りの天気で、前日の天気予報ではもっと晴れるのかなぁと思っていました。

やはり良いルートがあるのですね!
なかなか行けないかと思いますが、頭に入れておきますね。

ヤマノススメはこちらも関係があるのですね。
飯能の天覧山だけかと思ってました。

コメント、ありがとうございました♪
2014/9/15 20:44
三つ峠は
こんばんは(*'-')ノ

三つ峠は山と高原地図の富士山にしっかり収納されていますよ(笑)
私も先月行きましたがお花が沢山咲いていてついつい足が止まる程でしたが
今の時期は寂しいのかも?

三つ峠からの富士山は素晴らしいらしく、お天気に恵まれていたら良い山行になったかもしれません。

あとは紅葉の時期が良いと友達が言ってました。
機会があればまたいってみてくださいね!
2014/9/16 0:03
三つ峠山
ayamoekanoさんこんばんわ。

しかし、富士山の前日にここに登っちゃうなんてすごいですね。
私も、少し前から登りたいと思ってましたここ。
ただ、富士山が見えないとあまり楽しくなさそうですね。
富士山のレコも見ました。楽しそうでいいですねえ。
今年はすごく充実した山生活を送っているようで羨ましい限りです。
2014/9/16 1:00
三つ峠山、裏側周回コース!
ayamoekanoさん こんにちは!

こちらの登山口は「裏」登山口とでもいうのでしょうか?
なんといっても、富士急行側からの河口湖へ抜ける道が一番有名かも。
私も、地元民ながらこの「裏」登山口から、以前一度だけ登りました。
その時は5月で見事な富士山が見えたので大満足でしたが

ところで。三つ峠から御巣鷹の先はとっても大変な下りじゃなかったですか?
私も、この周回コース歩いたのですが
本社ヶ丸や清八山側から登ってくる方にもちらほらすれ違いました。
いつか逆から登ってみたいなぁと思っています。
このあたりのお山はやっぱり富士山が見えてこそ
その良さも倍増でしょうか

富士登山もお疲れ様でした!!
2014/9/16 10:00
Ekkorinさん、こんばんは!
富士山の山と高原地図は持っていません。
富士山はいらないだろうと思い、また富士山周辺の山はまず行かないだろうなぁと思った次第です。

でも、どんな山でも地図が必須なことは重々分かってはいるのですが、1080円をケチりました(笑)
そう言えば、今年バージョンから100円値上がりしましたね(涙)

天気が良く富士山が見えたなら、三つ峠山は良い山だなぁと感じたのでしょうね。
やはり、あの電波塔群はいただけない感じです(悲)

コメント、ありがとうございました♪
2014/9/16 19:57
su-san2013さん、こんばんは!
su-san2013さん、三つ峠山に登りたいと思っているのですね!
いつか是非...。

三つ峠山は名前しか聞いたことがなく、遠いイメージがあったので、眼中になかったです。
個人的には富士山が見えないと、ジープが走る登山道や人工物がたくさん場所なので、面白味がない感じです。

今年も新たな山仲間が増えて嬉しいのですが、その反面、師匠達のベテラン組との山行が疎遠になってしまっているのが寂しい感じです。
2014/9/16 20:17
sumihiyoさん、こんばんは!
やはり、三つ峠駅から河口湖へのルートがメインなのですね!
それならば途中の登山道も歩き甲斐があるのでしょうね。
三つ峠山までのジープが走る道は少し幻滅しました。

御巣鷹山からの下りは結構な急斜面でしたが、楽しかったです。
清八山はパスしてしまいましたので、どんな山頂だったか気になるところです。

sumihiyoさん、この辺りが地元なのですね。
毎日、富士山が見られたのでしょうね。

コメント、ありがとうございました♪
2014/9/16 20:35
ayamoekanoさんこんばんわ
普通、富士山の登山前は身体を休めて体調を万全にするものかと思ってました。
何と三つ峠で足慣らしとは…
恐れ入りました

三つ峠は高校の時行きましたが全然覚えていません。
富士山に初冠雪の便りが聞かれる晩秋に行ってみたいですね。

富士山の記録楽しんで見させていただきます
2014/9/16 21:17
ジドソリ?
こんばんは。
はじめまして。
怪燃可能ハイカーにライス投入がお初ということであらう。

まだ翌日の富士山登頂チラ見しかしていませんが、
ハ〜レム登山?
なぜか勝手に敏感に反応して、緊張感高まります。

山頂でのソリ込みの究極技に衝撃を覚えました。
私的には、ジドカシよりもジドリソリコミ(ジドソリ)の方が似合っている気がします。
山頂での決めポーズ、ソリコミを見せつけるポージング・・・
「ツッパリポーズ!!」でいいんでないす笠山?
ナイスで対決する気になりました?(笑)

三ツ峠ウォーミングアップで登った直後に、富士山登頂しちゃうって。。。。
やっぱ馬蹄形狙ってる??
流石です。


王魔医 納流悪
2014/9/16 22:25
ogawawasiさん、おはようございます!
富士登山が2週間ぶりの歩きになってしまうので、あえて身体をならした訳です。
1週間に1回歩かないと調子が出ない感じなので...。

もちろん、富士登山に影響がないようゆっくり歩いたのは言うまでもありません。

晩秋とは紅葉が終わっているのでしょうか?
その頃も良いかもしれません。
2014/9/17 4:49
OhMy_Naruoさん、おはようございます!
コメント、ありがとうございます!

ライス投入?
ライスシャワーのことですか?

今の時代、剃りこみなんて、いないし聞かないですよね。
まぁ、たまたまなってしまいました(笑)
つっぱりの経験はないですよ。
中学時代はまわりにはけっこういましたけど...。
2014/9/17 5:02
おつかれさまです。
足ならしとは・・・やはりすごいですね!
木曽駒ヶ岳・・私は好きです!2回行きました。が、いつも夏です。秋もきっと素敵ですよね。是非木曽駒も・・・・
2014/9/17 20:38
akmi0720さん、こんばんは!
いやぁ〜、自分は普通ですよ。
もっと早く長く歩ける人はたくさんいると思いますが、歩くのが嫌いな自分がここまで、歩けるようになったのは、全て山のおかげです!

木曽駒に2回も行かれたのですね!
千畳敷カールが素晴らしいのでしょうね。
紅葉の時期はどんな感じになるのでしょうね。

木曽駒は比較的楽に上がれる3000m級なので、山友若夫婦Aちゃんのために、とってあります(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2014/9/17 21:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら