本日のスタート地点は三つ峠登山口バス停です。ここは標高1230mもありますが、猛暑のせいで暑くて仕方ないです💦
0
8/23 10:25
本日のスタート地点は三つ峠登山口バス停です。ここは標高1230mもありますが、猛暑のせいで暑くて仕方ないです💦
バス停前から林道西川新倉線に入ります。
0
8/23 10:26
バス停前から林道西川新倉線に入ります。
林道西川新倉線は舗装されていて歩きやすかったです。
0
8/23 10:32
林道西川新倉線は舗装されていて歩きやすかったです。
トイレのある駐車スペースに到着。私以外はここから山道に入りますが...
0
8/23 10:37
トイレのある駐車スペースに到着。私以外はここから山道に入りますが...
私はトイレの前を直進して、このゲートから林道清八線に入ります。
0
8/23 10:40
私はトイレの前を直進して、このゲートから林道清八線に入ります。
林道清八線は砂利道ですが歩きやすかったです。
0
8/23 10:45
林道清八線は砂利道ですが歩きやすかったです。
ここでアミノバイタルを投入!
0
8/23 10:58
ここでアミノバイタルを投入!
カラマツの林が皆伐されていましたが、何となく伐採跡地にメガソーラーを建設するような気がします。
0
8/23 11:04
カラマツの林が皆伐されていましたが、何となく伐採跡地にメガソーラーを建設するような気がします。
電波塔が山頂の1ヶ所に集中しているピークは、おそらく三ツ峠山の1座である御巣鷹山だと思います。
0
8/23 11:09
電波塔が山頂の1ヶ所に集中しているピークは、おそらく三ツ峠山の1座である御巣鷹山だと思います。
広場状の場所に着くと、ここが清八林道の終点でした。
0
8/23 11:15
広場状の場所に着くと、ここが清八林道の終点でした。
清八林道の終点で見つけたマルバダケブキ。シカが食べないので三ツ峠山一帯に沢山生えていましたが、この株が一番見応えのある花でした。
1
8/23 11:15
清八林道の終点で見つけたマルバダケブキ。シカが食べないので三ツ峠山一帯に沢山生えていましたが、この株が一番見応えのある花でした。
林道の終点から数十m歩くと、大幡八丁峠に到着。
0
8/23 11:16
林道の終点から数十m歩くと、大幡八丁峠に到着。
大幡八丁峠から清八山までは100mほど登りますが、急登が続くので汗だくでした💦
0
8/23 11:24
大幡八丁峠から清八山までは100mほど登りますが、急登が続くので汗だくでした💦
木々に切れ間が見えると、清八山の山頂はもうすぐです。
0
8/23 11:27
木々に切れ間が見えると、清八山の山頂はもうすぐです。
最後は岩場を軽く登って...
0
8/23 11:28
最後は岩場を軽く登って...
清八山に登頂!本日1座目となります。
1
8/23 11:29
清八山に登頂!本日1座目となります。
清八山から隣の本社ヶ丸が見えましたが、どうやら本社ヶ丸の南面は岸壁になっているようです。
0
8/23 11:30
清八山から隣の本社ヶ丸が見えましたが、どうやら本社ヶ丸の南面は岸壁になっているようです。
清八山の山頂でランチタイムにしました。
1
8/23 11:32
清八山の山頂でランチタイムにしました。
食後に清八山から富士山方向を見ましたが、このように富士山は雲に隠れていました。
0
8/23 11:46
食後に清八山から富士山方向を見ましたが、このように富士山は雲に隠れていました。
清八山から引き返して、大幡八丁峠経由で三ツ峠山に向かいます。
0
8/23 11:50
清八山から引き返して、大幡八丁峠経由で三ツ峠山に向かいます。
大幡八丁峠から少し登り返して、2座目のヤナ沢ノ頭に登頂!
1
8/23 12:00
大幡八丁峠から少し登り返して、2座目のヤナ沢ノ頭に登頂!
ヤナ沢ノ頭の周辺は、ウラジロモミが多い林でした。
1
8/23 12:01
ヤナ沢ノ頭の周辺は、ウラジロモミが多い林でした。
ブナの葉。太平洋側のブナは、日本海側のブナと比べて小さい葉が特徴的です。
1
8/23 12:05
ブナの葉。太平洋側のブナは、日本海側のブナと比べて小さい葉が特徴的です。
ヤナ沢ノ頭を通過して一旦下った後、80mほどグイグイ登り返すと...
0
8/23 12:11
ヤナ沢ノ頭を通過して一旦下った後、80mほどグイグイ登り返すと...
3座目の大幡山に登頂!
1
8/23 12:13
3座目の大幡山に登頂!
大幡山を過ぎた後、小さなコブ状のピークを1つ越えれば4座目の茶臼山に着きます。
0
8/23 12:18
大幡山を過ぎた後、小さなコブ状のピークを1つ越えれば4座目の茶臼山に着きます。
木々の間から御巣鷹山のピークが見えますが、高低差がかなりありますね...
1
8/23 12:27
木々の間から御巣鷹山のピークが見えますが、高低差がかなりありますね...
茶臼山の標識が見当たらなかったので引き返したところ、4座目の茶臼山の標識を発見!これで三ツ峠山の手前の小ピークは全て踏破できました👍
1
8/23 12:32
茶臼山の標識が見当たらなかったので引き返したところ、4座目の茶臼山の標識を発見!これで三ツ峠山の手前の小ピークは全て踏破できました👍
茶臼山と御巣鷹山の間の鞍部で、「追いアミノバイタル」を投入しました!
1
8/23 12:38
茶臼山と御巣鷹山の間の鞍部で、「追いアミノバイタル」を投入しました!
御巣鷹山への道は、最初は普通の登り坂ですが...
0
8/23 12:41
御巣鷹山への道は、最初は普通の登り坂ですが...
この露岩から御巣鷹山の山頂まで急斜面が続くため、前もってアミノバイタルを補給しておきました😅
0
8/23 12:44
この露岩から御巣鷹山の山頂まで急斜面が続くため、前もってアミノバイタルを補給しておきました😅
急斜面が続くので、小休止しながら登りました💦
0
8/23 12:52
急斜面が続くので、小休止しながら登りました💦
途中でこのような平坦地が現れますが、すぐに急斜面が現れます😇
0
8/23 13:01
途中でこのような平坦地が現れますが、すぐに急斜面が現れます😇
御巣鷹山の北斜面は心臓破りの急坂が続きます...
0
8/23 13:06
御巣鷹山の北斜面は心臓破りの急坂が続きます...
これはマツ科トウヒ属の実ですが、おそらくイラモミの実だと思われます。
1
8/23 13:11
これはマツ科トウヒ属の実ですが、おそらくイラモミの実だと思われます。
ようやく御巣鷹山の山頂が見えてきました😭
0
8/23 13:19
ようやく御巣鷹山の山頂が見えてきました😭
5座目の御巣鷹山に登頂!
1
8/23 13:20
5座目の御巣鷹山に登頂!
御巣鷹山への登り坂で疲れ果てたので、山頂でしばらく休憩してから最高峰の開運山
0
8/23 13:41
御巣鷹山への登り坂で疲れ果てたので、山頂でしばらく休憩してから最高峰の開運山
開運山にも電波塔があるため、保守用の車両が通れる道が続きます。
0
8/23 13:49
開運山にも電波塔があるため、保守用の車両が通れる道が続きます。
NHKの電波塔の裏を登ると...
0
8/23 13:54
NHKの電波塔の裏を登ると...
6座目にして、今回の山行で最高峰の開運山に登頂!たまたまこの時は山頂が貸し切り状態でした😊
1
8/23 13:55
6座目にして、今回の山行で最高峰の開運山に登頂!たまたまこの時は山頂が貸し切り状態でした😊
立派なフジアザミを発見!シカに食べられずに残っていたことが奇跡的ですね...
1
8/23 13:58
立派なフジアザミを発見!シカに食べられずに残っていたことが奇跡的ですね...
開けた場所から開運山をパチリ📸
0
8/23 14:03
開けた場所から開運山をパチリ📸
こちらは山小屋の四季楽園。2年前に登った時に泊まりましたが、食事が美味しくて良かったです。
0
8/23 14:03
こちらは山小屋の四季楽園。2年前に登った時に泊まりましたが、食事が美味しくて良かったです。
本日のお宿、三ツ峠山荘に到着。
0
8/23 14:05
本日のお宿、三ツ峠山荘に到着。
大部屋で予約していたのですが、宿泊者が2名だったので個室に案内されました!
1
8/23 15:09
大部屋で予約していたのですが、宿泊者が2名だったので個室に案内されました!
小屋の夕飯はおでん+豚カツに加えて、山梨名物の「おざら」を頂きました。
1
8/23 18:01
小屋の夕飯はおでん+豚カツに加えて、山梨名物の「おざら」を頂きました。
夕食後は夕焼けに染まる富士山を堪能して...
1
8/23 18:37
夕食後は夕焼けに染まる富士山を堪能して...
さらに富士山の夜景を堪能しました😊
1
8/23 18:53
さらに富士山の夜景を堪能しました😊
翌朝は朝焼けに染まる富士山を眺めて...
1
8/24 5:18
翌朝は朝焼けに染まる富士山を眺めて...
最後に魚眼レンズで雄大な景色を撮りました。
1
8/24 5:58
最後に魚眼レンズで雄大な景色を撮りました。
小屋の朝食。鮭の塩焼きに目玉焼き、納豆と旅館の朝食のようですね。
1
8/24 6:59
小屋の朝食。鮭の塩焼きに目玉焼き、納豆と旅館の朝食のようですね。
三ツ峠山荘を出発して、木無山へ向かいます。
0
8/24 7:28
三ツ峠山荘を出発して、木無山へ向かいます。
スタートからほんの数分で、7座目の木無山に登頂!
1
8/24 7:33
スタートからほんの数分で、7座目の木無山に登頂!
木無山は開けていますが、木無山を過ぎてすぐに樹林帯に入ります。
0
8/24 7:35
木無山は開けていますが、木無山を過ぎてすぐに樹林帯に入ります。
木無山〜霜山間は2018年に歩いた時には倒木が多かったですが、現在では綺麗に整理されています。
0
8/24 7:39
木無山〜霜山間は2018年に歩いた時には倒木が多かったですが、現在では綺麗に整理されています。
それなりに急斜面ですが、御巣鷹山の北斜面に比べたら大したことがないですね😅
0
8/24 7:44
それなりに急斜面ですが、御巣鷹山の北斜面に比べたら大したことがないですね😅
木無山からしばらく急斜面でしたが、その後は緩やかな道が続きます。
0
8/24 8:00
木無山からしばらく急斜面でしたが、その後は緩やかな道が続きます。
この辺りは道が流路になっていて抉れているようです。
0
8/24 8:12
この辺りは道が流路になっていて抉れているようです。
このアンテナは河口湖有線テレビ放送が所有しているそうですが、こんな山奥で何に使われているのかは不明です。
0
8/24 8:16
このアンテナは河口湖有線テレビ放送が所有しているそうですが、こんな山奥で何に使われているのかは不明です。
鉄塔下の開けたポイントからは、黒岳(右端)などが見えました。
0
8/24 8:20
鉄塔下の開けたポイントからは、黒岳(右端)などが見えました。
分岐点に到着。写真奥へ進むと寿駅方面に下山できるようですが、思いの外踏み跡がしっかりしていて驚きました。
0
8/24 8:23
分岐点に到着。写真奥へ進むと寿駅方面に下山できるようですが、思いの外踏み跡がしっかりしていて驚きました。
分岐点からは平坦な道が続きます...
0
8/24 8:26
分岐点からは平坦な道が続きます...
新倉山への分岐点に到着。ここで新倉山方面に進まず、天上山方面に数十mほど進むと...
0
8/24 8:31
新倉山への分岐点に到着。ここで新倉山方面に進まず、天上山方面に数十mほど進むと...
8座👀の霜山に登頂!
1
8/24 8:33
8座👀の霜山に登頂!
霜山から引き返して、先程の分岐点から新倉山方面に下りますが、分岐点付近はロープ場が続く急斜面で写真を撮れませんでした💦
0
8/24 8:34
霜山から引き返して、先程の分岐点から新倉山方面に下りますが、分岐点付近はロープ場が続く急斜面で写真を撮れませんでした💦
このハート型の葉はアケボノスミレでしょうか?
0
8/24 8:40
このハート型の葉はアケボノスミレでしょうか?
ようやく傾斜が緩やかになってホッとしました😌
0
8/24 8:42
ようやく傾斜が緩やかになってホッとしました😌
大棚の滝との分岐点に到着。今日は新倉山方面に向かいますが...
0
8/24 8:52
大棚の滝との分岐点に到着。今日は新倉山方面に向かいますが...
ずっと下りが続いていたところで、急に登り返しが始まったので体が付いて行けません😫
0
8/24 8:55
ずっと下りが続いていたところで、急に登り返しが始まったので体が付いて行けません😫
"御殿"の手前の急坂で30mほど一気に登ります💦
0
8/24 9:02
"御殿"の手前の急坂で30mほど一気に登ります💦
9座目の御殿に到着!
1
8/24 9:06
9座目の御殿に到着!
御殿にはウッドデッキがあり、晴れていればここから富士山の眺めを楽しめるようです。
0
8/24 9:06
御殿にはウッドデッキがあり、晴れていればここから富士山の眺めを楽しめるようです。
御殿のベンチ?に腰掛けてしばらく休憩しました。
1
8/24 9:07
御殿のベンチ?に腰掛けてしばらく休憩しました。
御殿の東側の展望。手前に見えるのが倉見山で、右奥に見えるのが杓子山だと思われます。
0
8/24 9:21
御殿の東側の展望。手前に見えるのが倉見山で、右奥に見えるのが杓子山だと思われます。
御殿から先へ進むと小さなアップダウンがありましたが、新倉山の標識が見当たりません...
0
8/24 9:24
御殿から先へ進むと小さなアップダウンがありましたが、新倉山の標識が見当たりません...
少し引き返すと、10座目の新倉山の標識を発見!これで山行計画に記載していたピークは全て踏破しました👍
1
8/24 9:27
少し引き返すと、10座目の新倉山の標識を発見!これで山行計画に記載していたピークは全て踏破しました👍
新倉山を過ぎると急に低木が増えてきますが、やはりシカの食べないアブラチャンなどが多かったです。
0
8/24 9:30
新倉山を過ぎると急に低木が増えてきますが、やはりシカの食べないアブラチャンなどが多かったです。
ゴンゴン石。面白い名前の由来は分かりませんでした。
1
8/24 9:36
ゴンゴン石。面白い名前の由来は分かりませんでした。
地元の方が管理しているアヤメ群生地は、シカ柵で厳重に保護されていました。
0
8/24 9:48
地元の方が管理しているアヤメ群生地は、シカ柵で厳重に保護されていました。
新倉山浅間公園の展望台が見えてきました。
0
8/24 9:53
新倉山浅間公園の展望台が見えてきました。
展望台からの一枚。雲がなければ綺麗な富士山が見えたはずです😭
1
8/24 9:54
展望台からの一枚。雲がなければ綺麗な富士山が見えたはずです😭
展望台のベンチでちょっと早い昼食を頂きます😋
1
8/24 9:55
展望台のベンチでちょっと早い昼食を頂きます😋
新倉山浅間公園の五重塔。三ツ峠山荘のご主人が話していた通りで、外国人観光客でごった返していました😇
1
8/24 10:05
新倉山浅間公園の五重塔。三ツ峠山荘のご主人が話していた通りで、外国人観光客でごった返していました😇
新倉富士浅間神社で参拝して、無事に下山できたことをお礼してきました。
1
8/24 10:17
新倉富士浅間神社で参拝して、無事に下山できたことをお礼してきました。
新倉富士浅間神社を通過したら、下吉田駅まで車道歩きとなります。
0
8/24 10:21
新倉富士浅間神社を通過したら、下吉田駅まで車道歩きとなります。
下吉田駅近くで旧型のフジサン特急を発見!
1
8/24 10:26
下吉田駅近くで旧型のフジサン特急を発見!
下吉田駅に到着。余りにも暑いので、駅の自販機で水分を補給しました。
1
8/24 10:27
下吉田駅に到着。余りにも暑いので、駅の自販機で水分を補給しました。
下吉田駅を通過して、今度は赤線を繋ぐために富士山駅を目指します。
0
8/24 10:36
下吉田駅を通過して、今度は赤線を繋ぐために富士山駅を目指します。
富士山駅までの道中は商店街が続きますが、今日は暑いのでシェードがある場所は本当にありがたかったです🙏
0
8/24 10:41
富士山駅までの道中は商店街が続きますが、今日は暑いのでシェードがある場所は本当にありがたかったです🙏
富士吉田市のマンホールは富士山と子供達が描かれているようですが、こういう賑やかなイラストも良いですね😊
1
8/24 10:49
富士吉田市のマンホールは富士山と子供達が描かれているようですが、こういう賑やかなイラストも良いですね😊
金鳥居(かなどりい)に到着。ここで以前の赤線と繋がりました。
1
8/24 10:54
金鳥居(かなどりい)に到着。ここで以前の赤線と繋がりました。
富士山駅にゴールイン!本当は河口湖駅まで歩きたかったですが、熱中症になりそうなので止めておきました💦
1
8/24 10:58
富士山駅にゴールイン!本当は河口湖駅まで歩きたかったですが、熱中症になりそうなので止めておきました💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する