記録ID: 5103678
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2023年01月20日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | ◆2023年1月20日(金) 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
◆寄大橋 駐車スペース → 栗ノ木洞登山
車・バイク
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-53 ◆寄自然休養村管理センター駐車場 → 寄ロウバイまつり https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-243
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
◆2023年1月20日(金) 栗ノ木洞(直登路〜後沢左岸尾根)
寄大橋 -(直登路・1時間34分)- 栗ノ木洞 -(後沢左岸尾根・1時間43分)- 寄大橋
寄大橋 -(直登路・1時間34分)- 栗ノ木洞 -(後沢左岸尾根・1時間43分)- 寄大橋
コース状況/ 危険箇所等 | ◆栗ノ木洞(直登路〜後沢左岸尾根) ◎直登路(便宜上個人的にこの名称を使っています) 水源の森管理棟のすぐ裏から登っていきます。周遊路が付けられています。それを利用して途中まで登っていきます。途中、案内板やベンチがあるところまで来てそこから非一般道へ入っていきます。基本的には林業の作業径路ですが当然ながらハイカー向けの道ではありませんので経験や装備など行き届いてない場合、道迷いなどの危険があります。十分にご注意ください。 ◎後沢左岸尾根 後沢乗越の少し栗ノ木洞寄り、鍋割山に向かって左手に延びる尾根、林業の作業径路を降りていきます。一般登山道並みかそれ以上に整備されていますがやはりハイカー向けの道ではありませんのでところどころ「はてどちらかな?」という箇所がいくつかあります。こういった道に慣れていない場合、安易に入られることは危険だと思います。 |
---|---|
その他周辺情報 | ◆寄ロウバイまつり https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/roubai11/ |
写真
感想/記録
by emuf
吾妻山公園の早咲き菜の花が見頃らしく、
週間天気予報をにらみ、休みを調整し、
栗ノ木洞 → 寄ロウバイまつり → 吾妻山公園を計画。
予報通り、良い天気、計画通り、と思いきや、
背筋を痛めたようで、着替えるのも一騒動(´;ω;`)
ひとまず朝起きてみるとなんとかなりそうなんで
不安を抱えながらも出発。
駄菓子歌詞、車を停めて登山靴に履き替えるために
靴下を・・・なかなか履けない💦 腰が痛い💦
カイロを腰に当てて温めながら歩き始めると
意外と歩けた。
白く輝く富士山も望め、ヤクびっしりの杉を見、
気温が上がって沢沿いも心地よく、
久々の丹沢は痛みも忘れるほど楽しかった。
とはいえ、無理せず、計画通り鍋割山には向かわず
後沢乗越から下山。
吾妻山公園は延期し、ロウバイまつりだけに変更。
五分咲きとのことだったけれど、
心地よい香りが漂っていて、満開の木々もあり、
青空に映えるロウバイをカメラに収められて満足。
ロウバイの香りをお土産にできる切り枝を買って帰る。
体調管理に気をつけねば、と反省。
ひとまず今年も山歩きを無事にスタートできた。
週間天気予報をにらみ、休みを調整し、
栗ノ木洞 → 寄ロウバイまつり → 吾妻山公園を計画。
予報通り、良い天気、計画通り、と思いきや、
背筋を痛めたようで、着替えるのも一騒動(´;ω;`)
ひとまず朝起きてみるとなんとかなりそうなんで
不安を抱えながらも出発。
駄菓子歌詞、車を停めて登山靴に履き替えるために
靴下を・・・なかなか履けない💦 腰が痛い💦
カイロを腰に当てて温めながら歩き始めると
意外と歩けた。
白く輝く富士山も望め、ヤクびっしりの杉を見、
気温が上がって沢沿いも心地よく、
久々の丹沢は痛みも忘れるほど楽しかった。
とはいえ、無理せず、計画通り鍋割山には向かわず
後沢乗越から下山。
吾妻山公園は延期し、ロウバイまつりだけに変更。
五分咲きとのことだったけれど、
心地よい香りが漂っていて、満開の木々もあり、
青空に映えるロウバイをカメラに収められて満足。
ロウバイの香りをお土産にできる切り枝を買って帰る。
体調管理に気をつけねば、と反省。
ひとまず今年も山歩きを無事にスタートできた。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:495人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 後沢乗越 (800m)
- 栗ノ木洞 (908.3m)
- 寄自然休養村管理センター
- 寄大橋 (413m)
- 屁ノ玉洞 (620m)
- イネゴ岳 (840m)
- みやま運動広場駐車場
- 水源の森・公衆トイレ
- 後沢出合 (470m)
- 後沢渓畔路・鉄製3連橋 (560m)
- 寄ロウバイ園 (380m)
- 土佐原の大きなしだれ桜
- 寄バス停 (285m)
- 宇津茂林道終点(=登山口) (490m)
- 寄展望台
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |