記録ID: 510610
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
丸山・堂平山・笹山 花巡り
2014年09月12日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:01
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 1,421m
- 下り
- 1,613m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
イーグルバス:切通しバス停ーー小川町駅(260円) 小川町:東武線、八高線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
芦ヶ久保から丸山 集落が点在する中を道はたくさんあるが、まあどこからでも登れる 山道に入ってからは、道標があるので問題なし 丸山から高篠峠 基本道標どおりで、車道に出たら道なりに下る 高篠峠ー川木沢ノ頭ー白石峠 山と高原地図では車道を通る道だが、高篠峠から植林伐採地を上の車道まで直登できる 上に行くほど急になるが、テープの目印があり上まで登ると道もはっきりしていた 川木沢ノ頭から白石峠への下りは、ドロンコの急な下りと木の階段で非常に歩きにくい この道をトレイルランのコースに使ったようで、お陰で急な泥だらけの道は滑る落ちるしかないほど荒れていた。 ここは元々滑りやすかったところで、どうしてこの荒れやすい登山道の斜面を下りのコースに使ったのか?他にもコースを取れるだろうに 白石峠ー堂平山ー七重峠 道標もしっかりあり、七峰縦走のコースにもなっているので問題なし 七重峠ー笹山 笹山への上り口に注意。舗装道路から10mほど入った右側が入り口 判らずに手前から登ってしまったが尾根伝いの道が正解 ●笹山の頂上からは、反対側に下りの道が続いているように見えるが、途中から急な下りになり道がはっきりしなくなり沢に近づき危険と判断して戻る 途中で引き返したので下りられるか不明(車道経由で下側に回ってみたが、とても下りて来られる雰囲気ではなかった) 七重峠ー栗山ー切通し 車道歩きで笹山の中腹を巻く様に下りて行くので時間はかかる 山肌の外側に張り出すように道が作られている所があり、展望が良い 中腹より下は、ずっと緩やかな車道歩きで、例えれば七峰縦走の釜伏峠から寄居への下りでしょうか |
写真
撮影機器:
感想
ヤマレコでレンゲショウマが話題になっていたので、花を見るのもいいなーと出かけました
花の名前もほとんど知らないが眺めて写真取るだけでもと思い、のんびりモード
そう思って探すと結構花が見つかるものです
お目当てのレンゲショウマは、丸山では見つけましたが、堂平山の北斜面では見つけられませんでした
予想外で良かったのが、シュウカイドウの花が斜面一杯に咲いていたのに遭遇したことと、最後の切通し近くの河原の彼岸花の鮮やかで深い色の赤
彼岸花はまだ一部しか咲いておらず、20日頃から見頃になるようです
花の名前はまったく自信が無いので、写真だけでも見てください
今回、笹山からの下りを25000の1地形図で山道の点線表示があったので通れるか挑戦してみました
結果、頂上付近から下る道はテープがあり踏み跡もはっきりしていたので、最初は順調だったのですが
途中急峻な下りになったあたりから赤テープを目印に下ると、だんだん沢音が大きくなりふみ後も不明瞭になってきました
最後に赤テープもはっきりしなくなった時点で、残念ながら進むのを断念し登り返しました
七重峠に戻った時点で、今回向かった先に出口があるか気になったので、車道経由で笹山東側を下ってみました。
結果、笹山の東側から回りこんだ道路は崖に張り付くように道が作られていて、その先の山道下り口付近は急斜面で、とても登れるような道はありませんでした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:505人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する