記録ID: 5108140
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
徳之島 ジャパントレイル(世界自然遺産奄美トレイル)
2023年01月18日(水) 〜
2023年01月21日(土)

体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 29:35
- 距離
- 133km
- 登り
- 2,603m
- 下り
- 2,607m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:52
距離 28.3km
登り 293m
下り 285m
8:28
3分
金見(かなみ)
8:31
8分
トレイルスタート地点
8:39
93分
ソテツトンネル入口
10:12
96分
手々浜海浜公園
11:48
10分
ヨナマビーチ
11:58
52分
尚子ロード記念碑
12:50
13:10
55分
バス停(昼食)
14:05
18分
西郷公園
14:23
57分
総合運動公園
15:20
平土野(へとの)
2日目
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 7:48
距離 35.0km
登り 1,010m
下り 991m
6:30
30分
平土野
7:00
107分
犬の門蓋
8:47
42分
トレイル最高地点
9:29
26分
徳之島ダム
9:55
10:00
115分
三京入口バス停(休憩)
11:55
12:12
126分
窪田商店ベンチ(昼食)
14:18
犬田布(いぬたぶ)岬
3日目
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 8:55
距離 37.4km
登り 567m
下り 612m
7:50
134分
犬田布岬
10:04
65分
阿含(あごん)集落
11:09
46分
体育館
11:55
12:10
91分
ファミリーマート(昼食)
13:41
13:51
29分
なくさみ館
14:20
100分
喜念浜海岸
16:00
16:05
14分
タクシー会社
16:19
16:21
24分
亀徳新港
16:45
亀徳
4日目
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 8:49
距離 32.2km
登り 773m
下り 781m
7:31
8分
金見の奄美トレイル標識
7:39
24分
ソテツ群生林展望台入口
8:03
80分
山(さん)入口標識
9:23
73分
畔プリンスビーチ
10:36
79分
母間(ぼま)入口標識
11:55
12:10
21分
トレイル横で昼食
12:31
12:32
20分
井之川湊展望所
12:52
12:54
87分
朝潮太郎の像
14:21
14:23
13分
なごみの岬公園
14:36
16:00
20分
亀徳
16:20
亀徳新港
天候 | 1/18 くもり、1/19 くもり、1/20 くもり時々晴れ、1/21 くもり時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
船
帰り 徳之島(亀徳港)→ 奄美大島(名瀬港) |
コース状況/ 危険箇所等 |
海岸線を除き、舗装道路の横を歩く。迷いやすい箇所もあり、地図の携帯アプリ(ルート外れ警報つき)があった方が良い 交通量の多い車道で歩道部分がない箇所は要注意 舗装道路のアップダウンが多め |
その他周辺情報 | 宿泊施設、飲食店は少ない。事前予約、確認が必要 トレイル上での食料品の入手は商店も利用 |
写真
感想
沖永良部島からの船が欠航になり、当初計画より1日遅れで徳之島に着く。当初計画を変更し、到着後、バスで金見まで行って宿泊。
翌日、金見から反時計回りでトレイルを歩く。当初計画の予備日を利用し、最終日に亀徳から金見までタクシーで行き、この間を逆方向に歩いて徳之島のトレイルを完歩した。
殆どが舗装道路の横を歩く。海岸に入れる所は海岸を歩いた。奄美トレイルと重なっている部分は奄美トレイルの標識に従って歩けばよい。標識はよく整備されている。ジャパントレイルと奄美トレイルのコースが異なっている部分で藪の部分があった。奄美トレイルのコースにそろえた方が良いと思った。
金見のソテツトンネルから海岸へ向かう道は行き止まりになっていた。なくさみ館のトレイルをよく知っている職員の人と話したところ、金見のソテツトンネルから海岸に抜けるルートは不明瞭とのことだった。このコースは奄美トレイルと異なったコースになっているが、奄美トレイルと同じにした方が良いと感じた。
昼食予定の食事場所が開いておらず、商店などで食料品を買って、トレイルの途中で食べた。金見、犬田布岬の宿では宿泊者は自分だけだった。
犬田布岬の宿は臨時休業だった。事前に予約していたので、連絡をつけて、何とか泊まれた。
大きな問題なく、何とかトレイルを完歩出来て良かった。
次は奄美大島のトレイル歩きに向かう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する