記録ID: 5108517
全員に公開
ハイキング
奥秩父
日程 | 2023年01月21日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , |
天候 | 晴。雁ヶ腹摺山頂上で正午−6℃の予報でしたが、そこまで寒く感じませんでした。風もほとんどありませんでした。 |
アクセス |
利用交通機関
金山鉱泉駐車場を利用。ここへの林道は狭く、山側に落石と落葉が溜まっていて運転は要注意でした。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所はありませんでした。 1,金山鉱泉〜金山峠 駐車場横の沢に降りて頼りない木橋を渡ると急登のツヅラ道が始まりました。急登での倒木跨ぎが頻繁にありました。稜線に出てからも急登は続き、やがて尾根を巻く水平道が続いて金山峠に着きました。 2.金山峠〜百間干場 落葉が吹き溜まったトラバース路をザクザクと歩いて廃道っぽい林道に降りました。 3.百間干場〜奈良子林道分岐 荒れた林道を進むと右側斜面にピンクテープがありましたが作業道と判断し、さらに進むと、右側に伐採地とおぼしき崩壊斜面が拡がり、登れという大月仕様の赤い矢の標識がありました。 幸い凍結していて少しはグリップがありましたが、木の根や岩石などの手掛かり、足掛かりが全くない緩んだ土斜面なので、ぬかるんでいたら悲惨な場所だと思いました( 帰りはここを降りずに直進してピンクテープのあったところへ降りてみましたが、そのルートも登山道とは言い難い微妙な斜面でした )。 崩壊斜面を登り切った稜線にも大月仕様の赤い矢があったので、この崩壊斜面が公認の道ではあるようでした。 そこからは再び、樹林下の急登が続き、やがて開けて、舗装された奈良子林道に出ました。 4.奈良子林道分岐〜姥子山 林道を少し歩いて右に降りて姥子山へ向かいます。道は不鮮明でしたが、どこでも歩ける緩斜面でした。やがて岩塊を登ると、すぐに姥子山西峰に着きました。西峰から少し降りて登ると姥子山東峰に着きました。西峰と東峰の往復は、ちょっとした岩場の通過ですが危険ではありません。日影は雪がありましたが凍ってはおらず、ザレ雪でした。西峰も東峰も富士山が綺麗でしたが東峰のほうが眺望は開けていました。 5.姥子山〜雁ヶ腹摺山 来た道を戻って奈良子林道を横断すると雁ヶ腹摺山の取付きです。ここから雁ヶ腹摺山の頂上まで、ほとんど斜度の変わらない、やや急登と言えるツヅラ道を登りました。標識やテープは少なく、たまに道を外しました。標高1700mくらいから、積雪箇所が増えましたが登りも降りもチェーンスパイクは不要でした。大峠から来る道との分岐に着くとすぐに頂上でした。秀麗富嶽の、さすがは1番と思える素晴らしいパノラマを堪能しながらランチにしました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 中央道渋滞もなく里に帰り、まだ明るくて選択肢も限られるので、初めてサイゼリヤで反省会をしました。赤ワインをグビグビ飲みながら炭水化物や蛋白質を豊富に摂れて、これは登山後に最適かも。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by hayax
いいスタートが切れました。
今年も、目一杯、山をたのしみたいと思います。
今年も、目一杯、山をたのしみたいと思います。
感想/記録
by U_Yake44
このパーティーでの2023年登り始めは、隊長のhayaxの車で、大月秀麗富嶽十二景の首席1番座である雁ヶ腹摺山と姥子山を訪れました。
せっかくの車ですが、この季節、大峠へは入れないので標高690mの金山鉱泉からのピストンです。今回の登山は、私にはかなり歩き甲斐があって、雁ヶ腹摺山への斜面では「キツい、脚が重い」を連発しましたが、足を止めずに登り切る忍耐を楽しみました。
牛奥、笹子、今日のプレーン味と雁ヶ腹摺山シリーズは3つ歩きましたが、今日が一番、天気に恵まれました。笹子は霧の観賞だったな。
写真が示すように、この日も終始、素晴らしい富士山の眺望を楽しみました。また雁ヶ腹摺山から見るリアルなパノラマと五百円紙幣の絵柄の対比を確認して、その正確さに感心しました。良い登り始めになりました。
せっかくの車ですが、この季節、大峠へは入れないので標高690mの金山鉱泉からのピストンです。今回の登山は、私にはかなり歩き甲斐があって、雁ヶ腹摺山への斜面では「キツい、脚が重い」を連発しましたが、足を止めずに登り切る忍耐を楽しみました。
牛奥、笹子、今日のプレーン味と雁ヶ腹摺山シリーズは3つ歩きましたが、今日が一番、天気に恵まれました。笹子は霧の観賞だったな。
写真が示すように、この日も終始、素晴らしい富士山の眺望を楽しみました。また雁ヶ腹摺山から見るリアルなパノラマと五百円紙幣の絵柄の対比を確認して、その正確さに感心しました。良い登り始めになりました。
感想/記録
by d5170610
500円札の絵柄で富士山が見れる場所とのことで楽しみにして行きましたが,笑ってしまうほど絵柄そのものの眺望を見ることができました。山行開始直後の朝日に染まる富士山も素晴らしく,歩きながらチラチラ見える富士山を気にしながら、姥子山からの絶景と雁ヶ腹摺山の500円札の絵柄に至り、今日も富士山三昧。
気温と風が予報よりもよい方向に変わり、寒くもなく風もない穏やかな山行を楽しめ、今日も大満足の一日でした。
気温と風が予報よりもよい方向に変わり、寒くもなく風もない穏やかな山行を楽しめ、今日も大満足の一日でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:290人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する