記録ID: 5110652
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
日程 | 2023年01月21日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
京阪電車私市駅
電車
JR学研都市線津田駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間9分
- 休憩
- 21分
- 合計
- 4時間30分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
08:20京阪私市駅
08:35月輪の滝
08:55くろんど園地休憩所
09:10くろんど池
9:35展望台
09:45八ッ橋
10:50交野山
11:05白旗池(昼食)11:35
12:05国見山
12:50JR津田駅
08:35月輪の滝
08:55くろんど園地休憩所
09:10くろんど池
9:35展望台
09:45八ッ橋
10:50交野山
11:05白旗池(昼食)11:35
12:05国見山
12:50JR津田駅
コース状況/ 危険箇所等 | 全体的にハイキングです。道標は整備されていますが、里山特有の分岐点が多数あるのでマップをよく確認してルート選択をしてください。京阪電車のホームページにあるハイキングマップが重宝しました。 |
---|---|
その他周辺情報 | トイレは随所に設置されていますので安心です。自動販売機は休憩所やくろんど池などに設置されています。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by manekin
京阪電車の私市駅からくどんど池までは緩やかなハイキングコースです。月の輪滝(滝と言ってもわずか3mほどの小さな滝)を経由してくろんど池方面へ。今日はくろんど池に寄り道をしました。くろんど池には浅香山部屋の練習場が設置されています。3月の大阪場所で使用されるのでしょうね。さわわたりの路で八ツ橋へ向かいます。
おおさか環状自然歩道に合流すると八ッ橋があります。珍しい北アメリカ原産の針葉樹のラクショウ(落羽松)が植えられています。今日はまだ通ったことのないさんさくの路を選択しました。
交野山へのアプローチはアップダウンもきつく鳥居まで頑張りどころです。山頂に到着すると観音岩と呼ばれる大きな岩が特徴で眺めも良く、疲れが一気に飛びます。
山頂で写真撮影を済ませ、白旗池へ。白旗池付近にはベンチも多数ありゆっくりと昼食を摂ることができます。
下山は国見山経由で下山です。今日はいつもと違い、ハイキングコースと平行にある尾根道から下山しました。少しアップダウンありますが、歩きごたえがありました。いつものJR津田駅でゴールです。
おおさか環状自然歩道に合流すると八ッ橋があります。珍しい北アメリカ原産の針葉樹のラクショウ(落羽松)が植えられています。今日はまだ通ったことのないさんさくの路を選択しました。
交野山へのアプローチはアップダウンもきつく鳥居まで頑張りどころです。山頂に到着すると観音岩と呼ばれる大きな岩が特徴で眺めも良く、疲れが一気に飛びます。
山頂で写真撮影を済ませ、白旗池へ。白旗池付近にはベンチも多数ありゆっくりと昼食を摂ることができます。
下山は国見山経由で下山です。今日はいつもと違い、ハイキングコースと平行にある尾根道から下山しました。少しアップダウンありますが、歩きごたえがありました。いつものJR津田駅でゴールです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:147人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 交野山 (341m)
- 旗振山 (344.88m)
- 国見山 (284m)
- くろんど園地
- くろんど園地ゲート
- くろんど池
- 白旗池
- JR津田駅
- 尊延寺分岐
- 国見山登山口
- 京阪私市駅
- 東照山 (322.5m)
- 交野市野外活動センター
- 月の輪滝
- 傍示分岐 (261m)
- 夫婦岩
- サクラのデッキ
- 交野山登山口(おにやんまの小路) (249m)
- 交野山登山口(いきものふれあいの里駐車場) (279m)
- くろんど園地 傍示ゲート (287m)
- すいれん池休憩所 (196m)
- 枚方市野外活動センター アスレチックコース
- 津田サイエンスヒルズ最高地点
- 展望デッキ
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する