ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5111508
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【茨城県北ロングトレイル Part2】袋田の滝〜月居山〜鷲の巣山

2023年01月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:48
距離
20.3km
登り
1,075m
下り
1,083m

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
1:14
合計
7:47
距離 20.3km 登り 1,079m 下り 1,097m
7:47
25
8:30
8:42
5
8:47
8:54
16
9:10
9:12
62
10:22
10:30
9
11:19
11:31
56
12:27
12:28
66
13:34
13:35
2
13:37
13:39
3
13:42
13:58
13
14:11
14:14
15
14:29
6
15:11
23
15:34
天候 快晴&微風
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
クルマを上小川駅駐車場に駐車し,07:36発のJR水郡線下り列車に乗車して袋田駅には07:41着(料金は190円)。袋田駅から歩き始め,袋田温泉源泉〜袋田の滝〜滝上〜水根〜縦走路〜月居山〜袋田駅と周回後,下津原登山口〜鷲の巣山〜山造登山口〜上小川駅と歩きました。
コース状況/
危険箇所等
・ 袋田の滝へのルートはいくつか選択肢がありますが,袋田温泉の源泉に触れることの出来るこのルートはお勧めです。源泉に触れると暖かく,ほっこりします。
・ 袋田の滝トンネルは,午前9時前であれば無料で通行できますので,早朝通過がお勧めです。袋田の滝から先の階段上りは,月居山分岐までの標高差が約160mほどあり,地味に疲れます。
・ 水根から男体山縦走ルート出合までの区間は,県北トレイルを示すマーカーがほとんど無く,ちょっと心細かったですが,縦走ルートに合流後は,ルートが良く整備されていて迷うことはありませんでした。ただし,月居山への登り返しは,結構,足に堪えました。
・ 鷲の巣山の標高はわずか380mに過ぎませんが,岩場の急なアップダウンやヤセ尾根の通過など,スリリングな箇所を通過します。転倒転落には注意が必要です。
上小川駅。駅改札は左のドアから入ります。建物の右側は「上小川コミュニティセンター」です。
2023年01月20日 07:12撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 7:12
上小川駅。駅改札は左のドアから入ります。建物の右側は「上小川コミュニティセンター」です。
07:36発のJR水郡線下り列車に乗車。早朝一番列車です。
2023年01月20日 07:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 7:36
07:36発のJR水郡線下り列車に乗車。早朝一番列車です。
袋田駅には07:41着。袋田駅からハイキングスタートです。
2023年01月20日 07:43撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 7:43
袋田駅には07:41着。袋田駅からハイキングスタートです。
2019年10月の台風19号で流失し,2021年3月に架け替えられたJR水郡線第6久慈川橋梁。あの時の水害は甚大でした。
2023年01月20日 07:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/20 7:51
2019年10月の台風19号で流失し,2021年3月に架け替えられたJR水郡線第6久慈川橋梁。あの時の水害は甚大でした。
池の奥に袋田温泉の源泉が見えてきました。
2023年01月20日 08:07撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 8:07
池の奥に袋田温泉の源泉が見えてきました。
これが温泉タンク。地下から汲み上げているそうです。
2023年01月20日 08:08撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 8:08
これが温泉タンク。地下から汲み上げているそうです。
温泉が池に流れ出していました。触れてみると40℃くらい。入浴にちょうど良い感じでした。
2023年01月20日 08:09撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/20 8:09
温泉が池に流れ出していました。触れてみると40℃くらい。入浴にちょうど良い感じでした。
まずは袋田の滝へ。営業時間前なので,無料で通行できました。ちなみに営業時間帯は大人一人300円とのこと。
2023年01月20日 08:27撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/20 8:27
まずは袋田の滝へ。営業時間前なので,無料で通行できました。ちなみに営業時間帯は大人一人300円とのこと。
この日は気温が高く,氷瀑は見られませんでした。
2023年01月20日 08:30撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/20 8:30
この日は気温が高く,氷瀑は見られませんでした。
トンネルの途中で左折し,吊り橋へと向かいます。
2023年01月20日 08:31撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 8:31
トンネルの途中で左折し,吊り橋へと向かいます。
吊り橋の手前から袋田の滝を望む。断崖絶壁の上が,先日歩いた「滝のぞき」です。落ちたら最後。
2023年01月20日 08:33撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/20 8:33
吊り橋の手前から袋田の滝を望む。断崖絶壁の上が,先日歩いた「滝のぞき」です。落ちたら最後。
この吊り橋を渡ります。
2023年01月20日 08:34撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/20 8:34
この吊り橋を渡ります。
ここから,きつい階段上りとなります。
2023年01月20日 08:35撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/20 8:35
ここから,きつい階段上りとなります。
途中からコンクリートの階段となります。
2023年01月20日 08:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 8:42
途中からコンクリートの階段となります。
生瀬滝展望台に到着。
2023年01月20日 08:46撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 8:46
生瀬滝展望台に到着。
生瀬滝をズームアップ。
2023年01月20日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/20 8:47
生瀬滝をズームアップ。
階段はさらに続きます。
2023年01月20日 08:55撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 8:55
階段はさらに続きます。
月居山方面との分岐に到着。ここから左手に尾根を下ります。
2023年01月20日 08:59撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 8:59
月居山方面との分岐に到着。ここから左手に尾根を下ります。
貸別荘「奥の滝山荘」が見えてきました。
2023年01月20日 09:10撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 9:10
貸別荘「奥の滝山荘」が見えてきました。
「奥の滝山荘」からは,左手の道を進みます。
2023年01月20日 09:11撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 9:11
「奥の滝山荘」からは,左手の道を進みます。
国道461号の下を通過。
2023年01月20日 09:15撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 9:15
国道461号の下を通過。
月居トンネル方面は通行止め。二車線の車道(奥久慈グリーンライン)を進みます。
2023年01月20日 09:24撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 9:24
月居トンネル方面は通行止め。二車線の車道(奥久慈グリーンライン)を進みます。
3分ほどで,「C-18水根」の指導標がありました。ここから右手に登って行きます。
2023年01月20日 09:27撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 9:27
3分ほどで,「C-18水根」の指導標がありました。ここから右手に登って行きます。
しばらくは,植林されたスギ林の中を歩きます。
2023年01月20日 09:50撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 9:50
しばらくは,植林されたスギ林の中を歩きます。
尾根の上に出たので,北に進んでみたら登山道消失。縦走路分岐はまだ先でした。
2023年01月20日 09:58撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 9:58
尾根の上に出たので,北に進んでみたら登山道消失。縦走路分岐はまだ先でした。
ようやく「C-19」の標識に到着。ここまで,県北ロングトレイルの黄色いテープさえ見当たらず,少々不安になりましたが,これでひと安心。
2023年01月20日 10:07撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 10:07
ようやく「C-19」の標識に到着。ここまで,県北ロングトレイルの黄色いテープさえ見当たらず,少々不安になりましたが,これでひと安心。
男体山縦走路分岐に出ました。ここからはルートがはっきりしています。
2023年01月20日 10:14撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/20 10:14
男体山縦走路分岐に出ました。ここからはルートがはっきりしています。
第二展望台に到着。
2023年01月20日 10:21撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/20 10:21
第二展望台に到着。
眼下に大子の町並み。正面左手はこれから向かう鷲の巣山,遠くには雪をかぶった奥日光から那須連山のパノラマが望めました。
2023年01月20日 10:22撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
1/20 10:22
眼下に大子の町並み。正面左手はこれから向かう鷲の巣山,遠くには雪をかぶった奥日光から那須連山のパノラマが望めました。
奥日光から高原山のパノラマ写真。
2023年01月20日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
1/20 10:24
奥日光から高原山のパノラマ写真。
男鹿山塊(日留ヶ岳・大佐飛山方面)から那須連山のパノラマ写真。
2023年01月20日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
1/20 10:24
男鹿山塊(日留ヶ岳・大佐飛山方面)から那須連山のパノラマ写真。
第一展望台に到着。ここは鍋転山の山頂。
2023年01月20日 10:39撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/20 10:39
第一展望台に到着。ここは鍋転山の山頂。
ここからの展望もナイスです。
2023年01月20日 10:40撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/20 10:40
ここからの展望もナイスです。
第一展望台にはベンチもあります。
2023年01月20日 10:40撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 10:40
第一展望台にはベンチもあります。
水根からのルート分岐を通過。
2023年01月20日 10:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 10:52
水根からのルート分岐を通過。
月居山へのきつい登り。
2023年01月20日 11:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/20 11:02
月居山へのきつい登り。
急坂を登って振り返ると,白木山や男体山が見えました。
2023年01月20日 11:05撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 11:05
急坂を登って振り返ると,白木山や男体山が見えました。
月居山の山頂に到着。
2023年01月20日 11:14撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 11:14
月居山の山頂に到着。
月居山の最高点で食事&給水休憩したあと,城跡の広場を見下ろす。
2023年01月20日 11:26撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/20 11:26
月居山の最高点で食事&給水休憩したあと,城跡の広場を見下ろす。
それでは袋田への下山開始。
2023年01月20日 11:27撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 11:27
それでは袋田への下山開始。
観音堂との分岐に到着。ここを左に下ります。
2023年01月20日 11:34撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 11:34
観音堂との分岐に到着。ここを左に下ります。
通行止めとなっている月居トンネルの車道のところへ出ました。トイレがあります。
2023年01月20日 11:45撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 11:45
通行止めとなっている月居トンネルの車道のところへ出ました。トイレがあります。
七曲り分岐。ここを右に行くと町営駐車場に降りられますが,これから袋田駅に向かうため,車道を進みます。
2023年01月20日 11:48撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 11:48
七曲り分岐。ここを右に行くと町営駐車場に降りられますが,これから袋田駅に向かうため,車道を進みます。
車道を下る途中から,生瀬富士を望む。
2023年01月20日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
1/20 11:57
車道を下る途中から,生瀬富士を望む。
国道118号交差点にあるコンビニで飲み物を補給し,袋田駅へと向かいます。
2023年01月20日 12:18撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 12:18
国道118号交差点にあるコンビニで飲み物を補給し,袋田駅へと向かいます。
袋田駅に戻ってきました。
2023年01月20日 12:28撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 12:28
袋田駅に戻ってきました。
袋田駅駐車場。ちょうど水郡線の列車が到着。
2023年01月20日 12:29撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 12:29
袋田駅駐車場。ちょうど水郡線の列車が到着。
整備中の国道118号バイパスを進みます。まだ完成していないため,通行量は少ないです。
2023年01月20日 12:37撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 12:37
整備中の国道118号バイパスを進みます。まだ完成していないため,通行量は少ないです。
久慈川に架かる橋から,奥久慈男体山と長福山を望む。
2023年01月20日 12:39撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/20 12:39
久慈川に架かる橋から,奥久慈男体山と長福山を望む。
「C-25」鷲の巣山下津原登山口の標識のところに到着。
2023年01月20日 12:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 12:52
「C-25」鷲の巣山下津原登山口の標識のところに到着。
この登山口にもカウンターがあります。
2023年01月20日 12:53撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 12:53
この登山口にもカウンターがあります。
私が押下して299でした。ここも登山者は少ないです。
2023年01月20日 12:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/20 12:54
私が押下して299でした。ここも登山者は少ないです。
広葉樹林帯の中の急な登りが続きます。
2023年01月20日 13:05撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 13:05
広葉樹林帯の中の急な登りが続きます。
尾根に出ると,穏やかな尾根道もありますが。
2023年01月20日 13:17撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 13:17
尾根に出ると,穏やかな尾根道もありますが。
お助けロープが設置された急坂を登ります。
2023年01月20日 13:24撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 13:24
お助けロープが設置された急坂を登ります。
足場の悪いトラバースルートを振り返る。転落注意箇所です。
2023年01月20日 13:32撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 13:32
足場の悪いトラバースルートを振り返る。転落注意箇所です。
「C-26」鷲の巣山頂分岐に到着。ここを右に。
2023年01月20日 13:34撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 13:34
「C-26」鷲の巣山頂分岐に到着。ここを右に。
良い感じの登山道です。
2023年01月20日 13:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/20 13:36
良い感じの登山道です。
鷲の巣山頂に到着。
2023年01月20日 13:37撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/20 13:37
鷲の巣山頂に到着。
分岐に戻り,この先のピークへ。
2023年01月20日 13:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 13:42
分岐に戻り,この先のピークへ。
指導標が設置されたピークにて15分ほど食事&給水休憩。
2023年01月20日 13:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/20 13:54
指導標が設置されたピークにて15分ほど食事&給水休憩。
樹間越しに男体山と長福山を望む。左下には,久慈川の流れ。
2023年01月20日 14:03撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/20 14:03
樹間越しに男体山と長福山を望む。左下には,久慈川の流れ。
ロープの設置された急な下りを,慎重に下る。
2023年01月20日 14:04撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 14:04
ロープの設置された急な下りを,慎重に下る。
月居山方面と久慈川の眺め。
2023年01月20日 14:14撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 14:14
月居山方面と久慈川の眺め。
転落注意のヤセ尾根を進む。
2023年01月20日 14:26撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/20 14:26
転落注意のヤセ尾根を進む。
256mピークから,鷲の巣山と歩いてきた尾根を振り返る。
2023年01月20日 14:29撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 14:29
256mピークから,鷲の巣山と歩いてきた尾根を振り返る。
目の前に長福山の眺め。
2023年01月20日 14:35撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
1/20 14:35
目の前に長福山の眺め。
お助けロープを頼りに,急な岩場を下る。
2023年01月20日 14:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 14:36
お助けロープを頼りに,急な岩場を下る。
岩場を振り返る。
2023年01月20日 14:43撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 14:43
岩場を振り返る。
「C-29鷲の巣山登山口」の標識のところに到着。
2023年01月20日 15:05撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 15:05
「C-29鷲の巣山登山口」の標識のところに到着。
国道118号に出ました。「山造」のバス停があります。
2023年01月20日 15:10撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 15:10
国道118号に出ました。「山造」のバス停があります。
上小川駅に戻りました。
2023年01月20日 15:34撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1/20 15:34
上小川駅に戻りました。
カシミールで展開した登降図。累積標高差は1,344m。このルートもアップダウンがきついです。それにしても,月居山よりも水根から縦走ルートまでの区間のほうが,標高が高いのには驚きました。
1
カシミールで展開した登降図。累積標高差は1,344m。このルートもアップダウンがきついです。それにしても,月居山よりも水根から縦走ルートまでの区間のほうが,標高が高いのには驚きました。

感想

・ 茨城県北ロングトレイルのPart2として,袋田の滝〜月居山〜鷲の巣山の区間を歩いてきました。先週歩いたPart1で未踏だった,袋田の滝上から水根〜男体山縦走路〜月居山を踏破し,さらに鷲の巣山に登頂するため,上小川駅にクルマを駐車してJR水郡線で袋田駅まで移動して,そこから歩きましたが,徒歩ならではの町中ハイクはとても新鮮でした。特に,袋田温泉の源泉に触れることが出来て,とてもほっこりしました。
・ 水根〜男体山縦走路の区間は,初めて歩きましたが,マーキングがほとんど無く,ちょっと心細かったです。この区間は誰にも会わず,途中でルートミスをするなどしていますので,もう少し指導標の整備がなされることを期待します。
・ 男体山縦走路〜月居山は良く整備されていて,特に危険なところもありません。二箇所の展望台からの眺めもナイスです。月居山からの下山は先週と同じルートを辿り,袋田駅へ。途中,国道118号交差点にはコンビニがあり,飲み物の補給が出来て便利です。
・ 袋田駅から鷲の巣山登山口までのルートは,若干入り組んでいて,地図を片手にうろうろ。もっと素直なコースどりができると思いますが,おそらくできるだけ旧道を辿ることを選んだのでしょうね。
・ また,鷲の巣山の標高はわずか380mに過ぎませんが,岩場の急なアップダウンやヤセ尾根の通過など,スリリングな箇所がたくさんあって,思いのほか楽しめました。
・ なお,翌日はPart3として,上小川駅〜長福山〜奥久慈男体山を歩きました。レコ作成でき次第,アップいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら