ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 511269
全員に公開
沢登り
東北

奥会津の秘瀑を訪ねて(会越国境)

2014年09月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.2km
登り
154m
下り
155m

コースタイム

日帰り
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
9:20
スタート地点
*コースタイム
(往)登山口 9:15 → 9:40 幽の沢出合 → 10:50 男滝女滝(所要 1:35)
(復)男滝女滝 11:35 → 13:13 登山口(所要 1:38)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(磐越道)会津坂下IC ⇒ 金山町滝沢 ⇒ 登山口
コース状況/
危険箇所等
*国道252号線から登山口まで砂利道(9/13現在登山口迄車進入可)
*登山路は途中の「幽の沢」出会迄良好。その先は荒れている。
*幽の沢は一部踏み跡不明や数度の徒渉、やや危険な崖のへつり有り
(入山口)
国道252線「滝名子」に立つこの看板(おう穴群→)が入山口。ここから滝沢川沿いの林道を進む。
(入山口)
国道252線「滝名子」に立つこの看板(おう穴群→)が入山口。ここから滝沢川沿いの林道を進む。
(林道)
林道は直ぐに砂利道に変わり、鬱蒼とした樹林内に入って行く。
(林道)
林道は直ぐに砂利道に変わり、鬱蒼とした樹林内に入って行く。
(登山口)
国道から2.1キロで林道終点の登山口に着く。車3〜4台分の駐車スペース。案内板が立つが、登山ポストはなし。
(登山口)
国道から2.1キロで林道終点の登山口に着く。車3〜4台分の駐車スペース。案内板が立つが、登山ポストはなし。
(広葉樹林帯)
スタート直ぐに橋を渡ると、ナラやブナの美しい樹林帯となる。空気が美味しい。
(広葉樹林帯)
スタート直ぐに橋を渡ると、ナラやブナの美しい樹林帯となる。空気が美味しい。
(渓流)
右側遥か下に支流「幽の沢川」の滝壺が覗く。
1
(渓流)
右側遥か下に支流「幽の沢川」の滝壺が覗く。
(吊り橋)
幽の沢川に架かる吊り橋。床板が傾き揺れる。
1
(吊り橋)
幽の沢川に架かる吊り橋。床板が傾き揺れる。
(洞窟)
吊り橋を渡ると「幽」と呼ばれる転石の洞窟が現れる。
2
(洞窟)
吊り橋を渡ると「幽」と呼ばれる転石の洞窟が現れる。
(神社)
中は山ノ神を祀る神社となっており、大山祇神社(西会津町)のお札が立っている。整備された登山路は此処まで。
(神社)
中は山ノ神を祀る神社となっており、大山祇神社(西会津町)のお札が立っている。整備された登山路は此処まで。
(美渓)
洞窟前を左に登り、いよいよ幽の沢川沿いの美しい渓流遡上となる。右手の踏み跡は本流の釣り人のものか。
(美渓)
洞窟前を左に登り、いよいよ幽の沢川沿いの美しい渓流遡上となる。右手の踏み跡は本流の釣り人のものか。
(古木)
苔蒸す古木も美しい。
(古木)
苔蒸す古木も美しい。
(旬花 1)
この日最初の花、ヤマハギが迎える。
1
(旬花 1)
この日最初の花、ヤマハギが迎える。
(へつり)
左岸の鎖場の崖をへつる。落差30〜40Mと大きく、可成りの恐怖。
2
(へつり)
左岸の鎖場の崖をへつる。落差30〜40Mと大きく、可成りの恐怖。
(旬花 2)
色付く前のオヤマボクチ。
1
(旬花 2)
色付く前のオヤマボクチ。
(不鮮明)
下草が繁茂し踏み跡が不鮮明となる。捻挫等に要注意だ。近時殆ど入山者は居ないようだ。
1
(不鮮明)
下草が繁茂し踏み跡が不鮮明となる。捻挫等に要注意だ。近時殆ど入山者は居ないようだ。
(旬花 3)
ツリフネソウ。今シーズン最初の出会いだ。
1
(旬花 3)
ツリフネソウ。今シーズン最初の出会いだ。
(滑床)
いよいよ入渓。岩盤状の滑床を歩く。長靴が正解。
1
(滑床)
いよいよ入渓。岩盤状の滑床を歩く。長靴が正解。
(旬花 4)
旬と言うより夏花か、水辺の花チョウジギク。
(旬花 4)
旬と言うより夏花か、水辺の花チョウジギク。
(旬花 5)
確か、セキヤノアキチョウジと言ったかな?
1
(旬花 5)
確か、セキヤノアキチョウジと言ったかな?
(滝?)
前方に白いものが、あれは滝か。
(滝?)
前方に白いものが、あれは滝か。
(滝2本)
やはり滝。接近すると手前にも1本の滝。
3
(滝2本)
やはり滝。接近すると手前にも1本の滝。
(男滝)
手前の滝が男滝(おだき)。滝上部には更にもう一段の水瀑が見えた。展望所もあるようだが、解らなかった。
6
(男滝)
手前の滝が男滝(おだき)。滝上部には更にもう一段の水瀑が見えた。展望所もあるようだが、解らなかった。
(女滝)
奥正面が女滝(めだき)。カメラに全体が納まらないが、落差30メートル程もあろうか。
5
(女滝)
奥正面が女滝(めだき)。カメラに全体が納まらないが、落差30メートル程もあろうか。
(岩峰)
滝壺付近から右岸スラブに鋭く屹立する岩峰が見える。
2
(岩峰)
滝壺付近から右岸スラブに鋭く屹立する岩峰が見える。
(奇岩)
左岸スラブにも奇岩が林立し、渓流はまさに幽玄の雰囲気。
5
(奇岩)
左岸スラブにも奇岩が林立し、渓流はまさに幽玄の雰囲気。
(下山)
腰を降ろして名瀑をしばし堪能し、滝に別れを告げて再び美しい渓床を下る。
2
(下山)
腰を降ろして名瀑をしばし堪能し、滝に別れを告げて再び美しい渓床を下る。
(旬花 6)
渓床を離れ踏み跡に上がれば、往路気付かなかったクサボタン。
2
(旬花 6)
渓床を離れ踏み跡に上がれば、往路気付かなかったクサボタン。
(難所 3)
コース最大の難所に戻って来た。トラロープは強度心許なく使わない方が良い。(鎖を使う)
1
(難所 3)
コース最大の難所に戻って来た。トラロープは強度心許なく使わない方が良い。(鎖を使う)
(旬花 7)
まさに旬のオクモミジハグマ。
2
(旬花 7)
まさに旬のオクモミジハグマ。
(旬花 8)
ようやくピントが合ったヌスビトハギ。
1
(旬花 8)
ようやくピントが合ったヌスビトハギ。
(密林帯)
沢出会手前の踏み跡が消える密林帯。こんな風景が大好き。ここを抜ければひと安心。奥会津の深山、今日も他に登山者はいなかった。
2
(密林帯)
沢出会手前の踏み跡が消える密林帯。こんな風景が大好き。ここを抜ければひと安心。奥会津の深山、今日も他に登山者はいなかった。

装備

個人装備
長靴 ロープ

感想

1.朝夕涼しくなってきたので、久し振りに大好きな奥会津金山町(かねや
 ま)の深山にある名瀑「男滝・女滝」(おだき・めだき)へ遠出した。
2.国道252号線滝名子から滝沢川沿いの林道に入り、2.1キロ先の終点から
 深い森を抜け幽の沢出合から左右スラブが迫る美しい渓流を遡上する。
3.沢出合から登山路は一変し、下草繁茂で度々踏み跡が消え、鎖が付く急
 峻なスラブのへつり、滑りやすい滑床の徒渉等中々スリルあるコースに
 変わる。
4.登ること約1時間半、突如前方に2本の滝が出現し、名瀑との対面だ。
5.30M強の高さから落ちる2本の滝壺は瀑音と霧に包まれ、周囲の岩峰
 奇岩と共に幽玄な空間となっている。
6.渓流沿いの荒れた登山路と入山者の少ないコースゆえ、出来れば単独行
 を避けたいコース。奥会津深山、この日も誰とも会わなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4036人

コメント

こんばんは
長靴で川床に入り、岩盤をへつりながら遡上していった末にたどり着く秘滝・・
tonkaraさんならではのレコ、堪能させていただきました。

只見には昔、キャンプ場にテントを張って浅草岳登山のベースとして滞在したことがありました。手強い山々の奥にはこんな秘瀑がたくさんあるのでしょうね。
2014/9/16 20:25
Re: こんばんは
Kamadam さん、おはようございます。

沢歩きのテクや楽しみ方は無知なのですが、森吉に似た美しい渓相で入渓者も少なく静かに夫婦滝を堪能出来ました。

浅草岳は会津の殆どのピークから見えるので、山坐同定の基準となります。
ヒメサユリ咲く春と紅葉の季節がベストですね。

奥会津只見川沿線は自然の宝庫で魅力的なスポットが多過ぎ困って?います。
2014/9/17 9:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら