高鈴山・助川山(助川山市民の森から)


- GPS
- 05:04
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 765m
- 下り
- 746m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあります。 http://www.kankou-hitachi.jp/page/page000028.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇コース概況 1)助川市民の森〜助川山 公園内のため複数のルートがあります。 今回は、登りではひねり沢を通るルートを選択。 沢に下りて登り返すため、アップダウンがあります。 助川山は周辺より高くなっており、360度の展望が臨め、海がよく見えます。 2)助川山〜高鈴山 助川山からおむすび池へ向かい、その後、登山道に入り高鈴山を目指します。 金山百体観音までは概ね平坦な道が多く、その後少しずつ標高を上げていきます。 廃車の傍を通り過ぎて林道に出て、林道の交差点から舗装路を登っていけば山頂です。 〇トイレ 助川市民の森駐車場・助川市民の森公園内(複数個所あり)・高鈴山 〇水場 なし |
その他周辺情報 | 【日帰り温泉】 湯楽の里 日立店 https://www.yurakirari.com/yura/hitachi/ ※助川山市民の森公園からは車で15分ほどです。 |
写真
とろみ粉(水が要らないヤツ)を結構入れたんだけど、全然とろみ付かない・・・。
そして、かき卵にしたかったんだけど、いつも失敗してしまいます。
なんか下手なんだなあ。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
折畳傘(1)
1/25000地形図(1)
ゲイター(1)
シルバコンパス(1)
ダウンジャケット(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料水
ポケットティッシュ(1)
行動食
タオル(1)
レインウェア(1)
携帯電話(1)
計画書(1)
ウェットティッシュ(1)
腕時計(1)
予備食糧
軽アイゼン(1)
トイレットペーパー(1)
熊鈴(1)
予備靴紐(1)
マグカップ(1)
トレッキングポール
|
---|---|
共同装備 |
医薬品類(1)
エマージェンシーシート(1)
携帯用簡易トイレ(3)
ツェルト(1)
サバイバルシュラフ(1)
調理用バーナー(1)
バーナー用ガス(1)
クッカー(1)
折畳ナイフ(1)
サムスプリント(1)
|
感想
前週は天気が良くなかったので、今週こそ山へ。
今日は、久しぶりに助川山から歩いてみることにしました。
午前中は太陽が出ていて、ヒンヤリとした空気の中にも日差しの温かさを感じながら歩きました。
助川山からの道は、傾斜がイイ感じに緩やかで、登りでも下りでもサクサクと歩ける道です。
見覚えのある、ひっくり返った廃車の脇を過ぎれば、間もなく林道。
そして林道に出れば、間もなく高鈴山へと至るコンクリの道と出会います。
山頂は、今日は結構人が多かったです。
この時期でも雪がないので、人が集まってくるのかもしれないですね。
私もその一人なわけで。
それに、思いがけず靴紐の結び方も教わる機会があったり。
そういえば助川山では、公園パトロールの人と少しお話をしたし、こんな人との交わりって面白いですね。
お昼ご飯とコーヒーを堪能したら、サクサクと下山。
今日のもう一つの目的であった、海が見える露天風呂のある日帰り温泉に入って帰りました。
今週も残業が続きそうで気が重いです。
重なってほしくないときに限って、いろいろ重なってきてしまうのは世の中の仕様なのかも。
山から貰ったパワーで、明日へ臨みます。
◎レイヤリング
■上半身
【ベースレイヤー】
finetrack スキンメッシュ長袖
finetrack メリノスピンサーモ
【ミドルレイヤー】
mont-bell クリマエアジャケット
【アウターレイヤー】
mont-bell パウダーシェッドパーカ
■下半身
【ベースレイヤー】
ワコール CW-X
【アウターレイヤー】
Mountain Hardwear ユニオンポイントパンツ
■手袋
ワークマンで買ったヤツ
■シューズ
caravan GK85
■予備のウェア
mont-bell ストームクルーザージャケット
mont-bell サンダーパスパンツ
mont-bell スペリオダウンパンツ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する