ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5114540
全員に公開
ハイキング
関東

大月山、天道山(近所の山をハイキング)

2023年01月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:15
距離
1.8km
登り
182m
下り
167m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス 徒歩で登山口へ
コース状況/
危険箇所等
登山口から大坊山ハイキングコースまでは踏み跡程度。傾斜がきつく滑りやすい箇所や細い踏み跡の端が崩れてる箇所があるので滑落、転倒注意。
大坊山ハイキングコースの区間はしっかり整備されています。
大坊山ハイキングコースから天道山までの区間もしっかり道はあり問題はありません。
天道山からの下りは下り口が分かりにくく落ち葉が多い。上部は浮き石が多く、下部はガレ場のような場所に落ち葉が積もってるので注意。
その他周辺情報 今回のコースの最寄りバス停はアシコタウンあしかがバス停。バス始発は10時台後半なので遅め。足利駅からでも歩いて40分程度。
登り始めはこんな感じです。先にはお墓があって通る人もいるので道の真ん中は舗装されています。
2023年01月22日 13:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:03
登り始めはこんな感じです。先にはお墓があって通る人もいるので道の真ん中は舗装されています。
お堂があります。
2023年01月22日 13:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:03
お堂があります。
お堂の前を通って先へ進みます。
2023年01月22日 13:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:03
お堂の前を通って先へ進みます。
この近くはイノシシが頻繁に出没するので、イノシシを捕獲する罠が設置されています。(捕獲用の檻をいくつか見かけました。)
2023年01月22日 13:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:04
この近くはイノシシが頻繁に出没するので、イノシシを捕獲する罠が設置されています。(捕獲用の檻をいくつか見かけました。)
お墓を過ぎると道が荒れてきます。
でも、テープはあります。
2023年01月22日 13:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:05
お墓を過ぎると道が荒れてきます。
でも、テープはあります。
ここは沢の右側を登っていきます。
2023年01月22日 13:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:07
ここは沢の右側を登っていきます。
踏み跡はありますがかなり荒れています。
2023年01月22日 13:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:09
踏み跡はありますがかなり荒れています。
この辺りで踏み跡が分からなくなってしまってしばらく探しました。
2023年01月22日 13:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:11
この辺りで踏み跡が分からなくなってしまってしばらく探しました。
でも、テープ巻いてあったのでそちらへ行ってみます。
2023年01月22日 13:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:11
でも、テープ巻いてあったのでそちらへ行ってみます。
踏み跡なのかどうか分からないような道です。
かなりの急傾斜です。
2023年01月22日 13:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:12
踏み跡なのかどうか分からないような道です。
かなりの急傾斜です。
上から見るとこんな感じ。
下りに使う場合は滑落と転倒に注意。
2023年01月22日 13:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:14
上から見るとこんな感じ。
下りに使う場合は滑落と転倒に注意。
この辺りはよく踏み跡が分からず外れて歩いていたっぽいです。(途中で踏み跡らしき道が現れたりという感じでした。)
2023年01月22日 13:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:15
この辺りはよく踏み跡が分からず外れて歩いていたっぽいです。(途中で踏み跡らしき道が現れたりという感じでした。)
登ってきた場所(踏み跡)を振り返るとこんな感じです。
もはや道なのか分からん。
2023年01月22日 13:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:18
登ってきた場所(踏み跡)を振り返るとこんな感じです。
もはや道なのか分からん。
しかし、しっかりと大月町方面の手製の道標は残ってました。
2023年01月22日 13:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:17
しかし、しっかりと大月町方面の手製の道標は残ってました。
こちらは南方向に伸びる尾根。
こちらは道はなかったはずなのに来た道より踏み跡はっきりしてる。
2023年01月22日 13:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:17
こちらは南方向に伸びる尾根。
こちらは道はなかったはずなのに来た道より踏み跡はっきりしてる。
さっきの写真とは反対方向の大坊山ハイキングコース方面に向かいます。
2023年01月22日 13:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:18
さっきの写真とは反対方向の大坊山ハイキングコース方面に向かいます。
落ち葉が多く少し崩れてる箇所あって歩きにくかったです。
2023年01月22日 13:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:19
落ち葉が多く少し崩れてる箇所あって歩きにくかったです。
このあたりも崩れてました。
転倒注意。
2023年01月22日 13:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:23
このあたりも崩れてました。
転倒注意。
そこを過ぎると歩きやすくなります。
2023年01月22日 13:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:24
そこを過ぎると歩きやすくなります。
大坊山ハイキングコースに合流です。
2023年01月22日 13:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:26
大坊山ハイキングコースに合流です。
分岐の道標は壊れてました。
昔はここにしっかりと大月町方面の分岐の案内が出ていました。
2023年01月22日 13:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:26
分岐の道標は壊れてました。
昔はここにしっかりと大月町方面の分岐の案内が出ていました。
大坊山ハイキングコースから登ってきた踏み跡を振り返る。
写真だと道かどうかよく分からない💦
2023年01月22日 13:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:27
大坊山ハイキングコースから登ってきた踏み跡を振り返る。
写真だと道かどうかよく分からない💦
大坊山ハイキングコースに入るとすごく道は整備されてて歩きやすいです。
さすがハイキングコース👍
2023年01月22日 13:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
1/22 13:27
大坊山ハイキングコースに入るとすごく道は整備されてて歩きやすいです。
さすがハイキングコース👍
2023年01月22日 13:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:29
少し岩っぽいですが歩きやすいです。
2023年01月22日 13:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:31
少し岩っぽいですが歩きやすいです。
天道山分岐の小ピークにある道標とベンチ。
2023年01月22日 13:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:33
天道山分岐の小ピークにある道標とベンチ。
道標の上には手書きで「←天道山 15分 その先×」と書いて貼ってありました。
天道山から下れないことはないですが山慣れてない方は下らないほうが良いでしょう。
2023年01月22日 13:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:33
道標の上には手書きで「←天道山 15分 その先×」と書いて貼ってありました。
天道山から下れないことはないですが山慣れてない方は下らないほうが良いでしょう。
天道山方面に向かいます。
道はハイキングコース程ではありませんが踏み跡よりかはしっかり整備されてる感じです。
テープもしっかり巻いてあります。
2023年01月22日 13:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:35
天道山方面に向かいます。
道はハイキングコース程ではありませんが踏み跡よりかはしっかり整備されてる感じです。
テープもしっかり巻いてあります。
こんな感じの道で比較的歩きやすいです。
2023年01月22日 13:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:36
こんな感じの道で比較的歩きやすいです。
小ピークから下りきったところあたりの様子。
2023年01月22日 13:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:39
小ピークから下りきったところあたりの様子。
大月山に向けて登り返します。
この山は岩が多く少し険しいです。
2023年01月22日 13:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:39
大月山に向けて登り返します。
この山は岩が多く少し険しいです。
この岩場を登ります。
2023年01月22日 13:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:40
この岩場を登ります。
ここを登りきれば大月山山頂です。
2023年01月22日 13:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:41
ここを登りきれば大月山山頂です。
大月山山頂。
2023年01月22日 13:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:42
大月山山頂。
大月山山頂からはすごく展望良いです👍
こちらは毛野方面の眺め。
2023年01月22日 13:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:42
大月山山頂からはすごく展望良いです👍
こちらは毛野方面の眺め。
こちらは山川町方面の眺め。
2023年01月22日 13:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:42
こちらは山川町方面の眺め。
大月山から天道山へ向かいます。
2023年01月22日 13:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:46
大月山から天道山へ向かいます。
大月山から天道山までの道の様子。
2023年01月22日 13:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:48
大月山から天道山までの道の様子。
こんな感じの下りです。
2023年01月22日 13:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:51
こんな感じの下りです。
ここから天道山へ登り返します。
2023年01月22日 13:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:53
ここから天道山へ登り返します。
天道山の山頂下にある祠。
2023年01月22日 13:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:54
天道山の山頂下にある祠。
ここを登ると天道山山頂です。
2023年01月22日 13:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:55
ここを登ると天道山山頂です。
天道山山頂。
山頂には日月神社という神社があり、祠があります。
鳥居などはありませんが…。
2023年01月22日 13:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:56
天道山山頂。
山頂には日月神社という神社があり、祠があります。
鳥居などはありませんが…。
天道山山頂からの眺め。
こちらは南方向。
2023年01月22日 13:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:56
天道山山頂からの眺め。
こちらは南方向。
こちらは利保町、江川町方面の眺め。
2023年01月22日 13:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:56
こちらは利保町、江川町方面の眺め。
天道山から下っていきますが、最初の下り口がよく分かりませんでした…💦
道になってそうな場所を探して下ります。
2023年01月22日 13:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 13:59
天道山から下っていきますが、最初の下り口がよく分かりませんでした…💦
道になってそうな場所を探して下ります。
こっちが本来の道だった気がする。
2023年01月22日 14:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 14:01
こっちが本来の道だった気がする。
どんどん下っていきます。
落ち葉がすごく積もっていて非常に滑りやすいので転倒には注意が必要です。
2023年01月22日 14:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 14:01
どんどん下っていきます。
落ち葉がすごく積もっていて非常に滑りやすいので転倒には注意が必要です。
なんかこんな感じのものがありました。
2023年01月22日 14:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 14:04
なんかこんな感じのものがありました。
この辺りは写真でも道がはっきり分かるくらい道らしい道になってます。
しかし、足元は落ち葉が積もってる上に浮き石がゴロゴロしてるので注意。
2023年01月22日 14:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 14:04
この辺りは写真でも道がはっきり分かるくらい道らしい道になってます。
しかし、足元は落ち葉が積もってる上に浮き石がゴロゴロしてるので注意。
この辺になると石が大きくなってガレ場のようになってるので慎重に歩きます。
2023年01月22日 14:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 14:08
この辺になると石が大きくなってガレ場のようになってるので慎重に歩きます。
分岐に来ました。
左のこちらへ向かいます。
2023年01月22日 14:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 14:10
分岐に来ました。
左のこちらへ向かいます。
ちなみに右はこんな感じ。
この先は確認してないですが、昔歩いたときはしっかり道があってアシコタウン方面に下るにはこちらのほうが良いと思います。
2023年01月22日 14:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 14:10
ちなみに右はこんな感じ。
この先は確認してないですが、昔歩いたときはしっかり道があってアシコタウン方面に下るにはこちらのほうが良いと思います。
分岐を左に曲がって歩いていきます。
この辺りは歩きやすい。
2023年01月22日 14:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 14:10
分岐を左に曲がって歩いていきます。
この辺りは歩きやすい。
また落ち葉が増えてきて滑りやすかったです。
2023年01月22日 14:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 14:12
また落ち葉が増えてきて滑りやすかったです。
途中にあるちょっとした岩場。
昔はこの岩場通って下りた気がしますが今回は手前から斜面を下りて迂回しました。
2023年01月22日 14:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 14:13
途中にあるちょっとした岩場。
昔はこの岩場通って下りた気がしますが今回は手前から斜面を下りて迂回しました。
岩場の先、テープも無くなって踏み跡らしきものも見当たらなくなりましたが、薮に突っ込んだら踏み跡に出ました。
2023年01月22日 14:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 14:18
岩場の先、テープも無くなって踏み跡らしきものも見当たらなくなりましたが、薮に突っ込んだら踏み跡に出ました。
ここで行きに登ってきた道と合流。
2023年01月22日 14:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 14:19
ここで行きに登ってきた道と合流。
この白いテープが目印。
あとは行きに登ってきた道を下って下山です。
2023年01月22日 14:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1/22 14:19
この白いテープが目印。
あとは行きに登ってきた道を下って下山です。
撮影機器:

感想

昨日は太田金山にハイキングに行ってきましたが、今日も山歩きをしたい気分でした。
しかし、今日の午前中は見たいテレビ番組があり、午後からどこを歩こうか考えた末にすぐ近所の山を歩くことにしました。
実は今回歩いたコースは自分が子供の頃に祖父とよく歩いていたコースです。
そして、最近は歩いてなかったけど今は道の状況がどうなってるのかも気になってたので歩きに行ってきました。
登り口から大坊山ハイキングコースに出る道は昔に比べて荒れてしまってすごく歩きにくくなってしまった印象でした。
子供の頃はもっとしっかりと登山道らしい道が続いてて歩きやすかったのですが…💦
大坊山ハイキングコースの区間は相変わらずしっかり整備されていて良かったです。
ハイキングコースから天道山までの区間は以前より歩きやすくなったかな?といった印象を受けました。
前は分岐に天道山の案内は出てなかったし、誰かが整備をしてくれてるのかな?と思いました。
天道山からの下りは前より荒れてました。
子供の頃は下り口は分かりやすかった記憶があります。
大坊山ハイキングコース歩かれる方は時間に余裕があればぜひ天道山まで足を伸ばしてみてください!
大月山は展望抜群で見晴らし良いので個人的におすすめスポットです!
天道山も祠があって眺めもそこそこ良いのでぜひ。
地元民としては、大月町から登る道をもうちょっと昔のように歩きやすく整備してくれたら嬉しいなぁ…と思いました。
でも、久しぶりに歩いて楽しかったです😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら