ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 511643
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

八間山〜三壁山〜高沢山〜エビ山〜弁天山 リンドウの秋

2014年09月16日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
06:05
距離
14.7km
登り
1,066m
下り
1,051m

コースタイム

08:55富士見峠第一駐車場
09:50八間山山頂09:55
10:40池の峠駐車場
11:05野反湖キャンプ場入口11:15
12:25三壁山山頂12:45
13:15高沢山
13:45エビ山
14:45弁天山
15:00富士見峠第一駐車場
   歩行時間5時間30分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野原で国道145号線から国道292号線に入り
草津温泉分岐を直進、国道405号線に入ると
後は道なりで野反湖に着きます
富士見峠には休憩所、売店があり、横に水洗トイレもあります
登山者・ハイカーは一段下の第一駐車場に駐車します
コース状況/
危険箇所等
富士見峠から八間山山頂を経て再び車道に出ます
急坂には木段が付けられ、笹も幅広く刈られ、標識が要所にあり
良く整備されています

キャンプ場入口にある「三壁山登山口」標識までは舗装道を歩きます
キャンプ場に入って、近道しようとして林道に迷い込み、
堰堤に出てしまって、時間を30分近くロスしました
バンガローの中の舗装道路に沿って行けば
大きな標識の立つ登山口にスムースに着けた筈ですので、反省です

三壁山に登る途中にある水場は涸れていました
笹は幅広く刈られ、標識も完備、
行程が時間でなく距離で示されているのも有難いです
弁天山に至る山頂直下、短いですがロープ付きの急坂(岩場)あります
特に危険箇所はありません
その他周辺情報 帰りは草津温泉に寄る積りでしたが
花敷温泉、尻焼温泉が手前にあるのを思い出し
今回は尻焼温泉(谷間の一軒宿)に寄ってみました
外来入浴は12時30分から4時まで
大人500円、河原に露天風呂あります
平日のせいか、貸切に大満足でした
揺れるマツムシソウと野反湖
2014年09月16日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 8:41
揺れるマツムシソウと野反湖
これから登る八間山山頂方面
2014年09月16日 08:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 8:53
これから登る八間山山頂方面
見落としそうもない大きな登山口標柱と行程案内が頼もしいですね
2014年09月16日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 8:57
見落としそうもない大きな登山口標柱と行程案内が頼もしいですね
マツムシソウが綺麗
2014年09月16日 08:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 8:58
マツムシソウが綺麗
ウメバチソウも満開
2014年09月16日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:03
ウメバチソウも満開
もう峠が足元になりました。峠の向こうに白根山が見えてびっくり!
2014年09月16日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/16 9:04
もう峠が足元になりました。峠の向こうに白根山が見えてびっくり!
草津温泉
草津良いとこ、一度はおいで、どっこいしょっ♪
2014年09月16日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 9:04
草津温泉
草津良いとこ、一度はおいで、どっこいしょっ♪
湖面の蒼さにうっとり!
2014年09月16日 09:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/16 9:06
湖面の蒼さにうっとり!
南に遥かに榛名山のシルエット
2014年09月16日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:08
南に遥かに榛名山のシルエット
遥かに赤城山のシルエットも
2014年09月16日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 9:08
遥かに赤城山のシルエットも
白根山の山肌の際立つ白さが印象的
2014年09月16日 09:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:10
白根山の山肌の際立つ白さが印象的
白根山が見下ろす尾根道を帰りに右からずっと下って来るのでしょう
2014年09月16日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:11
白根山が見下ろす尾根道を帰りに右からずっと下って来るのでしょう
木段整備
2014年09月16日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:13
木段整備
リンドウも花盛り
2014年09月16日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:14
リンドウも花盛り
八間山の山頂はあの辺りでしょうか?
2014年09月16日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:15
八間山の山頂はあの辺りでしょうか?
緩やかな笹原の道が徐々に急になって行きます
2014年09月16日 09:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 9:16
緩やかな笹原の道が徐々に急になって行きます
こんな青空が迎えてくれると辛い急坂も頑張れてしまうもの
2014年09月16日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:20
こんな青空が迎えてくれると辛い急坂も頑張れてしまうもの
ホツツジ
2014年09月16日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:21
ホツツジ
左奥に横手山、微かに電波塔群が見えます。右に赤石山も見えているはず。
2014年09月16日 09:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:22
左奥に横手山、微かに電波塔群が見えます。右に赤石山も見えているはず。
岩菅山から切明温泉に至る稜線は残念ながら曇りがち
2014年09月16日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:24
岩菅山から切明温泉に至る稜線は残念ながら曇りがち
まだまだきつい登りが続きそうですが、爽やかな笹原
2014年09月16日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/16 9:35
まだまだきつい登りが続きそうですが、爽やかな笹原
通り過ぎて来た小ピーク
2014年09月16日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 9:39
通り過ぎて来た小ピーク
どっしりと構えた大木
2014年09月16日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:48
どっしりと構えた大木
八間山山頂到着(^^♪
2014年09月16日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:51
八間山山頂到着(^^♪
三角点と山頂標識
2014年09月16日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:51
三角点と山頂標識
八間山から白砂山へ至る道。奥に白砂山山頂も見えて、なかなか良い雰囲気の道ですね。この道は通っていないので、歩いてみたくなります。
2014年09月16日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 9:55
八間山から白砂山へ至る道。奥に白砂山山頂も見えて、なかなか良い雰囲気の道ですね。この道は通っていないので、歩いてみたくなります。
こんな針葉樹林帯も通り抜けます
2014年09月16日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:20
こんな針葉樹林帯も通り抜けます
標識完備
2014年09月16日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:21
標識完備
咲きこぼれんばかりのリンドウ
2014年09月16日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:28
咲きこぼれんばかりのリンドウ
陽を受けて開いた花
2014年09月16日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:29
陽を受けて開いた花
車道に出ました。ここからキャンプ場までは舗装道路歩き。
2014年09月16日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:39
車道に出ました。ここからキャンプ場までは舗装道路歩き。
池の峠駐車場
2014年09月16日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:39
池の峠駐車場
富士見峠方面
奥に浅間山
2014年09月16日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:43
富士見峠方面
奥に浅間山
左にエビ山が見え、登山道も見えます
2014年09月16日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:43
左にエビ山が見え、登山道も見えます
白砂山登山口
ここにも車が数台置けます
2014年09月16日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:52
白砂山登山口
ここにも車が数台置けます
皇太子殿下登山記念碑
2014年09月16日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:52
皇太子殿下登山記念碑
広い駐車場のある白砂山登山口
2014年09月16日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:54
広い駐車場のある白砂山登山口
野反ダム
野反湖は人造湖でしたね
2014年09月16日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:56
野反ダム
野反湖は人造湖でしたね
風もなく、静寂が支配する湖面
2014年09月16日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 10:57
風もなく、静寂が支配する湖面
この谷が切明温泉へ繋がっているのですね。野反湖〜切明温泉もいつか歩いてみたい道
2014年09月16日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:58
この谷が切明温泉へ繋がっているのですね。野反湖〜切明温泉もいつか歩いてみたい道
八間山
2014年09月16日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:00
八間山
キャンプ場入り口
三壁山登山口の標識もあります
2014年09月16日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:03
キャンプ場入り口
三壁山登山口の標識もあります
トリカブト
2014年09月16日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:03
トリカブト
ネジバナが咲いていました
2014年09月16日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:16
ネジバナが咲いていました
大きな標柱と詳しい案内板
2014年09月16日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:31
大きな標柱と詳しい案内板
この案内板を写真に撮っておけば役に立ちます
2014年09月16日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:31
この案内板を写真に撮っておけば役に立ちます
一足お先の紅葉
2014年09月16日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:35
一足お先の紅葉
水場の標識はありますが
2014年09月16日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:48
水場の標識はありますが
水は涸れています
2014年09月16日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:49
水は涸れています
笹が幅広く刈られ、歩きやすい道
2014年09月16日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:51
笹が幅広く刈られ、歩きやすい道
もうすぐ針葉樹林帯に突入
2014年09月16日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 12:01
もうすぐ針葉樹林帯に突入
湖が目の下になりました
2014年09月16日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/16 12:11
湖が目の下になりました
稜線の向こうの白砂山の形が綺麗!
2014年09月16日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 12:12
稜線の向こうの白砂山の形が綺麗!
気持ちの良い尾根歩き
2014年09月16日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 12:18
気持ちの良い尾根歩き
三壁山山頂
樹林帯の中で、眺望はありません
2014年09月16日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 12:25
三壁山山頂
樹林帯の中で、眺望はありません
再び、笹原の中をのんびり散歩♪
2014年09月16日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 12:45
再び、笹原の中をのんびり散歩♪
こんな気持ちの良い尾根道が歩けるなんて、来て良かったです(*^^)v
2014年09月16日 12:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/16 12:53
こんな気持ちの良い尾根道が歩けるなんて、来て良かったです(*^^)v
大高山へ向かう道
この道もいつか赤石山に向かって歩いてみたいとわくわくしてきます。
2014年09月16日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 13:03
大高山へ向かう道
この道もいつか赤石山に向かって歩いてみたいとわくわくしてきます。
大高山分岐
大高山から赤石山の間の道の状況はどんななんでしょうか?
2014年09月16日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 13:11
大高山分岐
大高山から赤石山の間の道の状況はどんななんでしょうか?
今日は、心残りですがエビ山に向かいます。
2014年09月16日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 13:11
今日は、心残りですがエビ山に向かいます。
高沢山
眺望はありません
2014年09月16日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 13:15
高沢山
眺望はありません
今年の春登った高間山も見えているはず
2014年09月16日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 13:35
今年の春登った高間山も見えているはず
リンドウの小道と勝手に命名しました♪
2014年09月16日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 13:40
リンドウの小道と勝手に命名しました♪
白樺の幹の白さが笹の緑に映えます
2014年09月16日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 13:40
白樺の幹の白さが笹の緑に映えます
恵比山と書くのですね!カタカナの名前しか知りませんでした。
2014年09月16日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 13:47
恵比山と書くのですね!カタカナの名前しか知りませんでした。
歩いて来た道
2014年09月16日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 13:47
歩いて来た道
西〜南方面
2014年09月16日 13:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 13:48
西〜南方面
中央に八間山
2014年09月16日 13:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 13:49
中央に八間山
キャンプ場に降りる道
2014年09月16日 13:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 13:49
キャンプ場に降りる道
気の早い紅葉と八間山(^^♪
2014年09月16日 14:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/16 14:03
気の早い紅葉と八間山(^^♪
野反湖アップ!
2014年09月16日 14:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/16 14:03
野反湖アップ!
弁天山へと続く道
急坂を下ります
2014年09月16日 14:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 14:04
弁天山へと続く道
急坂を下ります
足を止め、ついつい写真を撮ってしまいます
2014年09月16日 14:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 14:05
足を止め、ついつい写真を撮ってしまいます
八間山山頂付近の涼しげな笹原
2014年09月16日 14:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 14:15
八間山山頂付近の涼しげな笹原
野反湖が後方になりました
2014年09月16日 14:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 14:15
野反湖が後方になりました
分岐
この辺りは湖よりやや高いくらいの標高でしょう
2014年09月16日 14:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 14:17
分岐
この辺りは湖よりやや高いくらいの標高でしょう
振り返ったエビ山
なかなかの急坂を下って来ました
2014年09月16日 14:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 14:20
振り返ったエビ山
なかなかの急坂を下って来ました
秋らしい装いの木々も
2014年09月16日 14:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 14:28
秋らしい装いの木々も
また分岐
野反湖に降りるエスケープルートが沢山ありますね
2014年09月16日 14:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 14:30
また分岐
野反湖に降りるエスケープルートが沢山ありますね
麓の集落に降りる分岐?
2014年09月16日 14:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 14:39
麓の集落に降りる分岐?
道が草で覆われ、あまり歩かれていないよう
2014年09月16日 14:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 14:40
道が草で覆われ、あまり歩かれていないよう
弁天山を迂回して休憩所に下る道もあるようです
2014年09月16日 14:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 14:41
弁天山を迂回して休憩所に下る道もあるようです
短いですが、ロープのついた急坂の岩場
2014年09月16日 14:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 14:46
短いですが、ロープのついた急坂の岩場
弁天山山頂
足が疲れて来ました。本日の行程もそろそろ終わり。
2014年09月16日 14:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 14:47
弁天山山頂
足が疲れて来ました。本日の行程もそろそろ終わり。
この道をゆるゆる下ると休憩所
2014年09月16日 14:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 14:47
この道をゆるゆる下ると休憩所
樹間に八間山
2014年09月16日 14:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 14:48
樹間に八間山
今朝登った八間山の登山道が見えて来ました
2014年09月16日 14:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 14:48
今朝登った八間山の登山道が見えて来ました
秋は寂しいけれど、マツムシソウの美しい花の色に慰められます
2014年09月16日 14:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 14:55
秋は寂しいけれど、マツムシソウの美しい花の色に慰められます
ゴールが近付きました
2014年09月16日 14:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 14:56
ゴールが近付きました
北方は一日雲が多めで、眺望があまりありませんでした。
2014年09月16日 14:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 14:57
北方は一日雲が多めで、眺望があまりありませんでした。
ゴールイン
結構歩きました^_^;
2014年09月16日 14:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 14:58
ゴールイン
結構歩きました^_^;
展望台案内板と野反湖
風が吹いているだけで、誰も居ません
2014年09月16日 14:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 14:59
展望台案内板と野反湖
風が吹いているだけで、誰も居ません
広い駐車場に車は数台、閑散としていました。平日ですし、花のシーズンも終わりかけ寂しい感じが。
2014年09月16日 15:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 15:00
広い駐車場に車は数台、閑散としていました。平日ですし、花のシーズンも終わりかけ寂しい感じが。
アジサイの一種かと思いますが、見事な咲き方
2014年09月16日 16:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 16:10
アジサイの一種かと思いますが、見事な咲き方
尻焼温泉「関晴館」玄関
2014年09月16日 16:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 16:10
尻焼温泉「関晴館」玄関
谷間の一軒宿ですよ♪
2014年09月16日 16:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 16:10
谷間の一軒宿ですよ♪
嬬恋村キャベツ畑の夕暮れと浅間山
2014年09月16日 17:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 17:20
嬬恋村キャベツ畑の夕暮れと浅間山
撮影機器:

感想

本当なら、一泊二日で早月尾根から剱岳に登る予定で
早月小屋も予約してあったのですが
職場の事情で急遽出勤する羽目になり、中止にしました。
お誘いした方々にはご迷惑をおかけしました。

という訳で一日だけの貴重な休みをどこに行くか
前夜散々悩んでいたところ、突然閃きました。
以前計画倒れに終わった事のある野反湖畔の「八間山」です。
どうせ行くなら、沢山ピークを踏もうと欲張って
ちょっと心配でしたが、野反湖ぐるりと廻ってしまう事に。

一人は気楽な半面、行かねばならぬ的な時間の強制力がなく
出発がずるずる遅くなります(いつもの優柔不断)。
予定より一時間遅れでの富士見峠出発となりました。
以前の計画では時計回りとしたのですが、
ヤマレコの記録を拝見し、八間山からの反時計回りに変更しました。
弁天山からだとエビ山の登りがきついからでしょうか?

八間山への登りは笹原が緩やかに見えていながら、なかなか急坂。
最初にきつい登りを済ませると後が楽?と思いつつ
八間山山頂に着き、白砂山の屏風のように切り立つ稜線を眺めました。
昼頃やっと着いた山頂で、雷に追われるようにして下山、
土砂降りの雨の中を駈け下った悲惨な日を未だに思い出します。
そんな記憶がトラウマになっていたのか、
八間山に長い間、足が向きませんでした。

舗装の車道の歩きが足に応え、頭上の日差しも気になります。
キャンプ場に入り、近道しようなどと良からぬ考えを起こし
三壁山登山口とは逆方向の林道を行ってしまい、沢に突き当たって
地図を見て引き返し、思わぬ時間のロス。
朦朧として歩いていたのかどうか、
登山口より前で迷うなんて間の抜けた話で、笑ってしまいます。

樹林帯の中の三壁山山頂は涼しい日陰、涼みながらのんびり昼食、
ここから誠に快適な尾根歩きが始まりました。
エビ山、弁天山への登り返しも思ったより緩やかで
やはり、この回り方が、疲れて来た後半の足に嬉しい歩き方かと納得。

予報は10%、しかしその割には一日中北から西にかけて雲が多く
もう少し晴れてくれたらと願わないでもなかったのですが
午後になると笹原の頭上の暑い日差しに少々へこたれ気味になりながら
長い道のりを最後はとぼとぼ歩きました(熱中症気味だったかも)。

帰りは、草津温泉と考えていましたが、良い温泉があるのを思い出し
谷間の一軒宿「尻焼温泉」に寄ってみました。
12時30分から4時まで外来入浴でき、平日のせいか、なんと貸切!
以前、伽藍沢に行きたくて、花敷温泉泊で計画し、
翌日、土砂降りの雨で断念、それ以来行く機会もないままです。
また伽藍沢に行ってみたくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら