また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5117085 全員に公開 ハイキング 丹沢

風穴沢↑ヤリ水沢↑

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年01月21日(土) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク

経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:42
距離
8.1 km
登り
1,042 m
下り
1,047 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
7時間42分
休憩
0分
合計
7時間42分
Sスタート地点06:5414:36ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図 [pdf]

写真

唐沢キャンプ場入口
2023年01月21日 07:06撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
唐沢キャンプ場入口
堤の上流で唐沢川へ降り、堤の際で濡れずに渡渉
2023年01月21日 07:16撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
堤の上流で唐沢川へ降り、堤の際で濡れずに渡渉
風穴沢出合
2023年01月21日 07:22撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
風穴沢出合
大きなスリット堤
2023年01月21日 07:24撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大きなスリット堤
水量が少ないので正面から濡れずに入場
2023年01月21日 07:26撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水量が少ないので正面から濡れずに入場
2m滝
水流左から
2023年01月21日 07:27撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
2m滝
水流左から
この後は退屈な苔蒸した大岩交じりのゴーロ歩き
2023年01月21日 07:39撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この後は退屈な苔蒸した大岩交じりのゴーロ歩き
何の石積みでしょうか?
2023年01月21日 07:44撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
何の石積みでしょうか?
ちょっとした滝場
2023年01月21日 07:45撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ちょっとした滝場
堤、右から
2023年01月21日 07:59撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
堤、右から
左岸の炭焼跡
2023年01月21日 08:04撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
左岸の炭焼跡
右岸に一枚岩の斜壁が続く
2023年01月21日 08:09撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
右岸に一枚岩の斜壁が続く
堤、左から
2023年01月21日 08:25撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
堤、左から
堤、右から
2023年01月21日 08:32撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
堤、右から
570P二俣
本流左俣へ
2023年01月21日 08:46撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
570P二俣
本流左俣へ
4m棚
正面から
2023年01月21日 08:49撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
4m棚
正面から
650P二俣
左俣へ
2023年01月21日 09:00撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
650P二俣
左俣へ
いよいよ詰め
2023年01月21日 09:06撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いよいよ詰め
稜線が見えて来た
2023年01月21日 09:15撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
稜線が見えて来た
沢筋が消え、後はザレ斜面をガシガシ上がるだけ
2023年01月21日 09:19撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
沢筋が消え、後はザレ斜面をガシガシ上がるだけ
ヤリ水沢右岸尾根を降る
2023年01月21日 09:44撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ヤリ水沢右岸尾根を降る
長閑
向こうに宮ケ瀬が見える
2023年01月21日 10:06撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
長閑
向こうに宮ケ瀬が見える
右手に保護柵沿いを降る
2023年01月21日 10:41撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
右手に保護柵沿いを降る
ヤリ水沢出合
右岸の崖を20mラッペル
2023年01月21日 11:31撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ヤリ水沢出合
右岸の崖を20mラッペル
3m滝
水流を行く
2023年01月21日 11:32撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
3m滝
水流を行く
5m滝
右から小さく巻き、トラバースがちょいと悪い。
2023年01月21日 11:36撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
5m滝
右から小さく巻き、トラバースがちょいと悪い。
3m滝
問題ない
2023年01月21日 11:39撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
3m滝
問題ない
3段4mってとこかな
2023年01月21日 11:40撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
3段4mってとこかな
その上の2段2m棚
右から巻いて、その上の堤は左から抜ける
2023年01月21日 11:43撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
その上の2段2m棚
右から巻いて、その上の堤は左から抜ける
この後、続々と堤が続く
2023年01月21日 11:45撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この後、続々と堤が続く
これは綺麗な2段堤
右から
2023年01月21日 12:20撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
これは綺麗な2段堤
右から
1
ヤリ水沢グリーン!
2023年01月21日 12:24撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ヤリ水沢グリーン!
600P二俣
稜線が見えて来た
左俣へ
2023年01月21日 13:04撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
600P二俣
稜線が見えて来た
左俣へ
落葉ぎっしりのスラブ床
傾斜がキツく、悪銭苦闘
2023年01月21日 13:06撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
落葉ぎっしりのスラブ床
傾斜がキツく、悪銭苦闘
640P辺りで堪らず根っこを頼りに右岸の支尾根に無念のエスケープ
2023年01月21日 13:33撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
640P辺りで堪らず根っこを頼りに右岸の支尾根に無念のエスケープ
上流も急こう配スラブが続く
エスケープして良かった
2023年01月21日 13:33撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
上流も急こう配スラブが続く
エスケープして良かった
風穴沢右岸尾根を降って、唐沢川へ戻って来た
2023年01月21日 14:26撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
風穴沢右岸尾根を降って、唐沢川へ戻って来た
止め杭梯子ありましたね
2023年01月21日 14:28撮影 by DMC-TZ60, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
止め杭梯子ありましたね

感想/記録

寒い日が続き、あまり冷水を被りたくはないので、水量の少ないローカルな沢を選んで沢散歩した。両沢とも滝場は少なく平凡、苔蒸した岩肌が綺麗だったが大岩ゴロゴロのゴーロ歩きは半分岩登りで疲れた。核心と呼べるのは、ヤリ水沢の詰めの急こう配スラブ。手掛かり足掛かりに乏しくさすがに参って、ギブアップした。

ヤリ水沢右岸尾根は、特に危険個所はないが390Pで現れる保護柵に沿って歩かないと沢方面に引き込まれ易い。また尾根先端まで行くと崖になっていて、ヤリ水沢出合にピンポイント降下するために、20mラッペリングした。もう少し北側へ降りるのであれば、フリーでの下降も可能だったかもしれない。
風穴沢右岸尾根は、特に危険個所無し。RFはしっかりと。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:95人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ