ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5120067
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

裏古賀志

2023年01月24日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
8.0km
登り
541m
下り
538m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:40
合計
5:10
距離 8.0km 登り 541m 下り 544m
9:04
33
宇都宮市森林公園駐車場
9:37
106
11:23
11:55
29
12:47
12:55
53
14:14
宇都宮市森林公園駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇都宮市森林公園駐車場
駐車台数 350台 公衆トイレあり
コース状況/
危険箇所等
斑根石線終点〜斑根石山:岩場あり注意。
中尾根コース下りの最後に3・2・1番岩に行かないよう注意してください。ある程度の技量がないと下りるのは危険だと思います。おじさんは怖いので下りた事ありません!
その他のコースは、特に危険個所なし。
今週も宇都宮市森林公園駐車場に来ちゃいました♪
先週コースを間違えた斑根石山東側ルートにリベンジして、
中尾根コースを通って下山する予定です。
実は中尾根コースを下山するのも初めてなんです。
2023年01月24日 09:03撮影 by  SCG08, samsung
11
1/24 9:03
今週も宇都宮市森林公園駐車場に来ちゃいました♪
先週コースを間違えた斑根石山東側ルートにリベンジして、
中尾根コースを通って下山する予定です。
実は中尾根コースを下山するのも初めてなんです。
赤川ダムは工事中のため水を張っないそうですが、こんなに大量の水を溜めるのに何日かかるのでしょうか?
2023年01月24日 09:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
1/24 9:06
赤川ダムは工事中のため水を張っないそうですが、こんなに大量の水を溜めるのに何日かかるのでしょうか?
第1キャンプ場からトリムコースを登ります。
2023年01月24日 09:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
1/24 9:09
第1キャンプ場からトリムコースを登ります。
長倉山
山頂広場到着
2023年01月24日 09:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
1/24 9:36
長倉山
山頂広場到着
山名板
案内板に地元呼称は七倉山とも書いてありました。
2023年01月24日 09:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
1/24 9:36
山名板
案内板に地元呼称は七倉山とも書いてありました。
鞍掛山方向へのコースは通行止め!!
令和5年2月28日まで伐採工事のため通行禁止
と書いてある...
2023年01月24日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
1/24 9:37
鞍掛山方向へのコースは通行止め!!
令和5年2月28日まで伐採工事のため通行禁止
と書いてある...
北尾根コースを細野峠へ向かい進みます。
なかなかの眺望です。
が、なんだっぺ...
写真に写ってない右側の広大な伐採地の大部分が太陽光パネルで敷き詰められている...
美しい景色が、台無しだっぺよ!
写真撮っとけばよかったけかな?
2023年01月24日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
1/24 9:45
北尾根コースを細野峠へ向かい進みます。
なかなかの眺望です。
が、なんだっぺ...
写真に写ってない右側の広大な伐採地の大部分が太陽光パネルで敷き詰められている...
美しい景色が、台無しだっぺよ!
写真撮っとけばよかったけかな?
気を取り直して前に進みましょう。
これから向かう斑根石山や中尾根の稜線でしょうか?
それとも北尾根の稜線かな?
全部が見えてるのかも、低山の集まりではありますが、おじさんにはとても雄大に見えます。
宇都宮って良い所だな〜 餃子は旨いし、車でチヨットはしれば山歩きが出来る♬
2023年01月24日 09:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
1/24 9:50
気を取り直して前に進みましょう。
これから向かう斑根石山や中尾根の稜線でしょうか?
それとも北尾根の稜線かな?
全部が見えてるのかも、低山の集まりではありますが、おじさんにはとても雄大に見えます。
宇都宮って良い所だな〜 餃子は旨いし、車でチヨットはしれば山歩きが出来る♬
そして右側は、天狗鳥屋 365m
2023年01月24日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
1/24 9:56
そして右側は、天狗鳥屋 365m
細野林道に出合いそのまま進みますが、今日は林道も初めて方向へ寄り道します。
右側に見える薄暗い林道へ右折します。
2023年01月24日 10:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/24 10:00
細野林道に出合いそのまま進みますが、今日は林道も初めて方向へ寄り道します。
右側に見える薄暗い林道へ右折します。
途中から林道が無くなります。
確かにこのコースは初めてだ、恐るべし古賀志山...
まだ歩いていないコースは、いくつあるのだろうか?
2023年01月24日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
1/24 10:06
途中から林道が無くなります。
確かにこのコースは初めてだ、恐るべし古賀志山...
まだ歩いていないコースは、いくつあるのだろうか?
と思いきや、
見覚えのある石祠と古いベンチ... 先週通った林道だぞ(笑)
やはり古賀志山は楽しい...
2023年01月24日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
1/24 10:32
と思いきや、
見覚えのある石祠と古いベンチ... 先週通った林道だぞ(笑)
やはり古賀志山は楽しい...
細野林道から斑根石線に入り林道終点から斑根石山へ進みます。
2023年01月24日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
1/24 10:41
細野林道から斑根石線に入り林道終点から斑根石山へ進みます。
ここが、斑根石山への取付き。
今日は間違わなかったのだ(笑)
2023年01月24日 10:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
1/24 10:48
ここが、斑根石山への取付き。
今日は間違わなかったのだ(笑)
先週のコースでも何でもない尾根に入り、足の付場やしがみ付く場所の無い急斜面を無理やり登ったが、今日の斜面には鎖がちゃんとあるんです♬ コース間違えてないようです(笑) おほほ♪
2023年01月24日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
1/24 11:06
先週のコースでも何でもない尾根に入り、足の付場やしがみ付く場所の無い急斜面を無理やり登ったが、今日の斜面には鎖がちゃんとあるんです♬ コース間違えてないようです(笑) おほほ♪
斑根石山 559m 到着
今日は、寒いし平日なので誰もいません。
2023年01月24日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
1/24 11:21
斑根石山 559m 到着
今日は、寒いし平日なので誰もいません。
今日は青空が見えます。
先週より寒いかな...
斑根石山は、緊急連絡時現在地番号32番
2023年01月24日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
1/24 11:23
今日は青空が見えます。
先週より寒いかな...
斑根石山は、緊急連絡時現在地番号32番
気温5℃
先週よろ2℃低い。
2023年01月24日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
1/24 11:30
気温5℃
先週よろ2℃低い。
斑根石山は北側と南側に眺望があります。
南側の眺望は、日光連山が見えます。
2023年01月24日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
18
1/24 11:24
斑根石山は北側と南側に眺望があります。
南側の眺望は、日光連山が見えます。
左側から
日光白根山 2,578.0m
2023年01月24日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
1/24 11:25
左側から
日光白根山 2,578.0m
男体山 2,486.0m
2023年01月24日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
20
1/24 11:25
男体山 2,486.0m
左側 大真名子山 2,375.6m
右側 小真名子山 2,323.1m 
2023年01月24日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
1/24 11:26
左側 大真名子山 2,375.6m
右側 小真名子山 2,323.1m 
左端  帝釈山 2,455.0m
すぐ隣 女峰山 2,483.0m
右端  赤薙山 2,010.5m
2023年01月24日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
19
1/24 11:26
左端  帝釈山 2,455.0m
すぐ隣 女峰山 2,483.0m
右端  赤薙山 2,010.5m
高原山...
日光連山はやりすぎちゃいました。
続きません、ごめんなさい...
2023年01月24日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
1/24 11:24
高原山...
日光連山はやりすぎちゃいました。
続きません、ごめんなさい...
かすかに 那須岳...
2023年01月24日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
1/24 11:24
かすかに 那須岳...
南側の眺望
古賀志山の稜線
左側のピークから、東稜見晴〜古賀志山〜御嶽山〜中岩〜赤岩山
2023年01月24日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
1/24 11:27
南側の眺望
古賀志山の稜線
左側のピークから、東稜見晴〜古賀志山〜御嶽山〜中岩〜赤岩山
多気山です。
霞が掛かつて今日は、筑波山と加波山は見えません。
多気山を眺めながらのランチタイムにしましょう♬
2023年01月24日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
1/24 11:28
多気山です。
霞が掛かつて今日は、筑波山と加波山は見えません。
多気山を眺めながらのランチタイムにしましょう♬
忘れてた、下山前に記念撮影
自撮りで...
では、下山です♪
2023年01月24日 11:54撮影 by  SCG08, samsung
21
1/24 11:54
忘れてた、下山前に記念撮影
自撮りで...
では、下山です♪
中尾根最高点 525m
中尾根コースの分岐地点です。
緊急連絡時現在地番号31番
2023年01月24日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
1/24 12:06
中尾根最高点 525m
中尾根コースの分岐地点です。
緊急連絡時現在地番号31番
斑根石山 559m
山頂が見えます。
2023年01月24日 12:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
1/24 12:09
斑根石山 559m
山頂が見えます。
緊急連絡時現在地番号33番
分岐地点です。
2023年01月24日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/24 12:17
緊急連絡時現在地番号33番
分岐地点です。
緊急連絡時現在地番号34番
2023年01月24日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/24 12:27
緊急連絡時現在地番号34番
緊急連絡時現在地番号35番
2023年01月24日 13:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/24 13:13
緊急連絡時現在地番号35番
赤川に架かる橋に下りてきました。
橋の周りを見て歩きましたが橋名は解りませんでした。
案内板にあった東屋登山口とうい場所なんでしょうか?
2023年01月24日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/24 13:37
赤川に架かる橋に下りてきました。
橋の周りを見て歩きましたが橋名は解りませんでした。
案内板にあった東屋登山口とうい場所なんでしょうか?
無事ゴール♪
宇都宮市森林公園駐車場です。
お疲れ様でした。
2023年01月24日 14:14撮影 by  SCG08, samsung
8
1/24 14:14
無事ゴール♪
宇都宮市森林公園駐車場です。
お疲れ様でした。
歩行時間   5時間11分
歩行距離   8.2km
累積標高上り 540m
累積標高下り 540m
閲覧していただきありがとうございました。
14
歩行時間   5時間11分
歩行距離   8.2km
累積標高上り 540m
累積標高下り 540m
閲覧していただきありがとうございました。

感想

先週は、斑根石山東側ルートを登る予定でしたが、途中からコースを外してしまい気が付くと急斜面の途中で、踏ん張る所とつかむ所が見つからずに身動きが出来なくなり、久々に恐怖感を体験する... 結果的に何とか登ることが出来ましたが反省が残る山行となりました。
今回はリベンジです。
やはり尾根を1つ間違えてました。
斑根石線終点から登山コースを進み斑根石山の尾根の取付きを探し登るのですが、その尾根の取付きが分かりづらいかも...
そこを間違えずに踏み跡をたどれば、急な岩場には鎖場があります。そこを慎重に登ると、次に根っこだらけの急斜面があるので、一歩一歩足場を確認しながら登ると稜線にたどり着きます。進行方向左側に古賀志山が見えるとすぐに斑根石山の山頂に着きます♪
古賀志山はまだまだおじさんが登っていないコースが色々とありそうな予感がした。
今後も楽しめそうです♬
だけど、今回おじさんが驚いた事...
去年、長倉山から細野峠に向かう北尾根コースを通った時に鞍掛山方面へと続く一面の樹木が伐採されたために視界が開け眺望の良さに感動しました。
今回楽しみに訪れましたが... 状況は一変、鞍掛山の麓になんと、一面を埋め尽くすように太陽光パネルがびっしりと敷き詰められビックリ... やりすぎだっぺよ!
現在継続中の伐採工事の後地にも太陽光パネルを設置するのであれば異様な光景になりそうだ...

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:444人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
559
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら