記録ID: 512282
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
ぜんぜんドンドコ登れへん!急登ドンドコ沢。夫婦で行く鳳凰三山
2014年09月14日(日) 〜
2014年09月15日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 18:30
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 2,134m
- 下り
- 2,103m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中央道韮崎インターで降りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【青木鉱泉から鳳凰小屋】 スタートしてはじめはなだらかな道が続きます。 その後堤防の工事現場を過ぎてからしばらくするとつづら折りの急登が始まりその後 標高1400mくらいからしばらく標高があまりかわらないトラバース地帯が続きます。 その後は標高2300m位までこれでもかと言うくらい急登が続きます。 めっちゃしんどいです。 その後は鳳凰小屋まで沢沿いになだらかな道が続き小屋に到着します。 【鳳凰小屋から地蔵岳】 鳳凰小屋からしばらくは樹林帯の急登です。 そこを抜けるとザレ場に出てそこもかなりの急登です。 標高が上がるにつれて左手に富士山、右手にオベリスクが見えてます。 【地蔵岳から観音岳】 赤抜沢のかしらまで少し登ってそれからは稜線歩きです。 アップダウンを繰り返しながら観音岳に向かいます。 【観音岳から鳳凰小屋(近道)】 急登の樹林帯を降りていくルートです。 鳳凰小屋横の沢に降りてきます。 |
その他周辺情報 | 青木鉱泉に温泉あります。 自分達は入る時間もありませんでしたが… |
写真
撮影機器:
装備
共同装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
この連休は天気がいいとの予報なので何処に行こうかと悩んで3つに絞りました。
1つは蝶ヶ岳〜常念岳
1つは八ヶ岳お盆リベンジ
1つは鳳凰三山
この連休は子供たちはじい、ばあと一緒に淡路島に旅行なので別行動。
ということで子供たちがいると登れない山にしようと鳳凰三山をチョイス。
今回は前回の八ヶ岳の時19k荷揚げしてかなり疲れたので軽量化を心がけて13kに押さえました。体調万全で韮崎入りしたかったんですが出発当日仕事で疲れはてたまま車を運転して韮崎入りして車中泊。おまけに寒さで眠れず。
そのままスタートとなったんですがさすがに体は正直でした。
汗の量が半端なかったです。それに足が3、4回つるし体調悪いのがめっちゃでた登坂になりました。
ドンドコ沢に翻弄され後から来た人たちにドンドコ抜かされ後半は意識がもうろうとしながら歩いて何とかCTの1時間半遅れで鳳凰小屋に到着。
予定ではその後地蔵岳に登る予定でしたがむりーとテントにinしちゃいました。
翌朝は3時に起床して地蔵岳に向かいました。出発前にトイレ渋滞で30分ぐらいロスしたので時間がおして結局薬師岳は断念して。鳳凰二山で撤収してきました。
下山は自分はわりかし調子よく降りれたのですが奥様絶不調で足の親指の爪が半分剥がれるくらい靴にあたり半泣き状態でなんとか下山しました。
今回はハードだったんで次回はゆるゆる登山にしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1291人
yukiharuさん
こんばんは。はじめまして。
私も同じ日に鳳凰三山登りましたのでお邪魔しました。朝焼け最高に良かったですね!で、スライドショーで見てると38枚目…見たことあるやつがと思ったら、私でした!!高いとこ登って写真撮っていたら逆に撮られていたなんて…
登山中の自分初めて見ました、ありがとうございました。
nossmossさんコメントありがとうございます。
歩いていると手前の緑とnossmossさんが目にはいり絵になるなあっと思って思わずシャッターを切りました。
山に行くと高いところに乗りたくなっちゃいますがくれぐれも気を付けてくださいねー。
それではまたどこかの山で
yukiharuさんこんばんは!
そっちの方はめっちゃ綺麗なモルゲンやったんですね
KUROちゃんの方は、丁度その時間帯はまだ展望ゼロ地帯に居てたんで
まるっきりダメでしたよ
今回は双子ちゃんは淡路島でしたか、あともう何年かしたら
鳳凰から家族で素敵なモルゲンを眺めれる時が来るんでしょうね!
楽しみでしょ
お互い、野比のび太の様にどこでも眠れるようになりたいモンですね
ryuu88さんおはようございます。
そうなんですよー最高のモルゲンで感動しまくりでした。
子供たちにも見せたかったんですが今回のルートではまだ無理かなーって感じです。
次子供たちと行くときは夜叉神峠から登ってみようかな。次は子供たちにも富士山を!
ちなみに奥様はのび太なんで隣でグーグー。体調万全で登ってました。
チッキショー❗
こんばんは。
お疲れ様でした。
ご夫婦共体調不良の中、素晴らしい画像を収められて脱帽です。
朝焼けの富士山素晴らしいですね!!
レコ見て鳳凰三山が自身が今後行ってみたい山にランキング入りしました
taku73さんこんにちは。
関西からはちょっと遠いですけど鳳凰三山ぜひ行ってみてください。ドンドコ沢はちょっと厳しいので夜叉神峠からをお勧めします(笑)。
観音岳の頂上稜線に登ってきて富士山の頂上が見えてきた時はめっちゃテンションあがりますよー。
周りの皆さんもテンションあがっていて富士山の力ってすごいなあと思いました。
大台ヶ原無事リベンジできてよかったですね。我が家も前回雨だったんで天気のいい日にリベンジしたいと思います。今度こそ大蛇の大展望を見なければ
それではー
ドンドコ沢は確かに下りでも足を痛めてしまうような内容でしたので
これを登りでとなるとけっこうタフな内容になるなあと想像しておりました。
傾斜もさることながら標高差も一気に来る感じですよね・・・
滝を見る余裕もなかったかもしれません。
あと御無事に富士山が見れたことは良かったな〜と思います。
ikajyuさんコメントありがとうございます。
ほんとドンドコ沢手ごわかったです。道中何箇所も滝があって観るスポットがたくさん
あるんですけどそれを見に行く気持ちを削ぎ落された感じです。
翌日360度の大展望がすべてのつらさを忘れさせてくれたのが幸いです。
次にドンドコ沢を登る機会があればしっかりトレーニングして望みたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する