ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 512282
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

ぜんぜんドンドコ登れへん!急登ドンドコ沢。夫婦で行く鳳凰三山

2014年09月14日(日) 〜 2014年09月15日(月)
 - 拍手
yukiharu その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
18:30
距離
15.7km
登り
2,134m
下り
2,103m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:45
休憩
0:10
合計
6:55
距離 6.4km 登り 1,425m 下り 121m
6:14
124
8:18
158
10:56
11:06
123
13:09
2日目
山行
8:49
休憩
1:53
合計
10:42
距離 9.3km 登り 717m 下り 1,996m
4:31
43
5:14
5:36
41
6:17
6:18
69
7:27
7:40
57
8:37
9:52
78
11:10
11:12
241
15:13
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉までマイカー移動
中央道韮崎インターで降りました。
コース状況/
危険箇所等
【青木鉱泉から鳳凰小屋】
スタートしてはじめはなだらかな道が続きます。
その後堤防の工事現場を過ぎてからしばらくするとつづら折りの急登が始まりその後
標高1400mくらいからしばらく標高があまりかわらないトラバース地帯が続きます。
その後は標高2300m位までこれでもかと言うくらい急登が続きます。
めっちゃしんどいです。
その後は鳳凰小屋まで沢沿いになだらかな道が続き小屋に到着します。

【鳳凰小屋から地蔵岳】
鳳凰小屋からしばらくは樹林帯の急登です。
そこを抜けるとザレ場に出てそこもかなりの急登です。
標高が上がるにつれて左手に富士山、右手にオベリスクが見えてます。

【地蔵岳から観音岳】
赤抜沢のかしらまで少し登ってそれからは稜線歩きです。
アップダウンを繰り返しながら観音岳に向かいます。

【観音岳から鳳凰小屋(近道)】
急登の樹林帯を降りていくルートです。
鳳凰小屋横の沢に降りてきます。
その他周辺情報 青木鉱泉に温泉あります。
自分達は入る時間もありませんでしたが…
今日は二人で頑張ります。
2014年09月14日 06:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
9/14 6:03
今日は二人で頑張ります。
青木鉱泉の入口。
2014年09月14日 06:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/14 6:05
青木鉱泉の入口。
この看板から登山道スタートです。
2014年09月14日 06:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/14 6:22
この看板から登山道スタートです。
工事現場を歩いていきます。
まだまだ緩やか。
2014年09月14日 06:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/14 6:30
工事現場を歩いていきます。
まだまだ緩やか。
稜線がくっきり見えています。
2014年09月14日 06:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/14 6:31
稜線がくっきり見えています。
こんなのどうやって作ったん?
コンクリートどうやって流したのか?
日本の土木技術ってすごい。
2014年09月14日 06:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/14 6:34
こんなのどうやって作ったん?
コンクリートどうやって流したのか?
日本の土木技術ってすごい。
2014年09月14日 07:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/14 7:36
2014年09月14日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/14 9:03
鳳凰の滝
あまり水は見えないです。
2014年09月14日 09:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/14 9:05
鳳凰の滝
あまり水は見えないです。
2014年09月14日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/14 11:30
キャンドルランタンをつけているとテントの中が温もります。
2014年09月14日 14:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/14 14:18
キャンドルランタンをつけているとテントの中が温もります。
テントを張って1時間ぐらいたった状態
もう少し張れます。
2014年09月14日 14:52撮影 by  SH-06F, SHARP
6
9/14 14:52
テントを張って1時間ぐらいたった状態
もう少し張れます。
もうすぐいっぱい
2014年09月14日 15:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/14 15:26
もうすぐいっぱい
2014年09月14日 15:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/14 15:27
2014年09月14日 15:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/14 15:28
2014年09月14日 15:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/14 15:28
2014年09月14日 15:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/14 15:28
大賑わいの鳳凰小屋
2014年09月14日 15:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/14 15:29
大賑わいの鳳凰小屋
テント場ももういっぱい、いっぱい
2014年09月14日 15:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/14 15:29
テント場ももういっぱい、いっぱい
今回はじめて導入のモンベルの白ご飯
2014年09月14日 16:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/14 16:47
今回はじめて導入のモンベルの白ご飯
サバ缶をまぜてあすの朝食べたいと思います。
湯煎すると温まります。
2014年09月14日 16:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/14 16:47
サバ缶をまぜてあすの朝食べたいと思います。
湯煎すると温まります。
食後のコーヒーブレイク
今回からちゃんと豆を挽いて飲みました。
2014年09月14日 17:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/14 17:07
食後のコーヒーブレイク
今回からちゃんと豆を挽いて飲みました。
翌朝3時起床。
食パンと昨日の残りを食べてパワー充電。
火力が強くて食パンがちょっと焦げちゃいました。
2014年09月15日 03:17撮影 by  SH-06F, SHARP
2
9/15 3:17
翌朝3時起床。
食パンと昨日の残りを食べてパワー充電。
火力が強くて食パンがちょっと焦げちゃいました。
小屋を出てしばらく登るとザレ場にでます。
ここが急登できつい。でも頑張って登ると左手から富士山が見え始めます。テンションめっちゃ上がりますd=(^o^)=b
2014年09月15日 05:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/15 5:03
小屋を出てしばらく登るとザレ場にでます。
ここが急登できつい。でも頑張って登ると左手から富士山が見え始めます。テンションめっちゃ上がりますd=(^o^)=b
赤く染まってきます。早く登らなければヽ(´Д`;)ノ
2014年09月15日 05:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/15 5:03
赤く染まってきます。早く登らなければヽ(´Д`;)ノ
2014年09月15日 05:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/15 5:18
朝焼けと富士山
美しい感動です。
2014年09月15日 05:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
9/15 5:20
朝焼けと富士山
美しい感動です。
2014年09月15日 05:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/15 5:22
2014年09月15日 05:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/15 5:23
燃える空とオベリスク
2014年09月15日 05:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/15 5:24
燃える空とオベリスク
2014年09月15日 05:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/15 5:25
2014年09月15日 05:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/15 5:25
染まる賽の河原
2014年09月15日 05:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/15 5:27
染まる賽の河原
モルゲンロートに染まる甲斐駒、仙丈ヶ岳
2014年09月15日 05:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/15 5:28
モルゲンロートに染まる甲斐駒、仙丈ヶ岳
賽の河原のお地蔵さんと甲斐駒
2014年09月15日 05:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/15 5:46
賽の河原のお地蔵さんと甲斐駒
2014年09月15日 05:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/15 5:47
オベリスクをバックに撮っていただきました。
2014年09月15日 05:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/15 5:48
オベリスクをバックに撮っていただきました。
2014年09月15日 06:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/15 6:08
北岳と間ノ岳
2014年09月15日 06:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/15 6:12
北岳と間ノ岳
観音岳
2014年09月15日 06:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/15 6:29
観音岳
2014年09月15日 06:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/15 6:30
北岳をバックに
2014年09月15日 06:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/15 6:33
北岳をバックに
オベリスクと八ヶ岳連峰
2014年09月15日 06:51撮影 by  SH-06F, SHARP
9/15 6:51
オベリスクと八ヶ岳連峰
穂高と槍も見えました。
2014年09月15日 07:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/15 7:13
穂高と槍も見えました。
富士山と一緒に撮ってもらいました。
2014年09月15日 07:20撮影 by  SH-06F, SHARP
10
9/15 7:20
富士山と一緒に撮ってもらいました。
観音岳山頂からの富士
これぞ日本の心
2014年09月15日 07:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/15 7:22
観音岳山頂からの富士
これぞ日本の心
観音岳山頂
2014年09月15日 07:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
9/15 7:28
観音岳山頂
奥様も
2014年09月15日 07:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
9/15 7:29
奥様も
富士山とともに記念に
2014年09月15日 07:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/15 7:32
富士山とともに記念に
自分も
2014年09月15日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/15 7:33
自分も
2014年09月15日 07:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/15 7:34
こんなとこ登ってきたん!!
めっちゃ急!!
2014年09月15日 07:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/15 7:34
こんなとこ登ってきたん!!
めっちゃ急!!
八ヶ岳
2014年09月15日 07:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/15 7:44
八ヶ岳
五色の滝
滝壺まで行きたかったんですが体力的にも時間的にも無理でした。
2014年09月15日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/15 10:31
五色の滝
滝壺まで行きたかったんですが体力的にも時間的にも無理でした。
でかきのこたち
2014年09月15日 13:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/15 13:50
でかきのこたち
韮崎市内からの富士山
2014年09月15日 16:06撮影 by  SH-06F, SHARP
1
9/15 16:06
韮崎市内からの富士山

装備

共同装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

この連休は天気がいいとの予報なので何処に行こうかと悩んで3つに絞りました。
1つは蝶ヶ岳〜常念岳
1つは八ヶ岳お盆リベンジ
1つは鳳凰三山
この連休は子供たちはじい、ばあと一緒に淡路島に旅行なので別行動。
ということで子供たちがいると登れない山にしようと鳳凰三山をチョイス。

今回は前回の八ヶ岳の時19k荷揚げしてかなり疲れたので軽量化を心がけて13kに押さえました。体調万全で韮崎入りしたかったんですが出発当日仕事で疲れはてたまま車を運転して韮崎入りして車中泊。おまけに寒さで眠れず。
そのままスタートとなったんですがさすがに体は正直でした。

汗の量が半端なかったです。それに足が3、4回つるし体調悪いのがめっちゃでた登坂になりました。
ドンドコ沢に翻弄され後から来た人たちにドンドコ抜かされ後半は意識がもうろうとしながら歩いて何とかCTの1時間半遅れで鳳凰小屋に到着。

予定ではその後地蔵岳に登る予定でしたがむりーとテントにinしちゃいました。

翌朝は3時に起床して地蔵岳に向かいました。出発前にトイレ渋滞で30分ぐらいロスしたので時間がおして結局薬師岳は断念して。鳳凰二山で撤収してきました。

下山は自分はわりかし調子よく降りれたのですが奥様絶不調で足の親指の爪が半分剥がれるくらい靴にあたり半泣き状態でなんとか下山しました。

今回はハードだったんで次回はゆるゆる登山にしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1291人

コメント

まさかの…
yukiharuさん
こんばんは。はじめまして。
私も同じ日に鳳凰三山登りましたのでお邪魔しました。朝焼け最高に良かったですね!で、スライドショーで見てると38枚目…見たことあるやつがと思ったら、私でした!!高いとこ登って写真撮っていたら逆に撮られていたなんて…
登山中の自分初めて見ました、ありがとうございました。
2014/9/18 19:25
Re: まさかの…
nossmossさんコメントありがとうございます。
歩いていると手前の緑とnossmossさんが目にはいり絵になるなあっと思って思わずシャッターを切りました。
山に行くと高いところに乗りたくなっちゃいますがくれぐれも気を付けてくださいねー。
それではまたどこかの山で
2014/9/18 20:27
そとらは最高の展望だったんですね!
yukiharuさんこんばんは!
そっちの方はめっちゃ綺麗なモルゲンやったんですね
KUROちゃんの方は、丁度その時間帯はまだ展望ゼロ地帯に居てたんで
まるっきりダメでしたよ

今回は双子ちゃんは淡路島でしたか、あともう何年かしたら
鳳凰から家族で素敵なモルゲンを眺めれる時が来るんでしょうね!
楽しみでしょ

お互い、野比のび太の様にどこでも眠れるようになりたいモンですね
2014/9/18 21:31
Re: そとらは最高の展望だったんですね!
ryuu88さんおはようございます。
そうなんですよー最高のモルゲンで感動しまくりでした。
子供たちにも見せたかったんですが今回のルートではまだ無理かなーって感じです。
次子供たちと行くときは夜叉神峠から登ってみようかな。次は子供たちにも富士山を!
ちなみに奥様はのび太なんで隣でグーグー。体調万全で登ってました。
チッキショー❗
2014/9/19 9:40
お疲れ様です。
こんばんは。
お疲れ様でした。
ご夫婦共体調不良の中、素晴らしい画像を収められて脱帽です。
朝焼けの富士山素晴らしいですね!!
レコ見て鳳凰三山が自身が今後行ってみたい山にランキング入りしました
2014/9/18 23:17
Re: お疲れ様です。
taku73さんこんにちは。
関西からはちょっと遠いですけど鳳凰三山ぜひ行ってみてください。ドンドコ沢はちょっと厳しいので夜叉神峠からをお勧めします(笑)。
観音岳の頂上稜線に登ってきて富士山の頂上が見えてきた時はめっちゃテンションあがりますよー。
周りの皆さんもテンションあがっていて富士山の力ってすごいなあと思いました。
 大台ヶ原無事リベンジできてよかったですね。我が家も前回雨だったんで天気のいい日にリベンジしたいと思います。今度こそ大蛇の大展望を見なければ
それではー
2014/9/19 11:16
どんどこと
ドンドコ沢は確かに下りでも足を痛めてしまうような内容でしたので
これを登りでとなるとけっこうタフな内容になるなあと想像しておりました。
傾斜もさることながら標高差も一気に来る感じですよね・・・
滝を見る余裕もなかったかもしれません。
あと御無事に富士山が見れたことは良かったな〜と思います。
2014/9/20 10:08
Re: どんどこと
ikajyuさんコメントありがとうございます。
ほんとドンドコ沢手ごわかったです。道中何箇所も滝があって観るスポットがたくさん
あるんですけどそれを見に行く気持ちを削ぎ落された感じです。
翌日360度の大展望がすべてのつらさを忘れさせてくれたのが幸いです。
次にドンドコ沢を登る機会があればしっかりトレーニングして望みたいと思います
2014/9/20 11:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら