川苔山


- GPS
- 04:16
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,115m
- 下り
- 1,110m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車場はR411鳩ノ巣駅前の信号を過ぎてトンネル手前を右折します.(観光トイレ看板あり) ・トイレは鳩ノ巣駐車場と鳩ノ巣駅にあります. ・水場は舟井戸から川苔山方面に向かった場所にあります.(水があるか確認してません) ・道はよく整備されています. [コースの状況] ・鳩ノ巣駅の横の踏切を渡り集落を抜けて行きます.(標識あり) ・大根ノ山ノ神から本仁田山方面と分岐します.(本仁田山方面からも川苔山にはいけます) ・大ダワから鋸尾根は急坂の露岩を進みます.5つほどピークを越えます.慎重に進めば問題ありませんが体力は必要です. |
感想
転職した関係で時間がない・・・ので近場の川苔山に行ってみます.
車で40分ほど走り、7時ごろ到着. 駐車場はまだ空いています. すでに登山準備している人が数人います.
トイレによってから準備してスタート.
出だしから結構人が歩いています. さすがに秋はハイキングの季節でしょうか. (ここは夏も冬も人がいきますけどね)
山ノ神までのゆるめの道を先行の人たちをパスしながら登って行きます.
ここで川苔山方面の標識にしたがわず、本仁田山方面に向かいます. 大ダワから鋸尾根を通るルートです. この道はキツイけど好きなんですね.
コブタカ山と大ダワの分岐を大ダワに向かいます. ここはトラバース気味にゆるやかに登って行きます.
途中ちょっと道幅が狭くなったりしますが、特に問題ないレベルです.
木々の切れ間から鋸尾根の稜線がすっきりと見えます. こうしてみるとおにぎりを並べたような感じです.
ほどなくして、大ダワ. 相変わらずウスバ乗越方面は通行止めです.
鋸尾根に取り付き登っていくと薄いですが御岳山が見え、次第に本仁田山も同じ高さくらいに見えてきます.
秋口だからか良くわかりませんが、この防火帯すっきりとなっています. おかげで見通しが良いです.
紅葉はあまりパッとしない感じで、葉は残っているんだけどイマひとつな感じ...
舟井戸に降りたち、ここから川苔山頂まで一気に登ります.
このあたりの木々はほぼ葉が落ちてしまっていて、明るい山歩きになります. もうすぐ冬が来るんだなと実感できます.
川苔山の茶屋跡に川苔小屋という看板がありました.(建物は取り壊されています)
あったっけ?こんな看板?
それはそれとしても、ここの辺りに避難小屋(トイレ付き)があったらどんなに便利な事かと、いつも思うんですけど、建ててくれませんかね.
山頂は2人ほどしかおらず川苔山にしては静かでした. 石尾根と長沢背稜と良く見えます. こういう景色の良いときはラーメンを煮て食べるのが一番なので袋麺を煮て食べます. うん、やっぱりうまいです.
食べ終わってのんびりしていると少しずつ人が増えてきたので下山します.
帰りは来た道を戻って行きます. ほとんどの人が登ってくるなか、一人ガンガン下って行きます.
駐車場に戻ってくると車が一杯で、止めるところはありませんでした.
やはりこの時期は早めに来た方が良さそうですね.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する