ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5123973
全員に公開
キャンプ等、その他
九州・沖縄

御嶽☆玄界灘に浮かぶ世界遺産の島に

2023年01月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:47
距離
15.2km
登り
515m
下り
515m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:27
休憩
0:20
合計
1:47
距離 15.2km 登り 409m 下り 405m
8:15
11
スタート地点
8:26
8:27
17
8:44
8:46
8
8:59
9:00
3
9:38
9:44
5
9:49
9:57
5
10:02
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
コース状況/
危険箇所等
今回はサイクリングです
その他周辺情報 大島の港にある観光案内所にレンタサイクルあり ¥800/日
まずは宗像神社の沖津宮遥拝所へ
2023年01月27日 08:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/27 8:28
まずは宗像神社の沖津宮遥拝所へ
遥拝所の社殿
2023年01月27日 08:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 8:29
遥拝所の社殿
残念ながら沖ノ島は見えず
かなりの強風
2023年01月27日 08:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 8:29
残念ながら沖ノ島は見えず
かなりの強風
遥拝所の下
2023年01月27日 08:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/27 8:31
遥拝所の下
御嶽(左)に
2023年01月27日 08:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 8:42
御嶽(左)に
御嶽山頂より
九州本土の方は相変わらず雨が降っているようだ
2023年01月27日 08:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/27 8:45
御嶽山頂より
九州本土の方は相変わらず雨が降っているようだ
左手には地島
2023年01月27日 08:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 8:46
左手には地島
2023年01月27日 08:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 8:46
2023年01月27日 08:47撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1/27 8:47
山頂にある御嶽神社へ
中津宮の奥宮になるらしい
2023年01月27日 08:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/27 8:48
山頂にある御嶽神社へ
中津宮の奥宮になるらしい
階段を登って
2023年01月27日 08:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 8:48
階段を登って
拝殿へ
2023年01月27日 08:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/27 8:49
拝殿へ
神社の周りに数多くの水仙があるが、悉く倒れていた
2023年01月27日 08:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/27 8:52
神社の周りに数多くの水仙があるが、悉く倒れていた
砲台跡へ
2023年01月27日 09:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/27 9:01
砲台跡へ
風車
右手の沖合にうっすらと沖ノ島の島影
2023年01月27日 09:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/27 9:01
風車
右手の沖合にうっすらと沖ノ島の島影
砲台跡
2023年01月27日 09:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/27 9:02
砲台跡
風車の少し右に沖ノ島の島影が見えているのだが
2023年01月27日 09:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 9:02
風車の少し右に沖ノ島の島影が見えているのだが
砲台
2023年01月27日 09:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/27 9:03
砲台
砲台の右手に沖ノ島
2023年01月27日 09:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 9:05
砲台の右手に沖ノ島
島の北西端にある大島灯台へ
2023年01月27日 09:13撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/27 9:13
島の北西端にある大島灯台へ
灯台
2023年01月27日 09:13撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/27 9:13
灯台
灯台の北東の景色
2023年01月27日 09:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/27 9:16
灯台の北東の景色
押し寄せる荒波
2023年01月27日 09:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 9:16
押し寄せる荒波
灯台の西側
2023年01月27日 09:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/27 9:17
灯台の西側
灯台を振り返る
2023年01月27日 09:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 9:20
灯台を振り返る
津和瀬海岸に
2023年01月27日 09:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 9:27
津和瀬海岸に
海岸沿いにはわずかに数軒の民家
2023年01月27日 09:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/27 9:27
海岸沿いにはわずかに数軒の民家
中津宮へ
2023年01月27日 09:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/27 9:42
中津宮へ
長い階段を登って
2023年01月27日 09:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 9:42
長い階段を登って
拝殿
2023年01月27日 09:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/27 9:44
拝殿
真名井の水
祠の中からは滾々と水が湧き出していた
2023年01月27日 09:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 9:45
真名井の水
祠の中からは滾々と水が湧き出していた
神社の前には大銀杏の樹
2023年01月27日 09:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/27 9:46
神社の前には大銀杏の樹
銀杏の樹と社殿
2023年01月27日 09:47撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 9:47
銀杏の樹と社殿
夢の小夜島に
2023年01月27日 09:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/27 9:52
夢の小夜島に
島の近くには干潮時のみに現れる砂洲(トンボロ)
2023年01月27日 09:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/27 9:54
島の近くには干潮時のみに現れる砂洲(トンボロ)
沖の岩礁より御嶽を望んで
2023年01月27日 09:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/27 9:57
沖の岩礁より御嶽を望んで
光が差してきた
2023年01月27日 10:00撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/27 10:00
光が差してきた
高速船「しまかぜ」に
2023年01月27日 10:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 10:07
高速船「しまかぜ」に
大島の島影を振り返る
2023年01月27日 10:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/27 10:26
大島の島影を振り返る
小倉駅で名物「かしわうどん」
わかめと卵をトッピングして¥500
2023年01月27日 12:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/27 12:39
小倉駅で名物「かしわうどん」
わかめと卵をトッピングして¥500
撮影機器:

感想

大島といえば伊豆大島を思い浮かべるが、玄界灘には筑前大島とも呼ばれる島がある。沖に浮かぶ沖ノ島を望む島の北岸には宗像神社の遥拝所がある。また港の近くには宗像三女神のうち次女の多岐津姫を奉る中津宮があり、これらはいずれも沖ノ島の関連施設として世界遺産に登録されている。

問題はこの島へのアクセスの悪さだ。島へのフェリーが発着する神湊(こうのみなと)港までは鹿児島本線の東郷駅からバスで移動するほかないのだが、始発の船には間に合う便がない。前日のうちに東郷からフェリーターミナルまでのタクシーを予約する。

早朝、小倉を出発すると本降りの雨が降っていた。雨があがることを期待して鹿児島本線の快速に乗り込むが、列車の屋根を雨が叩く音が聞こえ続ける。

東郷駅に到着した時間は京都ではすっかり明るい時間ではあるが、北九州ではまだうす暗い。予約したタクシーで港に向かうと、すぐにも空は明るくなる。

冬の玄界灘は波が高い。大島の写真を撮ろうとフェリーのデッキに出てみるが、頻繁に大量の波飛沫が飛び込んでくるので、写真を撮るどころではない。

島に到着すると空が明るくなり雨は上がっていた。この日は小倉で昼に仕事があるので、どうしても次の10時15分の船には乗り遅れるわけにはいかない。2時間後にはこの港に戻っていなければならないということだ。

島山の御嶽に登るならそれでも時間は十分にあるが、遥拝所と灯台を訪れたかったのでレンタサイクルを借りることにした。それに仕事の格好をしていたのもあり、雨が上がったところなので登山道を歩くと靴とズボンが泥だらけになることを覚悟しなければならないだろう。

島の北側の遥拝所に向かうと、さすがに玄界灘から冷たい風が吹き付ける。瞬く間に手が悴む。前日の英彦山ではグローブをつけることはなかったのだが、早速にもグローブを嵌める。沖合を眺めるが沖ノ島の島影は見えない。

御嶽に向かうが電動アシスト自転車のせいで楽々と坂を登ってゆくことが出来る。山頂から眺める九州本土には低く垂れ込めた雲がかかっており、おそらくはまだ雨が降り続いているのだろう。山頂の御嶽神社の周りには数多くの水仙の花が咲いていたが、強風のせいか花が悉く倒れていた。

次は砲台に向かう。砲台の手前には小さなモニュメントのある広場がある。何かと思えば日露戦争で亡くなった日本とロシアの戦死者を慰霊するものらしい。この島には当時、戦死したロシアの水兵の遺体が数多く漂着したらしい。

砲台の周辺は牧場の草原が広がっており、牧歌的な景色が広がる。少し空が明るくなったようだ。砲台の右手の沖合に朧げに沖ノ島の島影が浮かび上がっているのに気がつく。綺麗な三角形の形状をしているので、島の中心部にはそれなりに高い山があるのだろう。

砲台を後にすると大島灯台に向かう。北西に突き出した岬には形の良い白亜の灯台が立っている。灯台からは両側に荒涼とした海岸が目に入る。島の南側の穏やかな海岸とはまるで雰囲気が異なるが、日本海の荒波による海蝕がこの景色を作り出すのだろう。海岸まで降りたいところではあるが、港に早めに戻る方がいいと考え、諦めることにする。

灯台からはわずかに20分ほどで港の近くの中津宮に到着する。さすがに立派な神社であり、社務所には宮司さんと巫女さんもおられた。こんなに早く港のまで帰着することが出来るのであれば灯台の近くの海岸を散策しておけば・・・と思うところではあるが、昨日とは違って後に大事な仕事が控えている状況では冒険はするべきではないだろう。

それでも船の時間まではまだ30分ほど時間があるので、夢の小夜島と呼ばれる朱色の鳥居のある小島を漁港のある港湾に訪ねる。その手前には小さな砂洲があり、干潮時のみに現れるトンボロであることを近くで工事をしている地元の方が教えてくれる。

船に乗り込んで島を離れると、やはり波が荒いせいか船はかなり左右に揺れる。それでも船の後方の甲板(デッキ)に出て、航跡の彼方に霞んでゆく大島の島影をカメラに収める。機会があれば天候の良い季節に改めて訪れたいと思うところだった。

船が神湊港に到着すると、次のバスまでは30分近く待つことになる。東郷の駅でも相変わらず風が強い。むしろ朝よりも風が強くなったようだ。小倉の街に帰り着くと、この日も雪が舞っていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら