山伏・八紘嶺 東京から電車日帰りトライ


- GPS
- 08:20
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,905m
- 下り
- 1,711m
コースタイム
天候 | 晴れ 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
笹は刈り払われ良く整備されていて快適なルートです。渡渉やヤセ尾根もありますが、慎重に歩けば大丈夫 西日影沢ルートは水場は豊富、八紘嶺側はありません。 |
写真
感想
東京から電車で日帰りに挑戦ですので、コースタイムはこっちの方が大事です。
新横浜始発の新幹線に乗るためには、ネットの乗り換え案内では次の様に出ます。
- 府中本町4:59-5:29武蔵小杉5:34-5:44菊名5:52-5:55新横浜6:00-6:41静岡7:02-
これで安部線の始発バス(休日のみ)に乗るのですが、これだと新横浜で切符を買うのが厳しいので、実際には
- 府中本町4:59-5:29武蔵小杉5:32-5:40菊名5:43-5:45新横浜 となります。
ただし乗換えが非常にタイトなので、ビジネスライフに慣れていない方は階段の位置とか乗るホームとか練習しておいた方が良いでしょう。
今日は一日晴れの予報ですが、バスに登山客は見当たらず、みな車のようです。各ポイントでタイムリミットを組みましたが、緩い下りの尾根歩きでタイムを稼がないと厳しい状態でした。ルートは全て快適ですが、稜線はとにかく風が強く、ずっと頭の上をジェット機が飛んでいる様な音です。ジャケットを着込むと風のないところは暑く、汗だくになってしまいました(もしや急に吹雪だったりして装備だったので)。安部峠分岐でちょうど山の端に日が落ち、その後は薄暗くなった植林の中を下ります。梅ヶ島へはプランどおり17:00に到着しました。
梅ヶ島温泉では湯元屋に行き、風呂は独りで貸切(700円)、生ビールにおでんが結構イケました(頑張って歩いてよかった〜)。2時間くらい前までは満席だったそうですが、日が落ちると誰もいなくなったそうです。真っ暗になった中、18:00発の最終バスを星空の下のバス停で待ちました。
このコースのポイントは、1時間40分バスに乗る前に朝のトイレを済ませられるか、かと。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは、記録を拝見しました。
梅ヶ島線のバスの本数って少なくなかったですか?
私も昔、車を持っていない頃に新田から西日影沢経由で山伏に登り、稜線を歩いた事がありますが八紘嶺までは行かずに大谷崩れを下ったように記憶しています。
新窪乗越から梅ヶ島まで・・・気の遠くなるような行程です。
恐れ入りました。
ひと昔の山の会の合宿は電車でした^^この頃はすぐに楽をして車です。なかなかそれだと、縦走ができないので、これからは考えます
こんばんは。kenpapaさんとriekoさんの記録も、いつも参考にさせて頂いてます。
現在単身赴任中で車を処分してしまったので、たまたまです
どちらかと言うと、山 →(
今回の山伏周回のあとの生ビールは最高にうまかったです。
バスも年々廃止になって行くので寂しいです。
おはようございます。
「記録をいつも参考にさせていただいています。」には冷や汗ものです。
今回のkirisameさんが歩かれたルートは昔歩いた記憶があったので記録を読み返してみましたが、かなり良い加減なコースタイムが記載されていました。
当時はデジカメ
コースタイムを参考にされる方もおられるので、誤った記録の記載は問題ですね。
過去の記録を見直して矛盾のある記録は訂正するか削除するかしないといけないと反省しました。
最近の記録は正確なので参考にされて頂いても大丈夫です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する