ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5125039
全員に公開
ハイキング
関東

足利アルプス!行道山から両崖山と渡良瀬橋のある綺麗なとこ♫

2023年01月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:12
距離
9.7km
登り
551m
下り
610m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
0:21
合計
3:06
距離 9.7km 登り 555m 下り 612m
8:46
22
9:08
9:10
11
9:21
9:22
12
9:33
9:35
12
9:47
10
9:57
10:07
14
10:22
14
10:36
13
10:50
10:56
22
11:18
5
11:24
5
11:29
11:30
8
11:38
11:39
10
11:57
0
11:57
ゴール地点
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
東武浅草6:48→(リバティりょうもう1号)→8:10足利市
東武足利市駅8:15→(足利市コムュニティバスアッシー)→8:45行道山
【復路】
東武足利市12:39→(りょうもう24号)→13:09久喜
JR久喜13:15→14:43横浜
コース状況/
危険箇所等
迷う箇所、危険箇所はありません。よく整備され地元の山として愛されている山と考えられます。
その他周辺情報 行道山浄因寺の入口にトイレがありました。
コンビニは足利市街しかありません。
今日はここ東武浅草から特急リバティりようもう1号に乗って出発です。
2023年01月28日 06:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 6:42
今日はここ東武浅草から特急リバティりようもう1号に乗って出発です。
約1時間20分後、足利市駅に下車してコムュニティバス、アッシーに乗ります。乗客は三人だけ。
先払い210円です。PASMO等ICカードは使えません。
2023年01月28日 08:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 8:13
約1時間20分後、足利市駅に下車してコムュニティバス、アッシーに乗ります。乗客は三人だけ。
先払い210円です。PASMO等ICカードは使えません。
30分ほどで終点の行道山に到着。自分一人だけです。
2023年01月28日 08:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 8:47
30分ほどで終点の行道山に到着。自分一人だけです。
しばらく車道を歩いて、ここから行道山浄因寺の境内となります。左の建物は公衆トイレ。
2023年01月28日 08:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 8:55
しばらく車道を歩いて、ここから行道山浄因寺の境内となります。左の建物は公衆トイレ。
山門を通過。
2023年01月28日 09:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 9:10
山門を通過。
この社の左から登って行きます。
2023年01月28日 09:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 9:16
この社の左から登って行きます。
開けたところにテーブルとベンチ。
2023年01月28日 09:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 9:23
開けたところにテーブルとベンチ。
グッドトレイル。
2023年01月28日 09:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 9:27
グッドトレイル。
仏法僧峠通過。
2023年01月28日 09:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 9:30
仏法僧峠通過。
この階段を登ると、
2023年01月28日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 9:34
この階段を登ると、
行道山山頂。栃木百名山です。
2023年01月28日 09:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 9:35
行道山山頂。栃木百名山です。
榛名山あっぷ。
2023年01月28日 09:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 9:36
榛名山あっぷ。
赤城山あっぷ。少しガスっています。
2023年01月28日 09:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 9:36
赤城山あっぷ。少しガスっています。
山頂はテーブル、ベンチ、山座同定盤があります。
2023年01月28日 09:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 9:37
山頂はテーブル、ベンチ、山座同定盤があります。
そして次のピークがここ、
2023年01月28日 09:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 9:48
そして次のピークがここ、
剣ヶ峰(大岩山)です。足利百名山のようです。
足利で百名山⁈そんだけ山が多いってことですよね。
2023年01月28日 09:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 9:49
剣ヶ峰(大岩山)です。足利百名山のようです。
足利で百名山⁈そんだけ山が多いってことですよね。
しばらく行くと毘沙門天。富士見台からは、
2023年01月28日 10:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 10:03
しばらく行くと毘沙門天。富士見台からは、
富士山が顔を出していました(あっぷ)。
2023年01月28日 10:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 10:04
富士山が顔を出していました(あっぷ)。
大岩山毘沙門天の本堂です。
2023年01月28日 10:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 10:04
大岩山毘沙門天の本堂です。
筑波山も見えていました(あっぷ)。
2023年01月28日 10:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 10:05
筑波山も見えていました(あっぷ)。
毘沙門天の山門。
2023年01月28日 10:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 10:08
毘沙門天の山門。
毘沙門天から少し車道歩きして、また前方左手の山道に入って行きます。
2023年01月28日 10:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 10:15
毘沙門天から少し車道歩きして、また前方左手の山道に入って行きます。
両崖山まで2.1キロ。2年前の山火事を教訓に指導標にはポスターが貼られてます。
2023年01月28日 10:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 10:15
両崖山まで2.1キロ。2年前の山火事を教訓に指導標にはポスターが貼られてます。
三角点、大岩にタッチ。
2023年01月28日 10:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 10:20
三角点、大岩にタッチ。
すぐ横が黒岩山です。
トイレの標識がこうやって至る所にあります。
2023年01月28日 10:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 10:20
すぐ横が黒岩山です。
トイレの標識がこうやって至る所にあります。
ここから見えるのは先程登った剣ヶ峰ですね。
2023年01月28日 10:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 10:20
ここから見えるのは先程登った剣ヶ峰ですね。
一旦車道を横切り、前方の階段を登って行きます。
2023年01月28日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 10:29
一旦車道を横切り、前方の階段を登って行きます。
小さなあっぷだうんが続きます。
2023年01月28日 10:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 10:35
小さなあっぷだうんが続きます。
標識に従って両崖山を目指します。 
今はシーズンではありませんが、この辺りはカタクリ群生地のようです。
2023年01月28日 10:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 10:36
標識に従って両崖山を目指します。 
今はシーズンではありませんが、この辺りはカタクリ群生地のようです。
両側切れ落ちていますがいいトレイルです。向こうに見えるのが両崖山でしょうか。
2023年01月28日 10:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 10:40
両側切れ落ちていますがいいトレイルです。向こうに見えるのが両崖山でしょうか。
あの尖りは天狗山です。今回は周回コースではないので通りません。
2023年01月28日 10:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 10:42
あの尖りは天狗山です。今回は周回コースではないので通りません。
木々の間から木がない山が見えますが、以前の山火事のエリアでしょうか。
2023年01月28日 10:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 10:45
木々の間から木がない山が見えますが、以前の山火事のエリアでしょうか。
そしてここが両崖山山頂です。社が鎮座しています。
2023年01月28日 10:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 10:52
そしてここが両崖山山頂です。社が鎮座しています。
ここには足利城があったようです。
2023年01月28日 10:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 10:55
ここには足利城があったようです。
山頂全体の様子。年配のグループがいました。
2023年01月28日 10:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 10:56
山頂全体の様子。年配のグループがいました。
少し下ると展望デッキが見えてきました。
2023年01月28日 10:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 10:59
少し下ると展望デッキが見えてきました。
ここからは、足利市街。右上に渡良瀬川。
2023年01月28日 11:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 11:01
ここからは、足利市街。右上に渡良瀬川。
足利市街と浅間山方面。
2023年01月28日 11:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 11:01
足利市街と浅間山方面。
日光方面あっぷ。白いのは?
兎に角ここの展望デッキは最高です!
2023年01月28日 11:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 11:02
日光方面あっぷ。白いのは?
兎に角ここの展望デッキは最高です!
下りもいい感じ。
2023年01月28日 11:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 11:11
下りもいい感じ。
広い休憩所のある鏡山通過。
2023年01月28日 11:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 11:20
広い休憩所のある鏡山通過。
織姫神社に下りてきました。
鮮やか立派な社です。
2023年01月28日 11:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 11:32
織姫神社に下りてきました。
鮮やか立派な社です。
この足利織姫神社は縁結びの神様のようです。
自分には関係ありませんが…。
2023年01月28日 11:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 11:38
この足利織姫神社は縁結びの神様のようです。
自分には関係ありませんが…。
織姫神社近くの八雲神社。でも例の歌に出てくる八雲神社とは違うようです。市内には他にも八雲神社があるようです。でもお参りしときました。
2023年01月28日 11:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 11:42
織姫神社近くの八雲神社。でも例の歌に出てくる八雲神社とは違うようです。市内には他にも八雲神社があるようです。でもお参りしときました。
そして渡良瀬川を渡ります。渡っている橋は、
2023年01月28日 11:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 11:50
そして渡良瀬川を渡ります。渡っている橋は、
渡良瀬橋です。ここだったのか〜。
遠方の山の中腹に織姫神社が見えます。
森高千里の歌が頭の中でぐるぐる止まりません♫
夕日が綺麗な街〜♫
確かに橋上は、北風がとても冷たくて風邪をひいちゃいました〜♫の感じですw。
2023年01月28日 11:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/28 11:50
渡良瀬橋です。ここだったのか〜。
遠方の山の中腹に織姫神社が見えます。
森高千里の歌が頭の中でぐるぐる止まりません♫
夕日が綺麗な街〜♫
確かに橋上は、北風がとても冷たくて風邪をひいちゃいました〜♫の感じですw。
渡良瀬橋を渡り切って、川名版と土手。
ここで歌っているYouTubeがありました(渡良瀬川 森高千里2021)!
夕日が綺麗な街〜♫が、足利だったとは今日まで知りませんでした。
2023年01月28日 11:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/28 11:52
渡良瀬橋を渡り切って、川名版と土手。
ここで歌っているYouTubeがありました(渡良瀬川 森高千里2021)!
夕日が綺麗な街〜♫が、足利だったとは今日まで知りませんでした。
そして東武足利市駅に到着。
2023年01月28日 11:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/28 11:59
そして東武足利市駅に到着。
電車まで少し時間があったので駅前でおやまの生そばをいただき帰路につきました。
薄切り生姜のインパクトが大きい美味しい天ぷらそばでした。
元々、近くの両毛線小山駅の閉店した立ち喰いそばが復活の声で昨年足利市駅前に地元業者が継承して開店したようです。
2023年01月28日 12:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/28 12:14
電車まで少し時間があったので駅前でおやまの生そばをいただき帰路につきました。
薄切り生姜のインパクトが大きい美味しい天ぷらそばでした。
元々、近くの両毛線小山駅の閉店した立ち喰いそばが復活の声で昨年足利市駅前に地元業者が継承して開店したようです。
撮影機器:

感想

今回は未踏のご当地アルプス、足利アルプスです。
大寒波の直後ということで、道路凍結・渋滞と夕方の所用を考慮して電車で行けるところを探していましたが、皆さんのレコをググったところ、ここに行きつきました。 

低山ながら程よいアップダウン、眺望のある縦走が楽しめ、まさにジモティーな山、地元の方々に愛されていると感じた山でした。

そしてなんとその日の夜のブラタモリで足利やってました!足利は関東平野が見渡せるどん詰まりに位置し、山と川に囲まれた攻め込まれにくい要所です。
昭和初期には足利は銘仙(絹織物)生産日本一ということもあり、東京(浅草)からわざわざ遠回りで線路を通したのが東武だったようです。

それにしても、夕日の綺麗な街〜♫と渡良瀬橋が足利とは初めて知りました。
天狗山などを含めた周回コースもあるようなので桜や紅葉の季節に、八雲神社や床屋の角にポツンとある公衆電話♫も絡めて再訪したいお気に入りの山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

kojicoonさん こんばんは!
まるでブラタモリとコラボしたようなタイミングでの足利訪問でしたね!
今回登られた足利アルプスも堆積岩チャートで出来てるんですね!
また富士山がチョコッとだけどしっかり富士山と分かるような見え方が私は好きですよ

ちなみに両崖山の山火事って登山者のタバコが原因のやつでしたよね?

足利氏は私は行ったことありませんが、やっぱり足利尊氏と森高千里ですね!
同列にするな!・・と怒られそうですが・・

私も渡良瀬橋はブラタモリの先生と同じくカラオケのレパートリーなんでここに行ったらついつい歌ちゃうでしょうね!

今回も情報収集力と機動力を発揮しての山行でしたが、暫くは寒波と大雪とにらめっこしながらの山行企画になりますが、また楽しいレコ期待してます!
2023/1/29 21:58
こんにちは yoshimaiさん!
そうなんです、その日の夜にいつものブラタモリを見ていたら何と足利だったのでビックリでした。
足利は低い山々か幾重にも連なっていますが、その理由がチャートの隆起だったとはホントにタイムリーに勉強になりました。
足利百名山が存在する理由がよく分かりました。

足利は関東平野のどん詰まりに位置しますが、富士山、筑波山、榛名山、赤城山、日光連山など関東の大所の山々が見えるんですよね。
これまで足利と言えば、尊氏しかイメージなかったのですが、渡良瀬橋がある街ということを初めて知ってイメージ激変しました。
渡良瀬橋の歌碑もあり、やはりこの足利を有名にしたのは尊氏<森高千里ではないでしょうかw。

ここの景色を見ると彼氏よりも優先するのがよくわかりますねw(私この街離れることできない〜♫)。

そして両崖山は仰る通り、2年前に登山者のタバコの不始末で山火事になったことから有名になった山です。

足利には日本最古の学校、足利学校や藤の大木イルミネーションがあるので、季節変えてまた足利アルプスを楽しみたいですね。
2023/1/30 9:23
kojicoonさん

こんにちは、渡良瀬橋に織姫神社、何ともロマンチックな山旅ですね!渡良瀬と言えばやはり足利尊氏よりも、森高千里さんです。足利市や渡良瀬は、映画ちはやふるや海街ダイアリーのロケ地になったりもしているので、綺麗で風情がある所なのですね。
私は一度も訪れた事はないのですが、渡良瀬橋をスマホにダウンロードして、関東平野のどん詰まりに行ってみたいと思いました。
寒くて山行に出るのが億劫ですが、少し暖かくなった頃ですかね。
お疲れ様でした。
2023/1/30 11:31
こんにちは eightyeightさん!

今回は二日前に急遽決めた山行でしたが、足利アルプス自体はもちろん、風情ある足利の街に感動しました。

映画のロケ地にもなっていたんですね。
渡良瀬橋はもっと上流にある小さな古橋と想像していたのですが、足利で大きな橋で歩道も広かったので、えっ、ここか〜⁈と心の中で叫びましたw。

足利は横浜から近くはないですが、そう遠くはない人混みのない綺麗な街です。
どうしても渡良瀬橋があるので自分的には足利市というより森高千里の街ということで焼き付けられました。

また観光兼ねて再訪したい山となりましたので、eightyeightさんも暖かくなったらぜひスマホ聴きながら渡良瀬橋を渡ってくださいね。
歌の通り、夕日時がいいかもしれませんね。
2023/1/30 14:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら