ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5131921
全員に公開
ハイキング
丹沢

【シダンゴ山】丹沢の里山で春を感じるハイキング。

2023年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:10
距離
7.2km
登り
634m
下り
581m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
1:12
合計
4:14
距離 7.2km 登り 686m 下り 586m
10:05
50
10:55
11:02
2
11:04
11:05
15
11:20
15
11:35
11:42
16
11:58
12:00
12
12:12
12:59
25
13:24
18
13:42
6
13:48
10
13:58
14:06
0
14:17
2
14:19
ゴール地点
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急線、新松田駅下車。富士湘南バス【寄】行きを利用。バスで20分くらい。
行き:田代向で下車 帰り:寄で乗車
コース状況/
危険箇所等
シダンゴ山への道標があるので、それに沿って行けば迷うことはない。雪もなく、道も整備されていて歩きやすい。
田代向のバス停で下車。
本日、寄の蝋梅まつり開催中。バスがとっても混んでいて、殺伐していました。バスで20分くらい。田代向で下車する人はほとんどいません。皆さん、寄下車なのかな。
2023年01月29日 10:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
1/29 10:01
田代向のバス停で下車。
本日、寄の蝋梅まつり開催中。バスがとっても混んでいて、殺伐していました。バスで20分くらい。田代向で下車する人はほとんどいません。皆さん、寄下車なのかな。
めちゃくちゃざっくりな案内の地図。今回は宮地山〜タコチバ山〜シダンゴ山の縦走。わかるようなわからないような案内地図。
2023年01月29日 10:09撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
1/29 10:09
めちゃくちゃざっくりな案内の地図。今回は宮地山〜タコチバ山〜シダンゴ山の縦走。わかるようなわからないような案内地図。
けっこう、きちんとした道標が出ています。ひとつ気になるのは「◎分」の表示。mの表示じゃないんですよ。以前、金時山がこの表示で、すっごく時間が違っていたので、なんだか怪しい予感しかしません。
2023年01月29日 10:20撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
1/29 10:20
けっこう、きちんとした道標が出ています。ひとつ気になるのは「◎分」の表示。mの表示じゃないんですよ。以前、金時山がこの表示で、すっごく時間が違っていたので、なんだか怪しい予感しかしません。
里の民家を通りながら、整備されている道を歩きます。林道も多く歩くところが多いハイキングコース。歩きやすいです。
2023年01月29日 10:31撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1/29 10:31
里の民家を通りながら、整備されている道を歩きます。林道も多く歩くところが多いハイキングコース。歩きやすいです。
10分って・・・歩く人によって違うのに、、、でも、私のペースにあっていたのか、ほぼ、正確。
2023年01月29日 10:45撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1/29 10:45
10分って・・・歩く人によって違うのに、、、でも、私のペースにあっていたのか、ほぼ、正確。
宮地山山頂に到着しました。標高は512m。山頂は比較的広めですが、ベンチなどはありません。眺望もいまいちかなぁ・・・水分と行動食を少しだけ、補給したら出発です。
2023年01月29日 10:55撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1/29 10:55
宮地山山頂に到着しました。標高は512m。山頂は比較的広めですが、ベンチなどはありません。眺望もいまいちかなぁ・・・水分と行動食を少しだけ、補給したら出発です。
シダンゴ山方面を目指します。広くて歩きやすい道です。とってもありがたい、いつまでも歩くことができるルートです。
2023年01月29日 10:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
1/29 10:56
シダンゴ山方面を目指します。広くて歩きやすい道です。とってもありがたい、いつまでも歩くことができるルートです。
タコチバ山に到着しました。山と高原地図には載っていない山でした。小ピークだと思ったのですが、山だったのですね。
この後・・・すっごく下りました。タコチバ山よりシダンゴ山の方が高い。そんなに下げたら、登り返しがきついのに・・・😖
2023年01月29日 11:17撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1/29 11:17
タコチバ山に到着しました。山と高原地図には載っていない山でした。小ピークだと思ったのですが、山だったのですね。
この後・・・すっごく下りました。タコチバ山よりシダンゴ山の方が高い。そんなに下げたら、登り返しがきついのに・・・😖
林道に出ました。この林道で高度を上げていきます。単調で無理に高度を上げていく、この林道、すっごくツラかった。個人的にこのルートで一番ツラかったのは、ここです😫私の中では核心部😖
2023年01月29日 11:36撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1/29 11:36
林道に出ました。この林道で高度を上げていきます。単調で無理に高度を上げていく、この林道、すっごくツラかった。個人的にこのルートで一番ツラかったのは、ここです😫私の中では核心部😖
シダンゴ山、、、だと思います、たぶん。これ、登れるの・・・いつも、見上げた時に「本当に登れるの」と思います。
2023年01月29日 11:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
1/29 11:37
シダンゴ山、、、だと思います、たぶん。これ、登れるの・・・いつも、見上げた時に「本当に登れるの」と思います。
山頂直下の最後の急登。残り、300mは階段での高度上げ。写真では伝わりにくいけど、急登なんですよ、キツイ。ラスボスには負けられないので、がんばります😤
2023年01月29日 12:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1/29 12:01
山頂直下の最後の急登。残り、300mは階段での高度上げ。写真では伝わりにくいけど、急登なんですよ、キツイ。ラスボスには負けられないので、がんばります😤
登り切りました〜。なんだか、低木が広がって、いい雰囲気。これ、アセビの木らしいです。開花の時期は2月〜4月。もう少し先でした。。。残念😣アセビの時期は満開のなのでしょうか、見てみたい。
2023年01月29日 12:46撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1/29 12:46
登り切りました〜。なんだか、低木が広がって、いい雰囲気。これ、アセビの木らしいです。開花の時期は2月〜4月。もう少し先でした。。。残念😣アセビの時期は満開のなのでしょうか、見てみたい。
アセビの木。つぼみがついているのかな。花が咲いたら、きれいなんでしょうね。
2023年01月29日 13:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1/29 13:00
アセビの木。つぼみがついているのかな。花が咲いたら、きれいなんでしょうね。
シダンゴ山に到着しました、標高は758m。
山頂はアセビの低木がありながらも、少し広め。休憩できるベンチはひとつだけなので、争奪戦ですね。まぁ、シートを広げれば、問題なし。
2023年01月29日 12:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
1/29 12:44
シダンゴ山に到着しました、標高は758m。
山頂はアセビの低木がありながらも、少し広め。休憩できるベンチはひとつだけなので、争奪戦ですね。まぁ、シートを広げれば、問題なし。
山頂からの景色。やっぱり、丹沢の山ですね、海が見えます😉
2023年01月29日 12:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
1/29 12:47
山頂からの景色。やっぱり、丹沢の山ですね、海が見えます😉
さぁ、下山します。
2023年01月29日 13:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
1/29 13:00
さぁ、下山します。
寄ルートは、雪がけっこう積もっていました。急な所も多いので、滑らないように気を付けてゆっくり歩きます。
2023年01月29日 13:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
1/29 13:05
寄ルートは、雪がけっこう積もっていました。急な所も多いので、滑らないように気を付けてゆっくり歩きます。
やっぱり、○分の表示なんですね。寄バス停は自然休養管理センター方面になっています。
2023年01月29日 13:33撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1/29 13:33
やっぱり、○分の表示なんですね。寄バス停は自然休養管理センター方面になっています。
下山をして、寄の蝋梅園に到着しました。蝋梅は満開と書いてありましたが、、、5〜6分咲きの感じかな。。。蝋梅の香りが一面に広がっていい匂いでした〜
2023年01月29日 14:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
1/29 14:35
下山をして、寄の蝋梅園に到着しました。蝋梅は満開と書いてありましたが、、、5〜6分咲きの感じかな。。。蝋梅の香りが一面に広がっていい匂いでした〜
蝋梅のアップ。花びらは蝋細工のように、半透明できれいです。ゆっくりと蝋梅を楽しみたいと思います。お疲れさまでした。
2023年01月29日 14:38撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
1/29 14:38
蝋梅のアップ。花びらは蝋細工のように、半透明できれいです。ゆっくりと蝋梅を楽しみたいと思います。お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

「寄にある蝋梅を見に行きたい。」そんな思いから、寄の蝋梅まつりへ。だけど、普通に寄へいくだけではつまらない・・・なので、以前から興味があった、シダンゴ山に登りました😊

シダンゴ山は寄からのピストンと田代向から縦走ができるコースがある。せっかくならば、縦走したい、なので、田代向のバス停から出発。宮地山、タコチバ山、シダンゴ山を目指します。

丹沢の低山、シダンゴ山。この辺りはお茶が有名らしく、登山口にいくまでにお茶畑があります。里の景色を眺めながらのハイキング。人の生活と山の境を歩くのは、気持ちがいい。山と人、自然が人の生活に共存をしている感じが心地よいです😙

しかしながら、里山ハイキングって、けっこう急登が多いと感じる・・・低山と言っても本当に侮れません😖

宮地山、タコチバ山の眺望はあまりでしたが、シダンゴ山は眺望がよかった😍山頂も広くてゆっくり過ごせる感じがします。何より気に入ったのが、山頂にある低木【アセビの木】木が低いから空が開けて気持ちがよかった。アセビの木が満開の時は、きれいなんでしょうね、見てみたいです😊

蝋梅は満開と聞いていたけど、うーん、どうかな・・・5〜6分咲きくらいじゃないかな。だけど、大満足。ゆっくりと蝋梅を愛でさせてもらいました😊

だけど、バスがねぇ・・・寄行きのバスの本数がとっても少ないので、バス停は大行列。行きも帰りも、なんだが皆さん、ギスギスした感じ。。。バスの大変さを考えると、次は行きたくないなぁ・・・梅園はとってもきれいだったんですけどね😣

あらためて、やっぱり思うのは、里山登山は楽しいです。のんびりした雰囲気、コースタイムが短めだからゆったり歩ける。次はどこの里山を目指しましょうか。だけど、里山は作業道なども多いから、迷いやすい・・・準備はしっかり整えます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら