記録ID: 5132960
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2023年01月29日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り 西丹沢VC AM5:30 −7℃位 地獄棚 AM7:30 −6℃位 畔ヶ丸 AM10:00 −2℃位 |
アクセス |
利用交通機関
西丹沢ビジターセンターの駐車場に車を停めました(無料)
車・バイク
ビジターセンター横の駐車場(舗装10台)と周辺の駐車スペース(未舗装20台位)合わせて30台位駐車可能。 AM5:30頃到着時ビジターセンターの駐車場に先着者さんは5台、向かい側の駐車スペースに8台でした。その後AM6:00頃にはビジターセンターの駐車場(舗装部分)は満車になりました。 ※途中出会った登山者さんによるとAM8:00の時点でVC周辺は満車だったとの事でした(^^;) 東名高速道路「大井松田IC」から西丹沢VCまで積雪はありませんが中川温泉を過ぎると所々僅かな凍結箇所が見られました。 西丹沢ビジターセンターには登山届のポスト(用紙・鉛筆あり)と水洗トイレがあります。 またビジターセンター手前100m程の所にも水洗トイレがあります。 向かいのバス停の傍らに自販機あり。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 道の状況は2023年1月29日(日)現在の状況です。 全体的に1月28日(土)午後に降ったと思われる積雪により滑りやすい部分が多いのでチェーンスパイクなどの滑り止めが必要な状況でした。 また、ルート名は「新版 西丹沢登山詳細図」を参考にさせて頂いています(一部詳細図に記載のない部分もあります) ●西丹沢ビジターセンター〜大滝橋バス停 下り基調の県道76号線をしばらく歩きます。 ●大滝橋バス停〜畔ヶ丸 大滝沢コース(標高約620m地点まで) 危険個所・道迷いの心配はありません。 ●畔ヶ丸 大滝沢コース(標高約620m地点)〜地獄棚「新版 西丹沢登山詳細図」に記載なし 一般登山道から外れて大滝沢沿いに進みます。前半数回の渡渉は比較的楽にこなせますが地獄棚手前100m位の場所にあるナメ滝状になっている部分で左岸から右岸への渡渉に手こずりました(^^ゞ 渡渉後右岸側から周囲を良く見てみると無理に渡渉を試みず左岸側の岩を僅かに高巻きして進んでも良かったかもしれません?(今回岩の上にパウダースノーが乗っていたので高巻きをせずに渡渉を決行) ●地獄棚〜畔ヶ丸 大滝沢コース(標高約780m地点まで)「新版 西丹沢登山詳細図」に記載なし 足場の悪い超急登を木々の幹・根・岩や途中設置されているお助けロープを頼りにガンバリます!標高約750m位になると超急登が落ち着き「2足歩行w」が可能になります!踏み跡が明瞭な平和な道を少し進むとまもなく畔ヶ丸 大滝沢コース(標高約780m地点)に合流です! ●畔ヶ丸 大滝沢コース(標高約780m地点)〜一軒屋避難小屋 危険個所・道迷いの心配はありません。 ●一軒屋避難小屋〜畔ヶ丸 大滝沢コース(標高約1155m地点まで)「新版 西丹沢登山詳細図」に記載なし 避難小屋裏の石段が取り付きになります。 全体的に苦労するほどの急登が少なく、眺望はあまり望めませんが登りで通る分には道迷いの心配はないと思います(東丹沢マルガヤ尾根に似た雰囲気でしょうか?) ●畔ヶ丸 大滝沢コース(標高約1155m地点)〜畔ヶ丸 危険個所・道迷いの心配はありません。 ●畔ヶ丸〜本棚〜下棚〜西丹沢ビジターセンター(畔ヶ丸西沢コース) 沢沿いの道は一部崩落している部分もありますので足元注意です。本棚・下棚周辺は岩肌が滑りやすくまた崖上からの落石にも注意が必要です。 |
---|---|
その他周辺情報 | 最終コンビニは東名高速道路「大井松田IC」から向かうと国道246号線「宮地(みやじ)」交差点手前にある「ファミリーマート 山北町店」が最後になると思います。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー チェーンスパイク ダブルストック 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ ヘルメット |
---|
写真
感想/記録
by hajime1106
去年同時期に訪れたガータゴヤの滝と早戸大滝の凍てつく姿にすっかり魅了され(笑)今回は氷結した地獄棚を期待しての山行です!
歩き慣れた登山道から一旦離れ大滝沢沿いを進んでの地獄棚へのアクセス、その後の超急登を経ての登山道への復帰がこのコースの核心部(^^)
無雪期と違い渡渉地点の見極めに手こずる場面や雪に隠れた氷を踏み抜くなどw新たな経験を積むことができた。
前日の降雪によりプチ雪山気分を味わえたのもプラス要素になり大満足な1日を過ごす事ができましたぁ〜(^o^)/
歩き慣れた登山道から一旦離れ大滝沢沿いを進んでの地獄棚へのアクセス、その後の超急登を経ての登山道への復帰がこのコースの核心部(^^)
無雪期と違い渡渉地点の見極めに手こずる場面や雪に隠れた氷を踏み抜くなどw新たな経験を積むことができた。
前日の降雪によりプチ雪山気分を味わえたのもプラス要素になり大満足な1日を過ごす事ができましたぁ〜(^o^)/
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:425人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
急登 避難小屋 渡渉 右岸 左岸 崩落 道迷い モルゲンロート チェーンスパイク 高巻き ミツマタ モンスター 堰堤 山行 峠 落石 肩 笹 橋 縦走 バリエーションルート 合 ピークハント 標高 取り付き 三山 トレース登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
地獄棚の氷瀑、見事ですねえ
無性に行きたくなりましたよ♪
畦が丸の山頂北斜面から、こんなに展望よかったんだねえ
私、畦が丸からこんな絶景見たことないですよ💦
やっぱりこの時期登るご褒美ですねえ
近いい内に、登ってみたいと思います♪
素敵なレコ有難うございます
お疲れさんでした(^o^)
今回が寒さのピークでは(?)と踏んで白銀の沢沿いをドボンに気を付けて行って来ました(^^ゞ
通常の地獄棚も素晴らしいですが氷結すると神々しさが一段とアップして大満足でした!
そして畔ヶ丸を訪れる時には山頂標識の裏側を少し進んだ斜面から思い出深き白峰三山の雄姿を眺める事も楽しみの1つになっています♪
氷瀑地獄棚を狙っての山行期待しています。
それでは〜
夏に沢登りで行きましたが、こんな景色になりとは!!
素敵な写真、ありがとうございました
自分は怖くて沢登りはできませんがw去年の冬から丹沢の氷瀑を狙って出かけています♪
滝壺までのアクセスが比較的長い(⁈)地獄棚でしたが凍りついた沢沿い歩きにドキドキ!
しかし辿り着けば時間を気にせず神々しい姿をたっぷり満喫できました(^○^)
寒い地方に行けばこの時期比較的容易に氷瀑が見れるかも知れませんがこちら神奈川での氷瀑見物を楽しんでいます!
これからもお互い無理なく怪我なくでお山を楽しみたいですね(^^)
それでは〜💨
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する