記録ID: 5134837
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
大和葛城山(平石からツルベ谷林道経由で岩橋峠まで)
2023年01月29日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:17
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 467m
- 下り
- 454m
コースタイム
天候 | 曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高5〜600メートルくらいの低山だから雪は大したことはないだろうとタカをくくっていたのですが、10センチくらい積もっている個所がありました。この日は出かけるのには不適だったのかも。 ルート自体は、モノ好きの方には面白いと思います。モノ好きではない方には向きません。 |
写真
平石バス停からDコース登山口までの途中にあるモミジ滝見物ルート。ちょっと立ち入ってみました。とんでもない急傾斜で、関電階段みたいな階段が設置してありますが、ステップの長さが短いのでかなり怖い。
そのうえ、途中からは階段すらなくなります。写真では傾斜感は分かりづらいのですが、かなりの傾斜です。右側に柵とロープが設置してありますが、それでもスリップしそうになります。滝は、斜面を下りたところから下流側に行くようです。下山時に下流側の農道を観察すると、立入り禁止になっていますから、滝を見るためにはこのルートしかないのでしょう。
こんなところで転倒したくありませんから、ここで撤退。
こんなところで転倒したくありませんから、ここで撤退。
沢はこんな流れ。澄んだ流れではありますが、倒木多数のため、とても遡行はできそうにないですね。なお、ややこしいことに、この沢は岳谷というらしく、ツルベ谷ではありません(私の手持ちの山と高原地図92年版「葛城高原・二上山」ではそのように標記されていますし、「大阪南部の自然」のページにも注記があります)。
いったんそちらに行きかけたのですが、そのまま斜面をトラヴァースしているルートのようなので(地形図によれば、稜線まで行けずに行き止まりになります)、目印のところに戻って尾根の上を進みます。
そこでその斜面を進んでみましたが、急傾斜のうえ、倒木も多く、なかなか進めません。思い切って沢(水はチョロチョロしか流れていませんし、傾斜も大したことはありません)に下りてみましたが、やはり倒木に遮られて進めなくなります。
仕方がないので、もとの道を引き返そうと思いましたが、尾根に上がった方がいくらかは歩きやすいだろうと思って尾根に上がってみますと、思いがけなくも、はっきりした作業道らしいものを発見しました。
この尾根を上がれば、ツルベ谷林道の延長破線道からDコースに合流する上の方の破線道に出ると思われますし、道がしっかりしていますから、少なくともどこかには着くだろうと思ったので、この道に従って尾根を上がってみました。でも、ところによってはかなりの傾斜です。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
チェーンアイゼン
ロープ(5メートル)
|
---|
感想
金剛山行のバスは耐寒登山と氷瀑見物の登山者で満員なので、私は冬季はだいたい金剛山以外の山に出かけることにしています。で、いろいろ考えているうちに、前に岩橋峠経由で道の駅かつらぎまでDコースで登ったとき、登山口の先に林道が続いていたことを思い出し、その林道(ツルベ谷林道)経由で稜線まで登ってみたくなったわけです。
ツルベ谷林道はあまり登山者には人気がないと見えて、ヤマレコのみんなの足跡には見えませんが、ヤマレコ外では、あの浩瀚な大阪南部の自然(著者様のお名前が分かりませんでした)のページには、林道区間の植物を中心としてではありますが詳しい言及があります。参考になりました。御礼を申し上げます。
(大阪南部の自然のページ)
https://tekutekuki.web.fc2.com/
ツルベ谷林道は、地形図のうえではDコースの登山道と別れたあとはほぼ水平にツルべ谷ではない岳谷の斜面に沿っており、尾根にぶつかったところで実線道は終わり、そこからは破線道となって、そのまま稜線に登っています。また、途中からDコースの登山道に交わる破線道を2本分岐させています。
今回登ったのは、Dコースの登山道に交わる2本の破線道のうち上の方の破線道です。本当は下の方の破線道を経由してDコースの登山道に出るつもりだったのですが、途中で積雪のためか、もともとルートが廃道化してなくなっているのか、そのルートを見失ったため、尾根上の作業道から上の方の破線道に出て、何とかDコースに合流しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する