記録ID: 5139588
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
日程 | 2023年02月01日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り、午後、小雪舞う。 |
アクセス |
利用交通機関
岩戸森林公園無料P
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間43分
- 休憩
- 43分
- 合計
- 9時間26分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 《金華山エリア》 金華山 西山 舟伏山 いつも知らぬ間に通りすぎている💧 岩田山 このルートの下りはあまり利用されておらず、落ち葉が深い。アドベンチャー感があり、全集中を要する。 《各務原アルプス》 三峰山 このコースの登りは、結構登りごたえがあり、脚力を削られる。すぐ登頂してしまうのが救いか。 各務原権現山 六所神社からの登りは、今回一番きつく感じたかもしれない。トレーニングとしては◎なので、伊吹の滝からは登らない。 北山 下りには雪が残っていたが、コース上は溶けていた。下りの傾斜としては一番キツイかもしれない。 〜権現山山頂にて休憩。ここから後半戦〜 権現山 ここからの下りは、必ずルートミスする。 もう覚えた。 向山 須衛山 この山頂が各務原アルプスの中で最もお気に入り。ここまで遠く、脚力を削られる、1つ目の山場。 金山 大岩見晴台 第2の山場。我慢の登りが地道に続く。 迫間山 ここまで来ればゴールは近い。 明王山 金比羅山 城山 今回のルートは、金比羅山から下山してから登り返すという結構スパルタンな事をやってしまった。 終盤にこれは流石に堪えた。 今回の全部盛りコースは、金華山で2回、各務原アルプスで7回、計9回のupdownを繰り返した。 脚力が削られるのは勿論だが、気持ち的にも疲れる。 正直、距離も時間も、大したことはないのだが、六甲全縦よりも疲れた気分にさせられた。 最高だぜ!各務原アルプス! |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年02月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Ntraverse
各務原アルプス全縦《from金華山》、前回のお手軽な各務原アルプス縦走とはうって変わって、激疲れた。
今回は、前回のコースに、三峰山、各務原権現山、北山、城山を追加し、且つ最も脚力を削られた、六所神社からの北山展望台ルートを組み込んだ。
updownは3回増え(前半の部に2回)、このコースの中間点と考えている岐阜権現山に登頂した頃には、結構疲れていた。
前回とはまるで違う。
後半の部、須衛が遠い。大岩見晴台も中々着かない。この我慢の登りがずっと続いた。
これは南アルプスの特徴じゃないかっ!
さすが各務原アルプス、やってくれるぜ!
前回の初各務原アルプス縦走で、最も気に入ったのは、”うぬまの森🌳”だった。
今日も絶対に行きたい。
城山を踏んでから、ピストンして ”うぬまの森🌳” へ行くかっ!
そんな事を考えていたのだが、金比羅山を下って、城山へ登り返している途中に、あっさり放棄した。 今日はやめとこ。
各務原アルプス全山縦走《from金華山》
たっぷり堪能したいい縦走だった。
毎週、出来たらすごいなぁ〜、無理かなぁ〜
俺のホームはここに決定!
鈴鹿は 遠くにありて 想うもの
今回は、前回のコースに、三峰山、各務原権現山、北山、城山を追加し、且つ最も脚力を削られた、六所神社からの北山展望台ルートを組み込んだ。
updownは3回増え(前半の部に2回)、このコースの中間点と考えている岐阜権現山に登頂した頃には、結構疲れていた。
前回とはまるで違う。
後半の部、須衛が遠い。大岩見晴台も中々着かない。この我慢の登りがずっと続いた。
これは南アルプスの特徴じゃないかっ!
さすが各務原アルプス、やってくれるぜ!
前回の初各務原アルプス縦走で、最も気に入ったのは、”うぬまの森🌳”だった。
今日も絶対に行きたい。
城山を踏んでから、ピストンして ”うぬまの森🌳” へ行くかっ!
そんな事を考えていたのだが、金比羅山を下って、城山へ登り返している途中に、あっさり放棄した。 今日はやめとこ。
各務原アルプス全山縦走《from金華山》
たっぷり堪能したいい縦走だった。
毎週、出来たらすごいなぁ〜、無理かなぁ〜
俺のホームはここに決定!
鈴鹿は 遠くにありて 想うもの
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:173人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 金華山 (328.86m)
- 金比羅山 (382.99m)
- 岐阜権現山 (316.52m)
- 猿啄城 (265m)
- 明王山 (380m)
- 西山 (176m)
- 妙見峠
- 尾崎三峰山 (245m)
- 各務原権現山 (317m)
- 岐阜城 (338m)
- 迫間山 (309m)
- 老洞峠
- 金山 (347.7m)
- 岩戸公園駐車場
- 向山見晴台 (313m)
- 大岩見晴台 (336m)
- 北山 (308m)
- ぎふ金華山ロープウェイ山頂駅
- 坂祝駅 (60m)
- 舟伏山 (262m)
- 桐谷坂 (142m)
- 向山 (303m)
- 岩坂峠 (187m)
- 多賀坂峠 (218m)
- 須衛 (321.8m)
- 岩田山 (270m)
- 迫間不動 奥の院
- 猿啄城駐車場
- 鼻高乗越
- 東坂・唐釜分岐
- 東坂登山道入口
- 六所神社 (73m)
- 中ノコブ休場
- 北山展望台
- 山頂レストラン (306m)
- 岩坂山 (243m)
- 峠の辻
- 四ツ辻・憩いの広場
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |