おはようございます登山者Dです。
ここは西武鉄道 飯能駅北口です。
(この写真は下山時に撮影したものです)
0
2/3 14:05
おはようございます登山者Dです。
ここは西武鉄道 飯能駅北口です。
(この写真は下山時に撮影したものです)
本日は飯能駅周辺にある山をいくつか歩こうと思ってやってきました。
まず向かうのは入間川の南にある龍崖山という山です。
0
2/3 9:10
本日は飯能駅周辺にある山をいくつか歩こうと思ってやってきました。
まず向かうのは入間川の南にある龍崖山という山です。
登山口まで住宅街を歩いて行きますが、当たり前ですが登山道よりもずっと道迷いしやすいですね。
頻繁に地図を確認しながら目的地へ向かいます。
0
2/3 9:23
登山口まで住宅街を歩いて行きますが、当たり前ですが登山道よりもずっと道迷いしやすいですね。
頻繁に地図を確認しながら目的地へ向かいます。
しばらく歩いて龍崖山公園の入り口にやってきました。
登山口は公園内にあります。
0
2/3 9:36
しばらく歩いて龍崖山公園の入り口にやってきました。
登山口は公園内にあります。
長閑で気持ちの良い公園です。
画像左上段には駐車場もあるのでここだけ車で来ることもできます。
1
2/3 9:43
長閑で気持ちの良い公園です。
画像左上段には駐車場もあるのでここだけ車で来ることもできます。
公園の中腹に登山口があります。
龍崖山はここから登っていく事になるのですが、登山口をスルーして公園内を上段に登るとトイレがあるので先にそちらに寄ります。
0
2/3 9:53
公園の中腹に登山口があります。
龍崖山はここから登っていく事になるのですが、登山口をスルーして公園内を上段に登るとトイレがあるので先にそちらに寄ります。
という事でトイレ。
下界のトイレなので普通のトイレです。
と言っても最近は山中のトイレも下界に負けない程上質になってきていますね。
0
2/3 9:47
という事でトイレ。
下界のトイレなので普通のトイレです。
と言っても最近は山中のトイレも下界に負けない程上質になってきていますね。
用を済ませたら登山口に戻りスタートです。
今回のコースは街中の小さな里山を巡るコースなので基本的には非常に緩いコースです。
0
2/3 9:53
用を済ませたら登山口に戻りスタートです。
今回のコースは街中の小さな里山を巡るコースなので基本的には非常に緩いコースです。
休憩所(無料)有り。
ベンチ…というかただの岩です。
これで有料だったら逆に名物になりそう。
1
2/3 9:57
休憩所(無料)有り。
ベンチ…というかただの岩です。
これで有料だったら逆に名物になりそう。
山頂までは多少のアップダウンもあります。
特に危険は感じませんがこの様な鎖場チックな所も。
1
2/3 10:16
山頂までは多少のアップダウンもあります。
特に危険は感じませんがこの様な鎖場チックな所も。
展望ポイントを通過。
この時は富士山は見えませんでした。
清水のしあわせ松という看板も。
0
2/3 10:25
展望ポイントを通過。
この時は富士山は見えませんでした。
清水のしあわせ松という看板も。
サクサク歩いて龍崖山(246m)登頂です。
なんだかんだで結構アップダウンしました。
0
2/3 10:29
サクサク歩いて龍崖山(246m)登頂です。
なんだかんだで結構アップダウンしました。
小ぶりな里山ですが展望はなかなかの物。
かなり気持ちが良い山頂広場です。
本とコーヒーだけもってここに来たい。
1
2/3 10:29
小ぶりな里山ですが展望はなかなかの物。
かなり気持ちが良い山頂広場です。
本とコーヒーだけもってここに来たい。
覗くと各方面が見える竹筒。
こちらは都庁とスカイツリーだそうです。
こういう遊び心は大好物です。
1
2/3 10:31
覗くと各方面が見える竹筒。
こちらは都庁とスカイツリーだそうです。
こういう遊び心は大好物です。
反対側にも同様の竹筒があります。
こうして見ると結構展望が良い山頂だという事が伝わるでしょうか。
1
2/3 10:32
反対側にも同様の竹筒があります。
こうして見ると結構展望が良い山頂だという事が伝わるでしょうか。
山頂からみる武甲山。
春になったらまた行こうかな。
1
2/3 10:32
山頂からみる武甲山。
春になったらまた行こうかな。
龍崖山からは北側の登山口を目指して降りていきます。
進路としては八耳堂方面となります。
0
2/3 10:42
龍崖山からは北側の登山口を目指して降りていきます。
進路としては八耳堂方面となります。
サクッと降りて八耳堂。
0
2/3 10:47
サクッと降りて八耳堂。
現在地は案内図の通りです。
続きましては吾妻を経由して入間川の北に渡り多峯主山を目指していきます。
0
2/3 10:51
現在地は案内図の通りです。
続きましては吾妻を経由して入間川の北に渡り多峯主山を目指していきます。
しばらくは舗装路です。
交通量は多くないですが速度は出ているので気を付けて通行しましょう。
登山道よりよっぽど危険です。
0
2/3 10:52
しばらくは舗装路です。
交通量は多くないですが速度は出ているので気を付けて通行しましょう。
登山道よりよっぽど危険です。
市街では梅の花が咲き始めていました。
あっという間に季節が進みますね。
0
2/3 10:53
市街では梅の花が咲き始めていました。
あっという間に季節が進みますね。
案内に従い進んでいきます。
ここを降りると吾妻峡です。
0
2/3 10:56
案内に従い進んでいきます。
ここを降りると吾妻峡です。
こちらが吾妻峡で、飛び石状の橋はドレミファ橋です。
某漫画作品で登場した場所との事。
川遊びが楽しそうな場所ですね!
1
2/3 10:58
こちらが吾妻峡で、飛び石状の橋はドレミファ橋です。
某漫画作品で登場した場所との事。
川遊びが楽しそうな場所ですね!
吾妻峡を通過したら再び舗装路へ。
案内看板があるのでわかりやすくて良いですね。
0
2/3 11:05
吾妻峡を通過したら再び舗装路へ。
案内看板があるのでわかりやすくて良いですね。
多峯主山へはこちらから登ります。
御嶽八幡神社の鳥居をくぐって入山です。
0
2/3 11:09
多峯主山へはこちらから登ります。
御嶽八幡神社の鳥居をくぐって入山です。
多峯主山への道は非常に良く整備されています。
登山道というより神社への参道だからでしょうか。
0
2/3 11:13
多峯主山への道は非常に良く整備されています。
登山道というより神社への参道だからでしょうか。
道中は蝋梅が咲いていました。
この時期限定の黄色い可愛い花ですね!!
1
2/3 11:15
道中は蝋梅が咲いていました。
この時期限定の黄色い可愛い花ですね!!
道中はこのような感じで緩々と登って行きます。
急登というほどの登りは無いので非常にお手軽です。
0
2/3 11:17
道中はこのような感じで緩々と登って行きます。
急登というほどの登りは無いので非常にお手軽です。
御嶽八幡神社。
ちょっと展望台っぽくなっている場所にあり気持ちが良いです。
0
2/3 11:30
御嶽八幡神社。
ちょっと展望台っぽくなっている場所にあり気持ちが良いです。
丹沢の向こうに富士山が見えました!!
もっときれいな青空だと最高だったのですが、これでも十分良い景色。
1
2/3 11:32
丹沢の向こうに富士山が見えました!!
もっときれいな青空だと最高だったのですが、これでも十分良い景色。
さて目的の多峯主山山頂はもう少し先です。
神社から山頂への途中には立派なトイレが用意されています。
1
2/3 11:38
さて目的の多峯主山山頂はもう少し先です。
神社から山頂への途中には立派なトイレが用意されています。
そして多峯主山(270.77m)登頂です。
こちらも龍崖山同様、非常にお手軽なハイクでした。
0
2/3 11:42
そして多峯主山(270.77m)登頂です。
こちらも龍崖山同様、非常にお手軽なハイクでした。
お手軽ですが展望は素晴らしいです。
飯能駅からのアクセスも良く非常にいい場所ですね!!
これは人気になるのも頷けます。
1
2/3 11:56
お手軽ですが展望は素晴らしいです。
飯能駅からのアクセスも良く非常にいい場所ですね!!
これは人気になるのも頷けます。
奥秩父の山々の連なり。
こうして見ると奥秩父って結構バキバキしていますね。
山梨側から見るのとはまた違う印象です。
0
2/3 11:42
奥秩父の山々の連なり。
こうして見ると奥秩父って結構バキバキしていますね。
山梨側から見るのとはまた違う印象です。
多峯主山からはすぐ近くの天覧山を経由して飯能駅に戻ります。
コースは相変わらず素晴らしい整備で、ほとんど遊歩道という感じ。
0
2/3 12:17
多峯主山からはすぐ近くの天覧山を経由して飯能駅に戻ります。
コースは相変わらず素晴らしい整備で、ほとんど遊歩道という感じ。
天覧山への登り返しは極僅か。
本当に軽くハイキングができます。
0
2/3 12:21
天覧山への登り返しは極僅か。
本当に軽くハイキングができます。
という事ですぐに天覧山(195m)に着きました。
0
2/3 12:27
という事ですぐに天覧山(195m)に着きました。
コース的には途中のピークという感じなのですが天覧山の展望も素晴らしいです。
見えるものを案内してくれる写真もあるのでわかりやすくて助かります。
1
2/3 12:29
コース的には途中のピークという感じなのですが天覧山の展望も素晴らしいです。
見えるものを案内してくれる写真もあるのでわかりやすくて助かります。
天覧山からは飯能駅方面へ下山。
終始歩きやすい道で難なく舗装路にたどり着けました。
0
2/3 12:44
天覧山からは飯能駅方面へ下山。
終始歩きやすい道で難なく舗装路にたどり着けました。
ユルハイクですが展望は素晴らしく、とても良いコースでした。
飯能駅までは少し距離があります。
電車を利用しないのであれば飯能中央公園を利用するとさらにお手軽になると思います。
1
2/3 13:01
ユルハイクですが展望は素晴らしく、とても良いコースでした。
飯能駅までは少し距離があります。
電車を利用しないのであれば飯能中央公園を利用するとさらにお手軽になると思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する