ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5142142
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

龍崖山・多峯主山・天覧山(グループ山行)

2023年02月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
登山者D その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:08
距離
10.6km
登り
442m
下り
438m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:58
合計
5:07
距離 10.6km 登り 442m 下り 444m
8:57
9
9:06
5
9:11
11
9:22
21
10:10
10:18
11
10:29
10:36
14
10:50
10:51
7
11:05
28
11:33
11:34
4
11:43
11:58
32
12:30
12:38
2
12:40
12:41
10
12:51
12:58
14
14:03
1
14:04
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯能駅近くの駐車場を利用
駅近くのコインパーキングは400〜500円程度です。
少し離れますが飯能中央公園は無料(8:00〜)です。
コース状況/
危険箇所等
特に危険を感じる箇所はありません。
迷いやすい所もないですが、住宅街では道が交錯するので間違えないようにしましょう。
おはようございます登山者Dです。
ここは西武鉄道 飯能駅北口です。
(この写真は下山時に撮影したものです)
2023年02月03日 14:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/3 14:05
おはようございます登山者Dです。
ここは西武鉄道 飯能駅北口です。
(この写真は下山時に撮影したものです)
本日は飯能駅周辺にある山をいくつか歩こうと思ってやってきました。
まず向かうのは入間川の南にある龍崖山という山です。
2023年02月03日 09:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/3 9:10
本日は飯能駅周辺にある山をいくつか歩こうと思ってやってきました。
まず向かうのは入間川の南にある龍崖山という山です。
登山口まで住宅街を歩いて行きますが、当たり前ですが登山道よりもずっと道迷いしやすいですね。
頻繁に地図を確認しながら目的地へ向かいます。
2023年02月03日 09:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/3 9:23
登山口まで住宅街を歩いて行きますが、当たり前ですが登山道よりもずっと道迷いしやすいですね。
頻繁に地図を確認しながら目的地へ向かいます。
しばらく歩いて龍崖山公園の入り口にやってきました。
登山口は公園内にあります。
2023年02月03日 09:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/3 9:36
しばらく歩いて龍崖山公園の入り口にやってきました。
登山口は公園内にあります。
長閑で気持ちの良い公園です。
画像左上段には駐車場もあるのでここだけ車で来ることもできます。
2023年02月03日 09:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/3 9:43
長閑で気持ちの良い公園です。
画像左上段には駐車場もあるのでここだけ車で来ることもできます。
公園の中腹に登山口があります。
龍崖山はここから登っていく事になるのですが、登山口をスルーして公園内を上段に登るとトイレがあるので先にそちらに寄ります。
2023年02月03日 09:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/3 9:53
公園の中腹に登山口があります。
龍崖山はここから登っていく事になるのですが、登山口をスルーして公園内を上段に登るとトイレがあるので先にそちらに寄ります。
という事でトイレ。
下界のトイレなので普通のトイレです。
と言っても最近は山中のトイレも下界に負けない程上質になってきていますね。
2023年02月03日 09:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/3 9:47
という事でトイレ。
下界のトイレなので普通のトイレです。
と言っても最近は山中のトイレも下界に負けない程上質になってきていますね。
用を済ませたら登山口に戻りスタートです。
今回のコースは街中の小さな里山を巡るコースなので基本的には非常に緩いコースです。
2023年02月03日 09:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/3 9:53
用を済ませたら登山口に戻りスタートです。
今回のコースは街中の小さな里山を巡るコースなので基本的には非常に緩いコースです。
休憩所(無料)有り。
ベンチ…というかただの岩です。
これで有料だったら逆に名物になりそう。
2023年02月03日 09:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/3 9:57
休憩所(無料)有り。
ベンチ…というかただの岩です。
これで有料だったら逆に名物になりそう。
山頂までは多少のアップダウンもあります。
特に危険は感じませんがこの様な鎖場チックな所も。
2023年02月03日 10:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/3 10:16
山頂までは多少のアップダウンもあります。
特に危険は感じませんがこの様な鎖場チックな所も。
展望ポイントを通過。
この時は富士山は見えませんでした。
清水のしあわせ松という看板も。
2023年02月03日 10:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/3 10:25
展望ポイントを通過。
この時は富士山は見えませんでした。
清水のしあわせ松という看板も。
サクサク歩いて龍崖山(246m)登頂です。
なんだかんだで結構アップダウンしました。
2023年02月03日 10:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/3 10:29
サクサク歩いて龍崖山(246m)登頂です。
なんだかんだで結構アップダウンしました。
小ぶりな里山ですが展望はなかなかの物。
かなり気持ちが良い山頂広場です。
本とコーヒーだけもってここに来たい。
2023年02月03日 10:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/3 10:29
小ぶりな里山ですが展望はなかなかの物。
かなり気持ちが良い山頂広場です。
本とコーヒーだけもってここに来たい。
覗くと各方面が見える竹筒。
こちらは都庁とスカイツリーだそうです。
こういう遊び心は大好物です。
2023年02月03日 10:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/3 10:31
覗くと各方面が見える竹筒。
こちらは都庁とスカイツリーだそうです。
こういう遊び心は大好物です。
反対側にも同様の竹筒があります。
こうして見ると結構展望が良い山頂だという事が伝わるでしょうか。
2023年02月03日 10:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/3 10:32
反対側にも同様の竹筒があります。
こうして見ると結構展望が良い山頂だという事が伝わるでしょうか。
山頂からみる武甲山。
春になったらまた行こうかな。
2023年02月03日 10:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/3 10:32
山頂からみる武甲山。
春になったらまた行こうかな。
龍崖山からは北側の登山口を目指して降りていきます。
進路としては八耳堂方面となります。
2023年02月03日 10:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/3 10:42
龍崖山からは北側の登山口を目指して降りていきます。
進路としては八耳堂方面となります。
サクッと降りて八耳堂。
2023年02月03日 10:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/3 10:47
サクッと降りて八耳堂。
現在地は案内図の通りです。
続きましては吾妻を経由して入間川の北に渡り多峯主山を目指していきます。
2023年02月03日 10:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/3 10:51
現在地は案内図の通りです。
続きましては吾妻を経由して入間川の北に渡り多峯主山を目指していきます。
しばらくは舗装路です。
交通量は多くないですが速度は出ているので気を付けて通行しましょう。
登山道よりよっぽど危険です。
2023年02月03日 10:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/3 10:52
しばらくは舗装路です。
交通量は多くないですが速度は出ているので気を付けて通行しましょう。
登山道よりよっぽど危険です。
市街では梅の花が咲き始めていました。
あっという間に季節が進みますね。
2023年02月03日 10:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/3 10:53
市街では梅の花が咲き始めていました。
あっという間に季節が進みますね。
案内に従い進んでいきます。
ここを降りると吾妻峡です。
2023年02月03日 10:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/3 10:56
案内に従い進んでいきます。
ここを降りると吾妻峡です。
こちらが吾妻峡で、飛び石状の橋はドレミファ橋です。
某漫画作品で登場した場所との事。
川遊びが楽しそうな場所ですね!
2023年02月03日 10:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/3 10:58
こちらが吾妻峡で、飛び石状の橋はドレミファ橋です。
某漫画作品で登場した場所との事。
川遊びが楽しそうな場所ですね!
吾妻峡を通過したら再び舗装路へ。
案内看板があるのでわかりやすくて良いですね。
2023年02月03日 11:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/3 11:05
吾妻峡を通過したら再び舗装路へ。
案内看板があるのでわかりやすくて良いですね。
多峯主山へはこちらから登ります。
御嶽八幡神社の鳥居をくぐって入山です。
2023年02月03日 11:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/3 11:09
多峯主山へはこちらから登ります。
御嶽八幡神社の鳥居をくぐって入山です。
多峯主山への道は非常に良く整備されています。
登山道というより神社への参道だからでしょうか。
2023年02月03日 11:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/3 11:13
多峯主山への道は非常に良く整備されています。
登山道というより神社への参道だからでしょうか。
道中は蝋梅が咲いていました。
この時期限定の黄色い可愛い花ですね!!
2023年02月03日 11:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/3 11:15
道中は蝋梅が咲いていました。
この時期限定の黄色い可愛い花ですね!!
道中はこのような感じで緩々と登って行きます。
急登というほどの登りは無いので非常にお手軽です。
2023年02月03日 11:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/3 11:17
道中はこのような感じで緩々と登って行きます。
急登というほどの登りは無いので非常にお手軽です。
御嶽八幡神社。
ちょっと展望台っぽくなっている場所にあり気持ちが良いです。
2023年02月03日 11:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/3 11:30
御嶽八幡神社。
ちょっと展望台っぽくなっている場所にあり気持ちが良いです。
丹沢の向こうに富士山が見えました!!
もっときれいな青空だと最高だったのですが、これでも十分良い景色。
2023年02月03日 11:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/3 11:32
丹沢の向こうに富士山が見えました!!
もっときれいな青空だと最高だったのですが、これでも十分良い景色。
さて目的の多峯主山山頂はもう少し先です。
神社から山頂への途中には立派なトイレが用意されています。
2023年02月03日 11:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/3 11:38
さて目的の多峯主山山頂はもう少し先です。
神社から山頂への途中には立派なトイレが用意されています。
そして多峯主山(270.77m)登頂です。
こちらも龍崖山同様、非常にお手軽なハイクでした。
2023年02月03日 11:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/3 11:42
そして多峯主山(270.77m)登頂です。
こちらも龍崖山同様、非常にお手軽なハイクでした。
お手軽ですが展望は素晴らしいです。
飯能駅からのアクセスも良く非常にいい場所ですね!!
これは人気になるのも頷けます。
2023年02月03日 11:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/3 11:56
お手軽ですが展望は素晴らしいです。
飯能駅からのアクセスも良く非常にいい場所ですね!!
これは人気になるのも頷けます。
奥秩父の山々の連なり。
こうして見ると奥秩父って結構バキバキしていますね。
山梨側から見るのとはまた違う印象です。
2023年02月03日 11:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/3 11:42
奥秩父の山々の連なり。
こうして見ると奥秩父って結構バキバキしていますね。
山梨側から見るのとはまた違う印象です。
多峯主山からはすぐ近くの天覧山を経由して飯能駅に戻ります。
コースは相変わらず素晴らしい整備で、ほとんど遊歩道という感じ。
2023年02月03日 12:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/3 12:17
多峯主山からはすぐ近くの天覧山を経由して飯能駅に戻ります。
コースは相変わらず素晴らしい整備で、ほとんど遊歩道という感じ。
天覧山への登り返しは極僅か。
本当に軽くハイキングができます。
2023年02月03日 12:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/3 12:21
天覧山への登り返しは極僅か。
本当に軽くハイキングができます。
という事ですぐに天覧山(195m)に着きました。
2023年02月03日 12:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/3 12:27
という事ですぐに天覧山(195m)に着きました。
コース的には途中のピークという感じなのですが天覧山の展望も素晴らしいです。
見えるものを案内してくれる写真もあるのでわかりやすくて助かります。
2023年02月03日 12:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/3 12:29
コース的には途中のピークという感じなのですが天覧山の展望も素晴らしいです。
見えるものを案内してくれる写真もあるのでわかりやすくて助かります。
天覧山からは飯能駅方面へ下山。
終始歩きやすい道で難なく舗装路にたどり着けました。
2023年02月03日 12:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/3 12:44
天覧山からは飯能駅方面へ下山。
終始歩きやすい道で難なく舗装路にたどり着けました。
ユルハイクですが展望は素晴らしく、とても良いコースでした。
飯能駅までは少し距離があります。
電車を利用しないのであれば飯能中央公園を利用するとさらにお手軽になると思います。
2023年02月03日 13:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/3 13:01
ユルハイクですが展望は素晴らしく、とても良いコースでした。
飯能駅までは少し距離があります。
電車を利用しないのであれば飯能中央公園を利用するとさらにお手軽になると思います。
撮影機器:

感想

2023年2月3日

この日は飯能駅を起点に周辺の里山を3座巡ってきました。
いずれの山も非常にお手軽に登頂できる緩いコースですが、どの山頂も展望が素晴らしくどれか一つだけ登っても十分に堪能できる山々でした。
今回はしっかりとした登山装備を持って歩きましたが正直な所フル装備はちょっとオーバーだなと思うほどに整備が良く、コーヒーと本と折りたたみ傘でも持っておけば手軽に散歩気分で山頂リラックスタイムを楽しめるんじゃないかというほどでした。
今回登った山の中で多峯主山と天覧山はもともと名前は知っていましたがなんだかんだで登っていない山でした。
こうして実際に登る機会を得てとても好きになったエリアとなりました。
この辺りの山は登山を題材にした漫画作品でも登場しているそうで、全くの初心者の方でもそれほど疲れずにのんびり楽しむ事ができる良い場所なのだなと改めて納得しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら