記録ID: 5142616
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
日程 | 2023年02月03日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
車を松阪森林公園へ
自転車
そこから浄眼寺まで折り畳みチャリ
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間58分
- 休憩
- 25分
- 合計
- 5時間23分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
写真
感想/記録
by daiota
まだ昨日の伊勢山上の疲れが
取り切れていないけど
上がれる時に上がっておきたい。
今日は縦走予定なので
スタートとゴールが離れています。
ゴールに車、スタートには自転車で。
早朝の🚴♀️はやばく寒い❄️😵
自転車のカギ忘れたけど
そのまま放置して登山開始。
まずは何度も登った白米城跡へ。
なぜかここは大人気で早朝にもかかわらず
20台以上の車。
登り途中で早くも下山客5人と
すれ違い。
駐車の数から山頂広場には
まだまだたくさんの人が居ないと
合わないけれど登頂して唖然……
一人もいなかった。
まあ確かに、自分のようにここを
拠点に縦走やピークハントする人も
いるからある程度納得。
それにしても駐車が多すぎる気が。
(結局、自分とおなじ縦走ルートでは誰にも出会え無かった)
鉢ヶ峰、堀場山、日川富士をハント
しながら観音岳を目指しました。
一つ一つの山の間が、かなり降りるので
アップダウンが激しく
意外にも脚にきました。
昨日の疲れも残っていたので。。
どの山も大した眺望はなく写真少なめに。
予定していたより1時間くらい
早く観音岳に登頂出来たので
ゆっくり昼食をとりました。
山頂での大パノラマを眺めての食事は
とても贅沢なのですが
景色がいい=風を遮る木々もない=
風もろあたりがちときつい。
食後はゆるりとコーヒータイムと
行きたいところでしたが
あまりの寒さとマグカップ忘れて
カップ麺の空きカップを使ったので
雰囲気もでず、そそくさと
飲み干して下山しました。
やっぱり一人も合わなかった。
なぜだろう??
最後に浄眼時にチャリをピックアップ。
取り切れていないけど
上がれる時に上がっておきたい。
今日は縦走予定なので
スタートとゴールが離れています。
ゴールに車、スタートには自転車で。
早朝の🚴♀️はやばく寒い❄️😵
自転車のカギ忘れたけど
そのまま放置して登山開始。
まずは何度も登った白米城跡へ。
なぜかここは大人気で早朝にもかかわらず
20台以上の車。
登り途中で早くも下山客5人と
すれ違い。
駐車の数から山頂広場には
まだまだたくさんの人が居ないと
合わないけれど登頂して唖然……
一人もいなかった。
まあ確かに、自分のようにここを
拠点に縦走やピークハントする人も
いるからある程度納得。
それにしても駐車が多すぎる気が。
(結局、自分とおなじ縦走ルートでは誰にも出会え無かった)
鉢ヶ峰、堀場山、日川富士をハント
しながら観音岳を目指しました。
一つ一つの山の間が、かなり降りるので
アップダウンが激しく
意外にも脚にきました。
昨日の疲れも残っていたので。。
どの山も大した眺望はなく写真少なめに。
予定していたより1時間くらい
早く観音岳に登頂出来たので
ゆっくり昼食をとりました。
山頂での大パノラマを眺めての食事は
とても贅沢なのですが
景色がいい=風を遮る木々もない=
風もろあたりがちときつい。
食後はゆるりとコーヒータイムと
行きたいところでしたが
あまりの寒さとマグカップ忘れて
カップ麺の空きカップを使ったので
雰囲気もでず、そそくさと
飲み干して下山しました。
やっぱり一人も合わなかった。
なぜだろう??
最後に浄眼時にチャリをピックアップ。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:80人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する