ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 514525
全員に公開
ハイキング
近畿

もう1つの紀州街道★孝子越街道(泉佐野→和歌山城)

2014年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:43
距離
38.4km
登り
171m
下り
158m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

  
05:55 鶴原駅・紀州街道との追分

06:40 泉佐野・春日神社

08:27 樽井駅前

09:46 鳥取ノ荘駅付近

11:15 淡輪駅付近・古墳(昼食)

12:11 深日・大川峠道との追分

13:30 孝子峠

14:06 梅原交差点

15:05 紀ノ川・北島船着場跡

15:40 和歌山城・京橋
 
天候 晴れ 27℃
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
 
★スタート地点
南海本線 鶴原駅徒歩3分

★ゴール地点
南海本線 和歌山市駅徒歩15分
 
コース状況/
危険箇所等
  
紀州街道は大阪の高麗橋から和歌山城を結んでいます。
県境付近の道が複数あり雄ノ山峠と孝子峠が主に使われていました。

雄ノ山峠越えは参勤交代でも使用され紀州街道の本道とされています。
距離が短いのが利点ですが山が険しいのが難点です。

一方、今回の孝子峠越えは距離は長いものの
山道である区間が短いので比較的楽な道になっています。
利用者は大川寺や加太への参詣者も多かったようです。

★注意点
 
孝子峠は交通量が多めです。
歩道がないので細心の注意で進みましょう。

ルートについては
大阪府内はほぼ一本道になってますが
和歌山県内は少しややこしくなっています。
特に和歌山大学駅周辺は大規模開発によって
道筋が大変わかりづらくなっています。

全体的に案内看板は皆無に等しく、
道標や石仏なども少ない感じでした。
ルート地図は事前の用意が必要でしょう。

★飲食、トイレ関係

特に問題はないようでした。
道中にはコンビニが多数ありました。

★参考文献

歴史の道調査報告書 大阪府
歴史の道調査報告書 和歌山県
紀州街道
大阪の街道と道標
古地図、参考になるサイト などなど。
   
真っ直ぐが孝子越街道。左は紀州街道。ここが追分です。
2014年09月21日 05:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/21 5:56
真っ直ぐが孝子越街道。左は紀州街道。ここが追分です。
立派な道標。「左、紀州 わか山」「右、大川 あわしま」。街道は大川寺や加太の淡嶋神社への参詣道でもありました。
2014年09月21日 05:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 5:55
立派な道標。「左、紀州 わか山」「右、大川 あわしま」。街道は大川寺や加太の淡嶋神社への参詣道でもありました。
朝は肌寒くなってきました。住宅街の中を進んでいきます。
2014年09月21日 06:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 6:07
朝は肌寒くなってきました。住宅街の中を進んでいきます。
だんじりの季節がやってきました。あちこちで祭りの準備がされていました。来週あたりから本番のようです。
2014年09月21日 06:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 6:13
だんじりの季節がやってきました。あちこちで祭りの準備がされていました。来週あたりから本番のようです。
ここを左へ。ちなみに直進も古い道で本町へと進んでいるようです。
2014年09月21日 06:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 6:29
ここを左へ。ちなみに直進も古い道で本町へと進んでいるようです。
ここを右へ。泉佐野中心部に入っていきます。
2014年09月21日 06:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 6:34
ここを右へ。泉佐野中心部に入っていきます。
立派な春日神社。泉佐野のだんじりの宮入といえばここ。
2014年09月21日 06:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 6:40
立派な春日神社。泉佐野のだんじりの宮入といえばここ。
古さを感じさせる天幕式のアーケード。
2014年09月21日 06:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 6:42
古さを感じさせる天幕式のアーケード。
りんくうのビルが目の前に。
2014年09月21日 06:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 6:56
りんくうのビルが目の前に。
この先で左へ。かつては左側に大きな池がありました。今は保育園になっています。
2014年09月21日 06:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/21 6:58
この先で左へ。かつては左側に大きな池がありました。今は保育園になっています。
ここを右へ。特に曲りを意識せずとも道なりに進めるようになっています。
2014年09月21日 07:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 7:00
ここを右へ。特に曲りを意識せずとも道なりに進めるようになっています。
なだらかなカーブを描く旧道。この左手にコンビニがあり休憩しました。
2014年09月21日 07:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 7:11
なだらかなカーブを描く旧道。この左手にコンビニがあり休憩しました。
田尻町に入ると海が見えてきました。
2014年09月21日 07:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 7:38
田尻町に入ると海が見えてきました。
田尻歴史館。開館は10:00からとのこと。立派な旧家です。
2014年09月21日 07:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 7:39
田尻歴史館。開館は10:00からとのこと。立派な旧家です。
古い家がちらほらと。
2014年09月21日 07:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 7:45
古い家がちらほらと。
孝子越街道は南海電車の沿線を進んでいきます。遠くに金剛山系の山々が見えます。
2014年09月21日 07:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 7:51
孝子越街道は南海電車の沿線を進んでいきます。遠くに金剛山系の山々が見えます。
岡田浦駅付近。だんじりの提灯。
2014年09月21日 07:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 7:57
岡田浦駅付近。だんじりの提灯。
南海電車の踏切を渡ります。渡った先を右へ。
2014年09月21日 08:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 8:08
南海電車の踏切を渡ります。渡った先を右へ。
旧道入口。旧道は正面の高架道路で分断されていますが分断された先にも旧道が続いています。
2014年09月21日 08:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 8:23
旧道入口。旧道は正面の高架道路で分断されていますが分断された先にも旧道が続いています。
樽井駅付近の風情。
2014年09月21日 08:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 8:28
樽井駅付近の風情。
立派な道標がありました。天保年間のもの。「左、紀州 いせきごえ」「すぐ、大川 かだ」でしょうか。左は井関越道経由で紀州へと通じています。
2014年09月21日 08:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/21 8:32
立派な道標がありました。天保年間のもの。「左、紀州 いせきごえ」「すぐ、大川 かだ」でしょうか。左は井関越道経由で紀州へと通じています。
この先にある踏切を渡ります。
2014年09月21日 08:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 8:45
この先にある踏切を渡ります。
橋を渡ります。白看板が美しい。
2014年09月21日 08:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 8:53
橋を渡ります。白看板が美しい。
旧道入口。ここを右側に入り斜め方向の道へと入っていきます。
2014年09月21日 09:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 9:05
旧道入口。ここを右側に入り斜め方向の道へと入っていきます。
孝子越街道と書かれた石碑。このように呼ばれたのは明治以降。この石碑も明治に立てられたものです。この先でも何か所かで見かけることができます。
2014年09月21日 09:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/21 9:08
孝子越街道と書かれた石碑。このように呼ばれたのは明治以降。この石碑も明治に立てられたものです。この先でも何か所かで見かけることができます。
尾崎港。
2014年09月21日 09:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 9:09
尾崎港。
尾崎の集落の中。中ほどには枡形のようなものがあります。
2014年09月21日 09:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 9:15
尾崎の集落の中。中ほどには枡形のようなものがあります。
やがて駐車場に出ます。左に曲がってすぐ右に曲がります。この付近の街道筋は本願寺別院の前を通る説もあります。尾崎集落内は複雑です。
2014年09月21日 09:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 9:23
やがて駐車場に出ます。左に曲がってすぐ右に曲がります。この付近の街道筋は本願寺別院の前を通る説もあります。尾崎集落内は複雑です。
比較的大きな道を進んでいきます。
2014年09月21日 09:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 9:25
比較的大きな道を進んでいきます。
ここは道なりに左へ。
2014年09月21日 09:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 9:28
ここは道なりに左へ。
そしてすぐに右へ。
2014年09月21日 09:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 9:28
そしてすぐに右へ。
ここは右方向。
2014年09月21日 09:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 9:30
ここは右方向。
だんじりの衝突防止用に電柱に何かが巻かれてあります。
2014年09月21日 09:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 9:35
だんじりの衝突防止用に電柱に何かが巻かれてあります。
鳥取ノ荘駅付近。踏切を渡ります。
2014年09月21日 09:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 9:46
鳥取ノ荘駅付近。踏切を渡ります。
貝掛付近。田畑が広がってきました。
2014年09月21日 09:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 9:58
貝掛付近。田畑が広がってきました。
ここは左へ。真っ直ぐの説もあります。
2014年09月21日 10:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 10:02
ここは左へ。真っ直ぐの説もあります。
彼岸花をあちこちで見かけました。
2014年09月21日 10:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 10:02
彼岸花をあちこちで見かけました。
貝掛集落内は少し狭いです。
2014年09月21日 10:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 10:06
貝掛集落内は少し狭いです。
孝子越街道の石碑。公民館の前にあるので移設されたものかもしれません。
2014年09月21日 10:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/21 10:07
孝子越街道の石碑。公民館の前にあるので移設されたものかもしれません。
ここを左へ。
2014年09月21日 10:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 10:08
ここを左へ。
指出森神社の先で国道26号線に合流します。
2014年09月21日 10:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 10:10
指出森神社の先で国道26号線に合流します。
箱作駅前の旧道分岐。色の変わった歩道の先に旧道があります。
2014年09月21日 10:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 10:18
箱作駅前の旧道分岐。色の変わった歩道の先に旧道があります。
旧道が続きます。
2014年09月21日 10:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 10:30
旧道が続きます。
国道26号に合流。向こう側に渡ります。
2014年09月21日 10:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 10:33
国道26号に合流。向こう側に渡ります。
本来の街道は左に少しあがって用水路沿いに進んでいたようですが進めなくなっていました。
2014年09月21日 10:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 10:35
本来の街道は左に少しあがって用水路沿いに進んでいたようですが進めなくなっていました。
軽自動車が止まってるあたりの草道が旧道。
2014年09月21日 10:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 10:38
軽自動車が止まってるあたりの草道が旧道。
この付近の旧道風情。再び国道と合流します。
2014年09月21日 10:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 10:41
この付近の旧道風情。再び国道と合流します。
旧道入口。右へ。少し先で再び国道と合流します。合流地点には階段があるので利用します。
2014年09月21日 10:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 10:53
旧道入口。右へ。少し先で再び国道と合流します。合流地点には階段があるので利用します。
旧道入口。この付近は国道といったりきたりを繰り返します。
2014年09月21日 10:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 10:58
旧道入口。この付近は国道といったりきたりを繰り返します。
稲がたわわに実ってきました。
2014年09月21日 11:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 11:05
稲がたわわに実ってきました。
国道に再び合流。
2014年09月21日 11:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 11:08
国道に再び合流。
そしてすぐに左への旧道へ。
2014年09月21日 11:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 11:09
そしてすぐに左への旧道へ。
旧道には土地の払下げで家が立っていますが家の横に狭い通路が残っています。
2014年09月21日 11:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 11:10
旧道には土地の払下げで家が立っていますが家の横に狭い通路が残っています。
国道と交差します。
2014年09月21日 11:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 11:11
国道と交差します。
右手に古墳が見えます。この辺りで昼食にしました。
2014年09月21日 11:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/21 11:16
右手に古墳が見えます。この辺りで昼食にしました。
川の手前。旧道の橋が消滅してるので左に曲がって国道に迂回します。
2014年09月21日 11:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 11:30
川の手前。旧道の橋が消滅してるので左に曲がって国道に迂回します。
旧道が復活しています。右へ。しばらくすると再び国道と合流します。
2014年09月21日 11:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 11:31
旧道が復活しています。右へ。しばらくすると再び国道と合流します。
淡路島やみさき公園の観覧車が見えてきました。
2014年09月21日 11:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 11:35
淡路島やみさき公園の観覧車が見えてきました。
旧道入口。左斜め方向へ。
2014年09月21日 11:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 11:38
旧道入口。左斜め方向へ。
藪はない農道のような風情。この先で国道と合流します。
2014年09月21日 11:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 11:39
藪はない農道のような風情。この先で国道と合流します。
みさき公園駅前。
2014年09月21日 11:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 11:50
みさき公園駅前。
ここを左へ。灰賊峠です。
2014年09月21日 11:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 11:56
ここを左へ。灰賊峠です。
深日の集落への道。
2014年09月21日 12:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 12:02
深日の集落への道。
道なりにいくと小学校にぶつかりますが昔は斜め方向に道があったようです。
2014年09月21日 12:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 12:05
道なりにいくと小学校にぶつかりますが昔は斜め方向に道があったようです。
左に曲がって国道と合流。
2014年09月21日 12:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 12:06
左に曲がって国道と合流。
軽トラの前の道へと入っていきます。
2014年09月21日 12:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 12:08
軽トラの前の道へと入っていきます。
左に曲がって千歳橋を渡ります。
2014年09月21日 12:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 12:09
左に曲がって千歳橋を渡ります。
千歳橋。橋を渡った先で左に曲がります。カーブミラーの辺りが大川峠道との追分にあたります。この付近は現代の国道より海側に大きく迂回していますが千歳橋しか架かっていなかったことと大川方面に行く人が多かったことを考えるとごく自然な道筋だったように思います。
2014年09月21日 12:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 12:10
千歳橋。橋を渡った先で左に曲がります。カーブミラーの辺りが大川峠道との追分にあたります。この付近は現代の国道より海側に大きく迂回していますが千歳橋しか架かっていなかったことと大川方面に行く人が多かったことを考えるとごく自然な道筋だったように思います。
古いコンクリート舗装。時代を感じます。
2014年09月21日 12:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 12:12
古いコンクリート舗装。時代を感じます。
真っ直ぐに旧道が伸びてますが南海電車の高架によって分断されています。ここは右に折れて高架橋をくぐります。
2014年09月21日 12:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 12:14
真っ直ぐに旧道が伸びてますが南海電車の高架によって分断されています。ここは右に折れて高架橋をくぐります。
高架橋をくぐった先にある迂回路。途中から旧道が復活しています。
2014年09月21日 12:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 12:18
高架橋をくぐった先にある迂回路。途中から旧道が復活しています。
ここで国道と合流。
2014年09月21日 12:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 12:19
ここで国道と合流。
このような道筋が続きます。この付近は歩道があり安心です。
2014年09月21日 12:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 12:24
このような道筋が続きます。この付近は歩道があり安心です。
旧道入口。
2014年09月21日 12:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 12:28
旧道入口。
孝子の風景。
2014年09月21日 12:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 12:30
孝子の風景。
旧道は国道と合流します。
2014年09月21日 12:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 12:40
旧道は国道と合流します。
旧道入口。
2014年09月21日 12:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 12:41
旧道入口。
本来は川沿いに真っ直ぐ進みますが藪が酷く進むことが出来ませんでした。左に橋を渡って迂回します。
2014年09月21日 12:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 12:42
本来は川沿いに真っ直ぐ進みますが藪が酷く進むことが出来ませんでした。左に橋を渡って迂回します。
南海電車とともに。
2014年09月21日 12:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 12:46
南海電車とともに。
旧道入口。踏切を渡ります。
2014年09月21日 13:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 13:01
旧道入口。踏切を渡ります。
旧道風情。孝子は下孝子、中孝子、上孝子と3つの集落に分かれています。街道は集落内を通るという説もあります。
2014年09月21日 13:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/21 13:02
旧道風情。孝子は下孝子、中孝子、上孝子と3つの集落に分かれています。街道は集落内を通るという説もあります。
孝子越街道の石柱があります。
2014年09月21日 13:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/21 13:14
孝子越街道の石柱があります。
このように街道の石柱がある以上は少なくとも明治以降はこちらがメインの街道筋であったことがわかります。
2014年09月21日 13:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 13:14
このように街道の石柱がある以上は少なくとも明治以降はこちらがメインの街道筋であったことがわかります。
孝子駅前。国道を横断した先に旧道があります。
2014年09月21日 13:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 13:16
孝子駅前。国道を横断した先に旧道があります。
川沿いに進み再び国道と合流します。
2014年09月21日 13:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 13:18
川沿いに進み再び国道と合流します。
上孝子集落は左方向へ。孝子峠は真っ直ぐ進みます。
2014年09月21日 13:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 13:20
上孝子集落は左方向へ。孝子峠は真っ直ぐ進みます。
孝子観音への道標。この付近は孝子峠と平井峠があるのですが江戸中期の古地図を見ると平井峠しか描かれていないものばかりです。もしかすると平井峠=孝子峠とも考えられるのですがいくら調べても裏付ける資料がありません。孝子観音参りに寄った人は孝子峠ではなく平井峠から紀州入りをしたのではと考えられます。
2014年09月21日 13:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/21 13:21
孝子観音への道標。この付近は孝子峠と平井峠があるのですが江戸中期の古地図を見ると平井峠しか描かれていないものばかりです。もしかすると平井峠=孝子峠とも考えられるのですがいくら調べても裏付ける資料がありません。孝子観音参りに寄った人は孝子峠ではなく平井峠から紀州入りをしたのではと考えられます。
現在の平井峠は国道建設工事のため通行止めです。要注意。
2014年09月21日 13:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 13:21
現在の平井峠は国道建設工事のため通行止めです。要注意。
孝子峠への道は緩いですが交通量が多いです。歩道がありません。
2014年09月21日 13:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/21 13:28
孝子峠への道は緩いですが交通量が多いです。歩道がありません。
孝子峠。大きく掘り下げられてしまっています。
2014年09月21日 13:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/21 13:31
孝子峠。大きく掘り下げられてしまっています。
和歌山大学前駅付近は大規模開発で道筋が変わっています。旧道を進みます。
2014年09月21日 13:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 13:36
和歌山大学前駅付近は大規模開発で道筋が変わっています。旧道を進みます。
南海電車の線路を橋で越します。
2014年09月21日 13:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 13:40
南海電車の線路を橋で越します。
和歌山大学前駅。ここを左斜めへと入っていきます。
2014年09月21日 13:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 13:44
和歌山大学前駅。ここを左斜めへと入っていきます。
建物の前で左方向へ。
2014年09月21日 13:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 13:46
建物の前で左方向へ。
線路沿いに進みます。右側にある池は少し上側にあったものですが南海電車の開通のおりにここに移設されてきたものです。街道は今の池の左側を通っていました(南海電車の線路に吸収されてる箇所もあります)
2014年09月21日 13:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 13:48
線路沿いに進みます。右側にある池は少し上側にあったものですが南海電車の開通のおりにここに移設されてきたものです。街道は今の池の左側を通っていました(南海電車の線路に吸収されてる箇所もあります)
和歌山市街地を眺望。
2014年09月21日 13:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 13:52
和歌山市街地を眺望。
旧道が伸びています。少し藪になっていますが大したことはありません。
2014年09月21日 13:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/21 13:53
旧道が伸びています。少し藪になっていますが大したことはありません。
このような道が続きます。
2014年09月21日 13:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 13:55
このような道が続きます。
やがて国道と合流。左へ。
2014年09月21日 13:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/21 13:57
やがて国道と合流。左へ。
梅原の交差点。ここを左斜め方向へ。かつては直角に曲がっていたようです。曲がった先で加太からの淡路街道と合流します。
2014年09月21日 14:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 14:06
梅原の交差点。ここを左斜め方向へ。かつては直角に曲がっていたようです。曲がった先で加太からの淡路街道と合流します。
ここで淡路街道と分かれます。孝子越街道は真っ直ぐ。淡路街道は左の家のあたりを斜め方向へ川沿いに進んでいました。
2014年09月21日 14:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 14:12
ここで淡路街道と分かれます。孝子越街道は真っ直ぐ。淡路街道は左の家のあたりを斜め方向へ川沿いに進んでいました。
孝子越街道はここを斜めに旧道があったようですが面影はありません。そのまま真っ直ぐ進みます。
2014年09月21日 14:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 14:13
孝子越街道はここを斜めに旧道があったようですが面影はありません。そのまま真っ直ぐ進みます。
このローソンの角で右に。そしてすぐに左に曲がると旧道が復活しています。
2014年09月21日 14:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 14:18
このローソンの角で右に。そしてすぐに左に曲がると旧道が復活しています。
旧道の光景。次郎丸バス停付近に出ます。
2014年09月21日 14:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 14:19
旧道の光景。次郎丸バス停付近に出ます。
橋と南海加太線の踏切を渡ります。
2014年09月21日 14:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 14:27
橋と南海加太線の踏切を渡ります。
渡った先の旧道入口。
2014年09月21日 14:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 14:29
渡った先の旧道入口。
和歌山県内に入ってからの旧道の道筋は説がいくつかありますが歴史の道調査報告書によればこの道が正解のようです。
2014年09月21日 14:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/21 14:32
和歌山県内に入ってからの旧道の道筋は説がいくつかありますが歴史の道調査報告書によればこの道が正解のようです。
左へ。
2014年09月21日 14:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 14:35
左へ。
右へ。道なりです。
2014年09月21日 14:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/21 14:35
右へ。道なりです。
右に曲がりすぐに左へ。
2014年09月21日 14:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 14:36
右に曲がりすぐに左へ。
変電所の横を通っていきます。
2014年09月21日 14:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/21 14:38
変電所の横を通っていきます。
道なりに。
2014年09月21日 14:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 14:42
道なりに。
道なりに右へ。
2014年09月21日 14:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 14:43
道なりに右へ。
道なりに。
2014年09月21日 14:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 14:44
道なりに。
北島交差点に出ます。
2014年09月21日 14:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 14:45
北島交差点に出ます。
北島橋の手前のここを右に。
2014年09月21日 14:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 14:47
北島橋の手前のここを右に。
北島の渡し場跡へと進みます。
2014年09月21日 14:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 14:47
北島の渡し場跡へと進みます。
真っ直ぐ道なりに行くと堤防上に出て渡し場に出ますが歴史の道調査報告書では用水路沿いを進むとあるので違うのでしょう。一旦引き返します。
2014年09月21日 14:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 14:50
真っ直ぐ道なりに行くと堤防上に出て渡し場に出ますが歴史の道調査報告書では用水路沿いを進むとあるので違うのでしょう。一旦引き返します。
引き返した場所に漬けもの工場があるのですがここを右に曲がりすぐの左に曲がると旧道がありました。用水路もあります。
2014年09月21日 14:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 14:59
引き返した場所に漬けもの工場があるのですがここを右に曲がりすぐの左に曲がると旧道がありました。用水路もあります。
狭い通路のようになっていますが区画整理されたものでしょう。
2014年09月21日 15:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 15:01
狭い通路のようになっていますが区画整理されたものでしょう。
昔の道幅っぽい広い場所もあります。左の用水路の脇には古い石積みがずらーとあるので旧道で間違いはないと思われます。
2014年09月21日 15:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 15:02
昔の道幅っぽい広い場所もあります。左の用水路の脇には古い石積みがずらーとあるので旧道で間違いはないと思われます。
階段のあたりが北島の渡し場跡。神社も近くにあります。この場所は和歌山市内からの淡嶋神社、四国への道の追分でもあります。
2014年09月21日 15:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 15:04
階段のあたりが北島の渡し場跡。神社も近くにあります。この場所は和歌山市内からの淡嶋神社、四国への道の追分でもあります。
北島の渡し場跡
2014年09月21日 15:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/21 15:04
北島の渡し場跡
この川西橋で迂回して対岸へ。
2014年09月21日 15:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 15:07
この川西橋で迂回して対岸へ。
左に曲がります。真っ直ぐは旧道ぽいですが鉄道の旧線路敷きです。
2014年09月21日 15:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 15:14
左に曲がります。真っ直ぐは旧道ぽいですが鉄道の旧線路敷きです。
和歌山市街側の渡し場跡。堤防から下りて旧道を進みます。
2014年09月21日 15:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/21 15:19
和歌山市街側の渡し場跡。堤防から下りて旧道を進みます。
かつては鳥居のあたりで右に折れていたようですが現在は南海電車の構内になっているので跡形がなくなっています。
2014年09月21日 15:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 15:21
かつては鳥居のあたりで右に折れていたようですが現在は南海電車の構内になっているので跡形がなくなっています。
踏切を渡って迂回。
2014年09月21日 15:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 15:22
踏切を渡って迂回。
右に曲がって駅前へ。
2014年09月21日 15:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 15:23
右に曲がって駅前へ。
突き当りを左へ。ここから街道が復活しています。
2014年09月21日 15:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 15:24
突き当りを左へ。ここから街道が復活しています。
駅前。大通りを渡って狭い旧道へ。
2014年09月21日 15:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 15:25
駅前。大通りを渡って狭い旧道へ。
直進します。
2014年09月21日 15:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 15:28
直進します。
堀沿いの道です。ここで大きく左にカーブしています。
2014年09月21日 15:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 15:32
堀沿いの道です。ここで大きく左にカーブしています。
かつての孝子越道を描いた案内看板。堀沿いに道筋があるのがわかります。
2014年09月21日 15:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/21 15:37
かつての孝子越道を描いた案内看板。堀沿いに道筋があるのがわかります。
この角を右へ。
2014年09月21日 15:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 15:39
この角を右へ。
和歌山城京橋ゴールです。
2014年09月21日 15:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/21 15:39
和歌山城京橋ゴールです。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(1) 手ぬぐい(3) 日焼け止め(1) 帽子(1) サングラス(1) 行動食(2) ペットボトル(500ml)(1) カメラ(1) iPhone(充電器含む)(1) 折り畳み傘(1) ザックカバー(1)

感想

 
朝と昼の寒暖の差が激しくなってきました。
この日の朝は15℃まで冷え込んだのだそうです。
対して昼は27℃。なかなか暑い道中になりました。

今回の孝子越えは山は険しくないものの
距離があるので日が長いうちにと思っていました。
計画では17:40までかかる予定だったんですが
結局は15:40と2時間も早くの到着でした。

これは、涼しくなってきたからと
道中はそれほど迷うところがなかったこと、
足さばきも終始スムーズだったからでしょう。

そのおかげか少し筋肉痛になってしまいましたが
来月の大阪マラソンに向け良い筋トレになりました。

なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。
http://borabora.seesaa.net/article/423615840.html
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9522人

コメント

ああ、懐かしい!!
こんばんは、yaonyaosuke2さん!
孝子越街道踏破、お疲れさんでした。
以前nyaosukeさんとは反対に和歌山市から歩きました。
写真を懐かしい風景にウルッときました
あんな時代もあったねと・・・・
和歌山大学前駅付近はまだ工事中だったなあ。
孝子駅からの旧道はいい感じの道だったなあ。
おつかれさまでした。
2014/9/22 20:22
Re: ああ、懐かしい!!
こんばんわ、katatumuriさん

計画はしていたのですが歩くのは遅くなってしまいました。
katatumuriさんのレコももちろん参考にさせてもらっています
和歌山大学の周辺はすさまじい改良ぶりですよね。
今回久しぶりに訪れてみてびっくり仰天でした。
孝子付近の旧道。たしかに萌えですね
2014/9/23 19:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら