ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5147
全員に公開
講習/トレーニング
奥秩父

丹波川本流

2011年07月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
zen miw nono その他2人

コースタイム

道の駅たばやま8:00=三条新橋8:20…丹波川本流(沢徒渉実践講習8:30〜14:45)
…手取淵14:40…国道14:45・・・三条新橋15:00=のめこいの湯15:30〜17:00(解散)
天候 晴れ後曇り、一時雨
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ファイル
非公開 5147.xls
計画書
(更新時刻:2011/07/08 05:00)
三条新橋駐車スペース
2011年07月24日 08:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 8:21
三条新橋駐車スペース
ここから下降
2011年07月24日 08:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 8:25
ここから下降
2011年07月24日 08:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 8:26
丹波川本流
上方に三条新橋
2011年07月24日 08:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 8:30
丹波川本流
上方に三条新橋
最初は軽く渡渉
2011年07月24日 08:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 8:31
最初は軽く渡渉
最初の淵の手前で渡渉講習開始
2011年07月24日 08:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 8:54
最初の淵の手前で渡渉講習開始
とりあえず一人ずつ、渡渉します
2011年07月24日 08:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 8:56
とりあえず一人ずつ、渡渉します
スクラム渡渉(2人)
2011年07月24日 09:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 9:16
スクラム渡渉(2人)
スクラム渡渉(3人)
2011年07月24日 09:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 9:25
スクラム渡渉(3人)
スクラム渡渉(3人、カゴメ)
2011年07月24日 09:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 9:33
スクラム渡渉(3人、カゴメ)
流木を杖がわりにして渡渉してみる
2011年07月24日 09:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 9:37
流木を杖がわりにして渡渉してみる
2011年07月24日 09:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 9:37
ザックの中身で濡れて困るものはビニール袋に入れて口をねじって、折り返し細引きで縛る
2011年07月24日 09:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 9:52
ザックの中身で濡れて困るものはビニール袋に入れて口をねじって、折り返し細引きで縛る
折り返しマッシャー
2011年07月24日 10:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 10:01
折り返しマッシャー
6mmダイニーマチューブラースリング
メインロープが6mmでもきく
2011年07月24日 10:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 10:01
6mmダイニーマチューブラースリング
メインロープが6mmでもきく
メインロープ、ダイニーマ6mm×50m
2011年07月24日 10:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 10:07
メインロープ、ダイニーマ6mm×50m
左岸にリングボルトあり
2011年07月24日 10:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 10:16
左岸にリングボルトあり
セカンドの渡渉
スリングを介して、カラビナに通す
2011年07月24日 10:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 10:18
セカンドの渡渉
スリングを介して、カラビナに通す
大岩を利用して固定
2011年07月24日 10:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 10:39
大岩を利用して固定
ロープを張ってのセカンドの渡渉
2011年07月24日 10:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 10:44
ロープを張ってのセカンドの渡渉
ロープを利用したトップの渡渉
2011年07月24日 10:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 10:48
ロープを利用したトップの渡渉
2011年07月24日 11:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 11:22
ここは順番に泳いで突破
2011年07月24日 11:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 11:38
ここは順番に泳いで突破
両岸は高い
2011年07月24日 11:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 11:40
両岸は高い
2011年07月24日 11:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 11:42
2011年07月24日 11:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 11:49
スクラム渡渉
2011年07月24日 11:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 11:51
スクラム渡渉
ここは流れが速く、大きく泡立っている
2011年07月24日 11:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 11:52
ここは流れが速く、大きく泡立っている
流心を飛び越える
2011年07月24日 12:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 12:01
流心を飛び越える
2011年07月24日 12:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 12:05
2011年07月24日 12:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 12:17
2011年07月24日 12:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 12:35
手取淵手前は左岸から
2011年07月24日 13:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 13:00
手取淵手前は左岸から
手取淵、講師がリード
2011年07月24日 13:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 13:14
手取淵、講師がリード
ここで、2人は突破。
3人は惜しくも流れに落ち、スタート地点まで戻される。
2011年07月24日 13:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 13:36
ここで、2人は突破。
3人は惜しくも流れに落ち、スタート地点まで戻される。
壁際に、3本の残置スリングあり
3本目の切れかかったスリングを
新しいものに取り換える
2011年07月24日 14:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/24 14:00
壁際に、3本の残置スリングあり
3本目の切れかかったスリングを
新しいものに取り換える
撮影機器:

感想

外部講師による沢徒渉実践講習2年目。昨年の鳩ノ巣渓谷より水勢の強い淵を持つ丹波川本流で実施した。水量は普通であったが、幅が狭まった淵では、水勢が非常に強くなり足を取られやすいことが実感できた。淵が始まる手前で、徒渉及びロープワークの基本的な動作を繰り返し行った後、遡行を開始し、手取淵の突破では、流された際の対応等を実践的に訓練することができた。



<メモ>
はじめに:
・渡渉にはリスクを伴うことも多い。回避できるなら無理せず高巻く。
・「備えているつもり」が一番リスク。知識がなければやらないものを。。
・水に浸かると、知らない間に体力消耗。渡渉/泳ぎの沢では、体力/体温保持のため、普通のところはなるべく水に浸からない。

渡渉ポイント:
・深さ:大腿部位までが基準。特に、フォローが背の低い人の場合注意。
・波立っているところに岩がある。そこから2m位上流がbest。流されたときに平瀬だと体勢が立て直し易い。
・多少の石+フラットな部分。→石の上流に足を置くとストッパーになってバランスを保ち易い。
・杖を使うと安定感がかなり違う。ストックも有効とのこと。

スクラム渡渉:
・2-3人がよい。
・肩または腰辺りのザックの持ち易い所を持つ。背の差があったら、高い人は小さい人(軽い人)を押さえつけるように(浮かないように)ショルダーを持つ。
・水が間にあまり入り込まないよう近づく。動ける余裕は持つ。
・強い人が上流。3人の場合は、真ん中に弱い人を置く。真ん中の人(弱い人)が取ったルートに両脇が合わせるのがよいかも。
・3点支持と同様、動かす足を1本にして(2人の場合)残り3本で支えると安定感が増す。(タイミングが難しいけど。)
・リングスクラム(かごめ)。強い。一人が後ろ斜め向きになるので、あまり石のない所の方がよいかも。

ロープを使った渡渉:
・上流にアンカー(ここはしっかり)。できれば沢幅より距離を保って、下流でビレイ(手で持って繰り出すだけ)。トップは振り子のようにテンションかけながら対岸へ。ロープは、ビレイループにつけた安環に通すだけ(半マストでもよいが、流れは悪くなる)。
・結び目交換。ロープの別の末端をシートベント等で連結し、対岸へ結び目を送る。引っかかるリスクを避けるため、送るときは張り気味(水から出る程度)に。
・フォローのビレイは、アンカーを作ってもよいが、人間アンカーも有効(ロープの長さやビレイポイントを調整しやすい)。少し下流に、腰を下ろし体制を整え、ボディにインクノット、張る。
・フォローの渡渉。動けるよう、スリング等で少し遊びを持たせる。ただし、流されたときに手の届く距離(ロープも伸びるので結構短くていいかも)。流されたら下流(上流でもよい)に引っ張る。
・ラストの渡渉。トップは上流へ移動、下流でもビレイ。アンカーを回収して渡渉。

・ロープに身体を固定し、泳ぎながら引っ張ってもらう方法。
・ロープにザックをつけ、その上に体を乗せて引っ張ってもらう方法。変に泳ごうとして抵抗を生むより、じっとしてバランスを保つのを心掛けた方がスムーズに引っ張ってもらえるみたい。岩などがあったら、蹴ったりするのもよい。

ジャンプ:
・流心を避けるだけで違う。少し高い所(岩)に乗り、流心を飛び越える。着地によっては危険なので注意。

へつり
・水の中にステップあり。ただし、流れが速いときはあまり水の中に足を入れると流されるので注意。
・ホールドは、アンダーが使えることも多い。

メインロープ
・今回の講習ではメインロープとして6mmダイニーマを使用。ダイニーマなので強度は問題ない、若干浮力がある?、6mm→軽い。落ちない前提の静荷重なので大丈夫、とのこと。
・フリクションノット用スリングには、ダイニーマのチューブラスリング(7mm、60cm)。折り返しマッシャー(?)(スリングの半分のところから巻きつけた後、その上から残りの半分を巻きつけ、末端にビナを通す)にて。

<感想>
引き出しは多い方がいいと思い、募集に飛びつくように参加させていただいた。前週の大田切沢でもちょっと経験した渡渉だけれども、今回の講習では、別世界の沢を覗いた気がする。いろいろ知らなかったことを知る。面白い。
渡渉のポイントを選ぶだけでずいぶん違う。スクラム組んだり、支えの棒があったりすると、かなり違う。
ロープで上流から引っ張ってもらうのは最初少し抵抗(怖さ)があったけれど、バランスを保ちさえすればかなり快適。(ビレイヤーはどうだったんだろう。)
ロープを対岸に渡しての渡渉は、若干バランス崩しても十分回復可能なことを知る。ロープを角度をつけてちゃんと張っておくことがポイントらしい。トップ/中間/ラストが経験できたことでシステムの流れがつかめた気がする。
へつりはなかなか面白かった。岩場のトラバースと違い、落ちても岸に引っ張ってもらえる安心感から、余裕をもって通過できた。(時間あったら、経験値として落ちてみてもよかったかも。)
丹波川。まだまだ技術が及ばないけれども、いつかちゃんと遡行してみたいと思える沢でした。もちろん、真夏の一番あっつい日に(それでも寒いらしい)。

いろいろ教えてくださった講師の方、ご企画いただいたCL、快く混ぜてくださったグラウスの皆様に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2439人

コメント

楽しそうじゃないのぉ〜
でも、凍っていない沢には行きません。
濡れたら風邪ひくし、寒いしぃ〜。
何と言っても、我が家の家訓ですからね。

凍った沢ならお供しますよ。
2011/7/26 21:52
はい
楽しかったです。

そして、寒かったです。
(でも、氷だって寒いはず〜。)

大丈夫、温泉が癒してくれました。
2011/7/28 13:37
渡渉
今度私にも教えてください

スイスにいたら無性に沢に行きたく
なってきました。
2011/7/29 2:48
渡渉
練習したいですねぇ。
なかなか機会がないかなぁ。

沢、行きましょ、行きましょ。
私でもリードできそうな沢。
んで、できないところは、やしくんに。。
いかがぁ〜
2011/7/30 1:18
ちょっと!!
自分も教えて欲しい!!!
これ、またあるんだったら行きたい!!

沢も岩も氷も中級クラスぐらいまで取り敢えず行きたい!
2011/7/30 23:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら