記録ID: 51473
全員に公開
沢登り
丹沢
日程 | 2009年11月21日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 曇り時々晴れ(秦野市街は晴れ時々曇り) |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
県道70号/陣賀橋9:40−
9:50BOSCOキャンプ場−
10:00前水沢合流点
10:30中水沢・沖水沢二俣
10:55沖水沢2条4m滝
11:05 3段5m滝
11:35多段15m滝合流点(湧水滝)
12:35蓬平尾根(仮称)13:00
三ノ塔東尾根(仮称)下降
13:10水沢林道
13:30二ノ塔北東尾根
14:05前水沢合流点
14:10BOSCOキャンプ場
9:50BOSCOキャンプ場−
10:00前水沢合流点
10:30中水沢・沖水沢二俣
10:55沖水沢2条4m滝
11:05 3段5m滝
11:35多段15m滝合流点(湧水滝)
12:35蓬平尾根(仮称)13:00
三ノ塔東尾根(仮称)下降
13:10水沢林道
13:30二ノ塔北東尾根
14:05前水沢合流点
14:10BOSCOキャンプ場
コース状況/ 危険箇所等 | 布川水系 水沢 ・水沢はBOSCOキャンプ場から三ノ塔へ突き上げる沢で 南から「前水沢」「中水沢」「沖水沢」の三本が主な水系。 その内、前水沢は出合から治山工事用の道が沢を埋めていて 当日も工事を行っていた。(2010年2月まで工事とのこと) その後はどうなるのであろうか。 また中水沢は、この水系の本流であろうが、中盤から詰めまで おびただしい数の堰堤が連続していて(しかも高い) 沢登り対象の姿ではなくなってしまっている。 現在は沖水沢のみほとんど景観を損ねることなく 小滝の続くよい沢の姿を残している。 沖水沢 ■遡行グレード:1級 ■ポイント ・中水沢との二俣は水量比1:1だが、少し藪に囲まれ 葉の多い時期だと沖水沢を見過ごしやすいかもしれない。 二俣になってから少しの間、痩せた尾根を挟んで 両沢が並行に走っているが、岩が鎮座したところで離れていく。 ・2条4m滝−−右岸から高巻ける。 ・3段5m滝−−下流から見ると岩に半分隠れて落ちている。 10mほど戻って右岸から高巻ける。 ・水源は左からの支流である多段15m滝。 本流の右俣はここで水が涸れている。 ・詰めは地形図に従い本流を最後近くまで詰められる。 詰めあがると、長尾根(札掛〜三ノ塔の途中にヨモギ平がある 気持ちの良い尾根)最後の手前に飛び出る。 三ノ塔山頂まではすぐのところである。 ■下降ルート ・一般道を使うならば表尾根を菩提峠やヤビツ峠まで。 ・今回はBOSCOキャンプ場へ降りたかったので 三ノ塔東尾根(蓬平尾根(仮称)の一本南側の尾根)〜水沢林道〜 二ノ塔北東尾根を使って、前水沢と水沢の合流点に降りた。 ご注意)当ルートはバリエーションであり、沢登り技術、読図技術をマスターし、 装備も万全を配している方向きです。 一般登山のみの方はご遠慮いただき、同様のルートを行こうとする場合は ベテランと同行されるとか、必要な技術を講習等でマスターして下さい。 |
---|---|
ファイル |
20091121okimizusawa.xls
![]() |
過去天気図(気象庁) |
2009年11月の天気図 [pdf] |
写真
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:2365人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント