記録ID: 5148382
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
竹寺と子ノ権現(小殿BS→竹寺→豆口峠→子ノ権現→吾野駅)
2023年02月04日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 666m
- 下り
- 727m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 3:37
竹寺と子ノ権現の福寿草ラインを歩こうと思って選びました。
選んだのですが....
実は1月14日の論地山登山の後、どうもお腹の状態が悪くなって来て、またぞろ入院になりかねない状態になって行きました。
そんな訳で1月の後半は家で薬を飲んで苦しんでいたのでその後の山行が途絶えていました。
2月に入った頃から快方に向かって今日を迎えます。
久しぶりですが、竹寺から子ノ権現の縦走なら何とかなるのではと言うのも選んだ理由の一つです。
選んだのですが....
実は1月14日の論地山登山の後、どうもお腹の状態が悪くなって来て、またぞろ入院になりかねない状態になって行きました。
そんな訳で1月の後半は家で薬を飲んで苦しんでいたのでその後の山行が途絶えていました。
2月に入った頃から快方に向かって今日を迎えます。
久しぶりですが、竹寺から子ノ権現の縦走なら何とかなるのではと言うのも選んだ理由の一つです。
天候 | 晴れ 朝、都内は曇っていましたが飯能に到着したら晴れ。 以降はたまに陽がかげる時もありましたが、晴れです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飯能駅発8:11飯03-2名郷行き 今日も空いてるかなと思ったら団体さんグループが乗って飯能駅を出る時には空席無し。立ち客もいました。 このグループは私と同じ小殿で下車して、あの後は誰も乗ってなかったのでは。 帰り 吾野発13:09の飯能行き こちらはそれなりに乗っていました。 誰も座っていないボックス席が無い程に。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・小殿BS→竹寺 ひたすら九十九折の坂道を登って行きます。初心者の頃はキツイなあと思った道ですが、段々慣れて来て今だとこんな感じかなと言う斜度に思える様になりました。 八幡坂ノ頭の尾根と出会ったらあとは竹寺めがけてゆるゆると下ります。 ・竹寺→子ノ権現 スタートは緩い登りですが、鐘楼からの道へ向けて少し斜度が出ます。 その後はまた緩くなって豆口峠に出ます。 豆口峠の直後に少し登りがあり、そのやや後にぐっと登る場面がありますが、そこを越えると平坦になります。 最後にまたちょっとだけ登りがあって名栗口参道を合わせた後にやや登ったらもう平坦なまま子ノ権現に到着します。 ・子ノ権現→吾野駅 浅見茶屋めざして九十九折の道をじわじわ下ります。浅見茶屋から先は平坦な舗装道路となり、秩父御嶽神社の所で国道299号に出ずに高麗川の手前で右折して裏道を歩いて若干登って西武鉄道秩父線を越えたらあとは採石場の道を抜けて行きます。 |
その他周辺情報 | トイレは小殿BSと竹寺と子ノ権現と吾野駅にあります。 子ノ権現の門前にはお店があります。 |
写真
感想
やはり二週間以上ふせっていると脚がなまってしまって、今現在結構筋肉痛が来ています。普段ならそんな事のないコースなんですが。
期待した竹寺・子ノ権現福寿草ラインは、竹寺で見える場所から消えてしまい、子ノ権現では新たに植えられた福寿草があまり繁茂せず、どうも寂しい状態です。特に竹寺で見える場所から消えたのは痛いですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する